母親
小学校からの引き継ぎ
3186 edit2022.04.17
ただ、中学校の先生が総入れ替えに近く、その時の状況と一変しました。結果引き継ぎもあまり出来ていなさそうだし、面談も出来ていません。
新学期は入学式は行けたものの、行けなくなりつつあります。
新しい担任の先生は、ほぼ新人の先生で、とても良い先生には、感じています。ただ、いっぱいいっぱいに感じています。きっとうちの子にまでは対応するのは、まだ難しいと感じます。
小学校からの引き継ぎは、市からの決まったフォーマットに私が記入した物を小学校の先生が3月に、中学校に引き継ぎしているのですが、結局4月から新しい先生に変わっていれので、紙だけの引き継ぎなのかな?と言う印象です。
システム的に、やはり難しいのも仕方ないですが、また、一から親が説明を繰り返していくのかと思うと、いままでの苦労をまたかと気持ちが沈みます。
不登校に対しての取り組みは、まだまだなので、自分で考えて資料などを活用して作り、必要があれば小学校の先生にも、直接担任同士連絡をとり、新しい先生達に状況、情報を伝えてもらったりするか卒業してしまっているので、悩みます。私だけではどうしても伝えきれるかとかも。折角近くにいるのに。
皆さんは新学期に新しい先生への説明など
どうされていますか?
- 1
コメント一覧
4件の投稿を表示中1-4件目(全4件)
4件の投稿を表示中1-4件目(全4件)
トピック作成者
minさん
コメント本当にうれしいです。
引き継ぎや説明にやはり苦戦しています。
新しい先生は理解がありそうで、少しホッとしましたが、新人なので経験のある学年主任の先生が対応してくれるのですが、なかなか難しくて、今後対応に苦しみそうです。
不登校に経験があるのは、有り難いのですが
息子の事に理解をしてもらうのに時間がすごくかかりそうで、すでに泣きそうです。
スクールカウンセラーさんも新たに変わってしまったので、また一からやり直しです。
なんだか愚痴になってしまいましたね。
でも、諦めないで、minさんのように冷静に対応しなければと勇気をもらいました。
焦らず、落ち込まずいきたいと思います。
ありがとうございました。
ききさん
小学校から中学校へ環境が変わる
ときなどは、不登校の親は本当に
ザワザワしますね。
親として出来る限りのことは
フォローしておきたいお気持ち、
すごくわかります!
中一から不登校の中三の息子は、
小学校の頃はけっこうな問題児でした。
不登校になり、受診してADHDと
診断されました。
小学校時代にウィスクを受けており、
特性や感情コントロールなどの
引継ぎは中学校へされていたと
思いますが、
どの程度の情報が引き継がれていたかは
今となっては???です。
入部した部活動の顧問が
昔ながらの先生で、
きっかけはその先生が
原因で不登校になりました。
(過度の期待をかけられ、
必要以上に注意されたり
怒られる)
ちゃんとした引継ぎが
なされていたら、
不登校になるのは必然だったにしろ、
もう少し違った形になったのでは
ないか…と考えたりします。
今年度は、幸いにも兄妹(二人とも不登校です)
前年度と同じ担任の先生になったので、
改めての説明が不要で助かりました。
ただ、小学校の方は
校長も養護教諭も変わってしまったので
年度初めに担任の先生に挨拶に行った際に
挨拶させてもらいました。
養護教諭はちょっと
「ん…?」な残念な感じでしたが^^;
毎回そんな感じで挨拶させてもらってます。
校長は管理職だし、養護教諭は
学校行った際はフォローしてもらわないと
いけない方なので、心象がいい方が
いいかな、と笑
あとは、ずっとお世話になっているSSWさんとの
面談を取り付けてもらっています。
基本SSWは、学校と家庭の調整役なので
間にSSWが入ることで学校も無下な対応は
しないだろう…という私の思惑です^^
SSWさんは直接保護者が依頼できません。
学校を通して面談の場が設けられます。
なので尚更学校側も変な対応はできませんよね。
すみません、アドバイスになったかどうかは
わかりませんが、私の場合でした^^
T.K.S.さん
コメントありがとうございます。学校が変わるとか、担任が変わるとか、本当に大変ですよね。その時に自分がどう伝えるか、どう言う伝え方があるのかとか、なかなかベストとはいかなくてもわからなくなり、悩み過ぎてしまいました。相手の状況、自分の状況、いままでのやり方、これからどうするべきか?など。
相手の状況を考えすぎて何も言えなくなっておりました。中学校からは、小学校からはちゃんと引き継ぎしてますから、大丈夫ですと言われてしまい、間に受けてしまい、落胆したり。
前からずっと不安で、いろいろ相談したりしてきたのですが、それでもやはり上手くはいかず、正解がない世界ですものね。
あまり臆さず、自分の考えをもっと伝えていこうと思います。
人に伝えるってパワーいりますものね。
強くならなきゃと思いました。
コメント本当に参考になりました。
ありがとうございました。
子供は発達障害があり、小学校時代は先生方の配慮でなんとかやってこれましたが、6年の他人は最悪でした。頭が筋肉でできているのかというくらいガチガチで思い込みも大きく、できる子供はとてもかわいがるような先生にあたりました。そんな時、不登校になることだけは避けたかったので、事前に疲れたときには休もうと子供に話してきました。その事を学校にも話し、学校に行かず、児童館のお世話になることもありました。
定期的に通院している先生や発達支援センターの先生方からは、毎年先生は変わるので、子供の様子をはじまる前に担任やかかわる先生に話した方がいいと言われました。先生が変わると対応が変わるのも当たり前です。クラス替えがあっただけでも子供にとっての不安感が増すこともあります。なので今回先生がという身構えることなく、毎年行くというスタンスで考えたらどうでしょう?
今年無事に高校に入ることができましたが、それまで、完全なる不登校にはならなかったのですが、断続登校等いろいろあったので、入学前に時間を作ってもらって話してきました。慣れると、自分の中でのフォーマットもできるので、大丈夫だと思います。