
中2男子、学校で誰とも話さない
515
edit2025.07.29
勉強の課題などもやらなくなりました。夏休みね宿題も全くやりません。一緒に少しずつやろうか。とか声かけしてもやるとはいいません。
夜は11時ぐらいに寝るのですが、起きてくるのは昼ごはんの時です。学校がある時は何度も起こしてやっと起きて、辛そうな顔で学校に行きます。
部活もスポーツスクールも辞めてしまい、学校から帰ってからはスマホとゲームで過ごし、そのあとはリビングで家族と過ごします。
家てばよく話しますし、親とはいろいろなところに出かけたりします。
何があったのかも聞いたのですが、黙ってしまいはなしてくれません。
毎日辛そうに登校している事、これから不登校になってしまわないかを考えると毎日か辛いです。
- 1
コメント一覧
4件の投稿を表示中1-4件目(全4件)
4件の投稿を表示中1-4件目(全4件)
トピック作成者
考えすぎて体の調子が悪くなり、同じ薬を処方されました( ̄∇ ̄)
『もうどうでもいいや』と投げ捨てられる問題だったら楽なのに、なんでこの子だけと最低の考えになることも何度もあります。
この掲示板の人達の経験を読んでいると、みんな親としてすごく頑張っているし、励みになります。
息子も大丈夫。と思えるようにいろいろな情報を集めている感じです。余計に不安になってしまうのに…
今、やれてあげてる事は家では楽しく過ごせるようにしているだけです。こちらから何か行動を起こして、息子に嫌われて、家の中でも自分に閉じこもってしまうのが怖いです。
自分が辛い気持ちばかりだと子供にも伝わると思うし、なんとか自分の気持ちをあげたいんですけど、難しいですね。
カウンセラーさん仰せのとおり、家庭は癒し空間安全な場所。ですよね😊
優しいおとうさん始め家族との時間は居心地良い!🏠
なので、おこさんも頑張れて動けてるのでしょうね🏫
ぜひ毎日のたのしみをちょこちょこ用意して
できるだけ、学校のことは考えないように過ごす意識でちょうどいいのでしょうね。
(行く行かない/辞める辞めない/高校どうする/そのあとどうする)
わたしたちにんげんは、考えすぎてしまうので…。
うちの子は、バイトに行く時は、「無になる。考えないように音楽聴いてる」とのことです。
[行きたくないのにいやでも行く姿勢]に感動!😭おおきな成長を感じますね🏆
こちらの掲示板は、みなさんおなじ苦労なさってるので、癒し、励みになりますし。
ひとりで、お仲間と、ご家族で楽しくあそんでスッキリできることもオススメです!
例:家族対抗カラオケ大会、ひとりでバー🍸、親子でバッティングセンター、ゴルフ⛳️、家族でマラソン🏃♂️、
泳げる家族で水泳🌊🏊🌊、泣き活(泣ける映画視聴)、旅行など。
※わたしも。子が中2の頃は、不登校で、学校勉強しない、サポートスクール行くも悪態つき号泣。そんなかんじで、なんか漠然と不安で、動きや思考が止まり、悩み、過呼吸になりました。
🌀🌀
→精神科でゾルピデム処方してもらい、服用した日もあります💊笑
でも、子が「信じて待っててほしかった。」Byかがみの孤城 📕
というので、
わたしは、子の細かいとこ(将来の社会的キャリア、経済力など)期待してないけど、
ま、どーにかなるやろ!と天に投げてます!
&
子の人生は、絶対いいものになるし幸せになる(*˘︶˘*).。.:*♡と漠然と信じてます。
そう本人にも伝えてます。
なので、せっかくできた友達は大事にしなね!とも。
起きてもないことを考えるのは、わたしたちニンゲンの才能です!ね
ゆえに生き残ってきた子孫なので。
漠然と思うのがつづくとしんどいので、紙に書いてチャート式にしてみると、概要がみえてきますよ!
人生ゲームをイメージしながら、こうなったら→こうなる etc
わたしは、子が中2のときに、白い小さい紙をたくさん用意して、
ほしいもの、いきたいところ、なりたいもの、書こう✍️と、二人で一緒に書きました。
子が書いたうちの一枚は[全日制高校に行きたい]でした。
翌年本人が、受験勉強して達成してましたよ!
大丈夫。
わたしたちは良い親です。ここでみなさん子のために悩んで苦しんでます。良い親だとおもいます。
毎日ベストは尽くしている!できることはしている!
ので、あとは楽しいことをしたり、癒し時間をつくったり、美味しいものを食べたり。
いつも通り!うまくいってますよ。人生はなんとかなりますよ!
トピック作成者
コメントありがとうございます。
家の子も理由があるなら話してほしいんですけど、そうゆう話になると全く話さなくなります。
カウンセラーさんとかに話を聞いてもらうと、家で気持ちよく過ごすことでエネルギーを作って、学校に行っているようなんで家ではリラックスできるようにしてあげてくださいと言われました。
今はこの子が1人で生きていけるようになればそれでいいと思っています。勉強のことはほとんど口にしないようにしてます。
不登校になってもそれはこの子が頑張ってやりきった結果のSOSだと思うので、親として受け入れて見守りたいと思います。
不登校からの先のことを考えるのが一番の不安です。
なってもいない事、その先まで考えてしまっている自分がすごく嫌で、息子にも申し訳ない気持ちで一杯です。
でも、その事を毎日考えて辛くなってしまいます。
お子さんここ1年間そんな調子なんですねーふつうの思春期っぽく思えます!
ご家族とは共に過ごすなら問題なさそうにおもいます&良い家族なんだな。と。
うちは不登校はめんどくさい(学校対応が)ので嫌でしたが、
学校へ行くのは本人なので、二つ返事で不登校OKでした。
(子は、今高校生になり当時をふりかえり「あのとき行っておけば良かった」と言えるくらい成長した様子)
中学は反抗期思春期なので、親の前で良い子を演じて、外で悪いことしてないなら良いのではないかな〜
とおもいます。
(わたしは中2の頃,親が毒親厳し過ぎて,学校では優等生でも裏で悪いことして発散してました。親に見つかるまで!笑)
※うちの子は、事後報告のプロなので、数年経過するまで、本心を言いません。
例:5歳スポーツクラブ退会理由→小学高学年になってから「コーチの態度が急変(厳しく)したから」など
一事が万事あとだしです笑
「親に介入してほしくない。大袈裟になるから。」と言うので
→わかった。とにかく安全にね、なんかあれば逃げて。お母さんに言いたくなったらまた数年後でもいいから言ってね!としてます。
※甥っ子が、小学高学年〜学校では誰とも話さない。だったそうです。でも、中学、高校と数年かけて話すようになり、
今では元気にバイトして大学も通ってます!
通りすがりの者(わたしもすいかです!)より。
参考にならなくてすみません( ᐛ )