規約違反の報告はこちら 未来地図の投稿規約に違反する書き込みを見つけた方は、こちらのフォームよりお問い合わせください。 違反理由* 個人情報の投稿 公序良俗に反する投稿 宣伝・勧誘・出会い目的の投稿 自殺示唆・自殺ほう助に当たる投稿 その他、悪意のある投稿 投稿情報 該当文章 小5の秋から不登校、今は通信制高校の3年生です。中学には一度も行っていません(入学式、卒業式を含め…🤣) ご飯問題、分かります、頭を悩ませますよね… カウンセラーさんの勧めもあり、とにかく栄養などは今は置いといて、好きなものを、何かを食べれば良し、と思っていました。 ご飯は炊飯器に常備、野菜が好きなので茹で野菜ポン酢掛け、ミニトマト、きゅうりの塩揉み、ナナチキ、菓子パン、アイス、ヨーグルト、ローソンのチーズケーキ、夏はポカリ、冬はみかん… とにかく好物を置いておき(フルタイムで仕事をしていました)、食べてあっても、手つかずだったとしても(心のなかではがっかりしていましたが)一喜一憂せず、淡々と用意していました。 当時はかなり痩せていて…とても良い心配で、なんとかタンパク質を摂らせることに工夫していたような。 牛乳やヨーグルトなどは銘柄も指定もあり、買い付けに奔走してきました。 その頃、完全不登校、家族以外とのつながりなし。 親に出来ることは食事の用意やきれいな衣類を用意、温かい布団の用意くらいしかなかった…かな。 思い出しても胸が苦しくなります。 今は、医療とつながり、通信制高校に時々通い、単位取得も順調で友達もできました。 食事は軽食を持っていったり、ランチを挟まない時間に登校したり、時々友達とマックに寄ったりしています。 銘柄にこだわりがなくなり、楽になりました。 ただ、「食事にあまり興味ない」ともいい、友達とのランチはあまり楽しくないようです。軽い会食恐怖症があるのかもしれません。 冷凍食品やコンビニ弁当、カップ麺、総菜にも罪悪感持たずに頼り、自分が苦しくならないよう、倒れないように、とやっていました。うちの場合は5年間はこんな感じでした。 不登校期間は、子どもによっては年単位になることもあります。 どうか無理しすぎず、子を支える親も心身のケアを大事にしてください。 その他、自由記入欄 この内容で送信する