父親

行き詰まり

1048 5 personたい edit2025.07.28

一月から完全不登校の中二の男児の父親です。行き詰っています。

ここ数日、息子を繰り返し爆発させ、情緒不安にさせました。生活を何とか整えようとわたしが思い過ぎ、気を付けていながらも小言が重なりました。「待つ、ただ支えて待つ」ということができない自分の過干渉さ、無力さ、息子を苦しめた嫌悪感に吐き気が収まりません。

なし崩しにどんどんと増えていくスマホ/ゲーム/タブレット動画視聴時間、朝起きてから食事もそっちのけで、ひたすら座り/寝ころび、デジタルに浸かり続けている姿を目にし、生活の規律などに危機感を感じてしまいました。日ごろからゲームやコンテンツの中毒性を危惧してしまっていたのもあります。

家内は、どうしていいか分からないとは口にするも、やりたいようにやらせておけばいい。別に寝ないでやってるわけじゃない。日記書き始めたなどよくなってるところもあるじゃないか、と肝が据わっていて、どっしりと受け容れています。口を出すな、ほっとけと叱責までされ、本当に情けない。

息子は欠席が続き、1~3月は何が起きているのか心身崩れパニック状態でした。また春に新学期も始まったことから落ち着きかかるも大きく情緒が落ちこみました。深夜2時に不安で目覚めてしまう5月、自室から親の寝室に寝場所を移し、教育支援士の方とのセッション開始などで何とか持ち直した6月。「二学期から行こうと思ってんだよね」などと口にすることもありました。その言葉につい反応してしまいました。叶えてあげたいと思い過ぎた。自分のことではないのに。。。7月に入り体調の怠さを訴えることが増えました。行きたかったライブのPVも体調不良で行けないと泣き崩れ2時間部屋で泣き暴れました。

息子は強い倦怠感を訴えます。怠い、動きたくないと。外には一切出ません。起立性調節障害(心因性)x精神障害(不登校状態からの不安)のような症状のようで、体調が悪いから情緒が崩れることもありますが、そもそも精神的に痛んでいて身体的に不調なのか。。。もうよく分かりません。
ただ9月に学校に行けなかったらまた精神的に悪化してしまうのが目に見えており、それを見るのが辛すぎる。自分の辛さです。息子がもっと辛いのも分かります。

教育支援士との対話は外との繫がり、生活の振り返りなど内省してみることなどでよかったのですが、体調悪く気が乗らない際に、行こうと促されたことにストレスで爆発し拒絶。

もっとどっしり、仕事をしっかりして家庭を離れたところから支えてあげる大きな父ちゃん、でありたいものの現実は自分の性分はそうではない。すみませんちょっと今行き詰ってしまい。何をここに質問したかったのか分からなくなってしまいました。
スポンサーリンク
「学校じゃなくても、居場所はある」ビリーバーズ板橋

「学校じゃなくても、居場所はある」ビリーバーズ板橋

  • 6

コメント一覧

  • 父親
    schedule11時間前

    皆様、

    コメントありがとうございます。お恥ずかしながら、今の彼をそのまま受け容れる、親が親の在り方、考え方を変えること随分前に分かっていたつもりでした。でも気付かないうちに学校やら生活規律やら押し付けを始めていました。
    いい歳なのでこれから人格は変えられないかもしれない。でも人として親として成長したいと改めて思えました。

    学校に行きなと言ったことは一切ないですがでも、心の奥底に願望がまだあったのだと思います。それは消せずとも、親としての在り方を今よりも少しでも掴みたいと思います。

    • 2
  • schedule24時間前
    匿名

    分かりますよー!

    学校に行かないならせめて朝起きて夜寝るという規則正しい生活をさせたい、ゲームやタブレットの時間を減らしてもっと生産的な事をさせたい、できれば自宅学習をさせたい、そしてうっかり子供に注意しすぎて嫌われる、爆発させる、などなど!

    子供の不登校を経験した親なら誰でも一度通る道ですよ。
    奥様は今は受け入れているとの事ですが、奥様も最初は主さんのような葛藤があったはずです。

    そして奥様はようやく現実を受け入れたんですよ。

    もっとどっしり、仕事をしっかりして家庭を離れたところから支えてあげる大きな父ちゃん、でありたい。

    と思っているんですよね。
    すごく良いと思います。

    それが不登校児を持つ父親の理想の姿の1つだと思います。
    そういう姿が思い描けているのならもうゴールしたも同然です。
    そこを目指せばいいです。
    子供さんを変えるんじゃなくて自分が変わるんです。
    がんばです。

    • 4
  • schedule1日前
    とくめいM

    うちの子は小学生なので参考にならないかもしれませんが、私も子供に無理をさせて、学校どころではなく日常生活に支障が出るくらい具合が悪い日が続いたことがありました。
    子供のそのような状態を目の当たりにして、初めて心の底から「こんな風になるまで学校に行くことを求めてしまってごめんなさい。追い詰めてしまい、申し訳なかった。元気がどんなに大事なことか、日常生活が送れることがどんなに素晴らしいことか、やっと分かった」と思いました。
    そこから、子供の意見を尊重しました。周りが無理にさせたことは、頑張って1度や2度できたとしても、それを続けることは無理だということに気がつきました。学校に行くということが、子供にとってとてつもなく辛いことなのだとしたら、学校は1度行けば終わり、というわけではありません。こんなに辛い事を毎日本来なら、やらないといけないことなのか、と思うだけで、私が子供なら絶望すると思います。
    私の子供は学校に行けないと思っています。中学になっても、高校になっても、場所が変わっても多分無理だと思います。
    なので、まだ中学までは時間があるので、のんびりと公立中学の見学にいったり、通信制の中学の見学にいったり、子供が安心して何かを学べる場所を探そうとしている所です。
    たいさんのお子さんは、今は日常生活が送ることも、とっても大変でしんどい状況かもしれません。うちの子も、本当に大変そうでしたから…具合が悪いのを誤魔化すために、YouTubeやゲームで気を紛らわすしかなかったんです。
    日常生活が送れるようになってきて、お子さんがちょっと興味のあるものが出来てきて、それにむけて行動が出来るようになってきて、進路のことや学校のことを考えるのは、それからでも遅くないかもしれません。
    身体の倦怠感があるのが心配ですね。医療に繋がった方がいい場合もあると思います。数ヶ月様子を見て、新学期だからといって学校に行く必要はないよ、と親御さんから前もって伝えてあげて、安心して夏休みを過ごす方が心の回復は早いかもしれません。
    うちの子も、癇癪などとてもすごかったです。心が不安定な状態なのだと思います。不登校歴は1年半ほどになりますが、最初の半年は学校に行けるようになる事を求めていたため、子供は心から安心して休めていなかったと思います。
    最近は元気な様子ですが、やはり不安を感じやすいし具合が悪くなることもあります。まだまだ、回復には時間がかかるだろうな、と思っています。

    • 5
  • 母親
    schedule1日前

    呼んでいて少しうちの子の辿った様子と似ているところがあるなと思いました。
    うちも行きたいのに行けなくて泣いて暴れたり叫んだり。パニック暴れ。
    また、リビングで親と一緒に寝てました。
    また苦しい1日が始まる朝が来るのが怖いから眠れない眠りたくて苦しい苦しいと日々。
    学校どころじゃなくなったのでもう行かなくていいよ、と完全不登校を決めたもののいけないことがまた苦しい。本当は行きたいのに。
    それで苦しくて暴れる。
    外出なんて行こうとするとパニック症状でしばらくできませんでした。
    親から見ると完全になんらかの精神疾患だなと思いました。
    結論、うちは児童精神科で抗うつ剤を出していただき、服用してしばらくするとパニック症状や暴れる叫ぶ泣くといったことがなくなっていき、外出もできるようになり通信制に通い塾も始め意欲的に活動できています。
    苦しむ時期は何をやってもだめでした。
    オンラインでカウンセリングとか、個別塾とか、全部やろうとするけど直前でパニックで
    叫ぶ暴れる。
    やりたいのにやれないんです、不安が襲ってきて。
    明らかに、怠惰で休みたいわけではない、楽しいからゲームしたいわけじゃない、
    ゲームなんてやりたくないのにそれしか苦痛をほんの少しだけ和らげられる方法がない、
    ゲームしてても辛いという状態でしたので
    一日中ゲームさせることは命綱で選択肢はなく。かわいそうだし家族も苦しいし。

    そのご様子だと学校に行かなくていいよと伝えたとてうちと同じでそれがまたあらたな苦しみとなると思いますがそれでも今は休養一択なのだと思います。
    そして奥様のキモが座ってどっしりが正解だと思うので、お子様の好きなようにさせてあげてください。
    我が家は主人がどっしり私がなんとかしようとあがいてしまったくちです。
    主人のどっしりさには助けられました。
    まずは今は休むことが一番大事だと伝え、好きなよう過ごしてほしい、それが一番この苦しさから逃れる近道だからと、むしろゲームの話やゲーム自体もご主人も一緒にしてみるといいと思います。
    本来、ゲームやり放題はだめなこととわかってらっしゃるお子様ですよね?うちはそうでした。それが一日中となるとそれはショックでしたがそれがないと生きてられないくらいの感じで。
    ちゃんと心の落ち着きと共にやらなくなっていくと思いますので中毒などは心配されず。
    今後のただの外出ができるかどうか、学校のこと考えて8月末あたりにパニック起こさないかなど様子もみられて、精神的な病になっているのではとのご相談も精神科の医師にご相談されて
    ください。
    ちなみにうちは二学期からしきりなおして頑張る!と宣言して安心していたら八月真ん中ごろに学校が現実的に近づいてきて大パニックをおこしましたので。

    • 5
  • schedule1日前
    匿名

    その状態までになると、学校へ行かせる行かせないの段階ではないように個人的には感じました。

    >9月に学校に行けなかったらまた精神的に悪化してしまうのが目に見えている

    そうでしょうか?
    学校に行けないから荒れる、たしかにそれは自分がうまくいかないというストレスからそうなるのはわかるんですが、家にいても「学校に行かなければならない」というプレッシャーから全く逃れる事ができていないので少しも心が安らげる状態になっていないのではと思いました。

    まず、学校になんとか戻さなくては…生活の規律を正さなくては…という考え方から見直してみて奥様と話し合いをされてお2人で考えを統一させたほうがいいと思いました。

    • 7

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up