
子供のこと、諦めていいですか?
676
edit2025.08.01
最初は、親として、かなり、心配したりして、精神的にもしんどかったです。
今は、、、もう、かなり諦めモードで、少しの希望も考えないようにしてます。
他のお母さん達のように、優しく見守るとか、私にはどうしても無理です。
子供の顔を見れば、嫌味を言いたくなってしまいます。
不登校でも、家で勉強頑張る、お手伝い頑張る、お出かけは一緒に楽しめる、外出できる、自分の意見はちゃんと言える、、、そういう感じの不登校だったら、ここまで親の私が、子供の将来を信じてあげられなくはなってなかったと思う。
苦手なことから、逃げているだけにしか、見えなくなってる。
不登校なのは、発達の特性があるのか、ただの逃げなのか、両方あるのか、、、、ないのか?もう、わけがわかりません。
子供の精神科に行くと、何がなんでも子供をどうにかしたいと思う私の頭が固いといわれたけど、、、そうなのかな?
そうなのかもだけど、、、皆さん、そんなに子供の不登校を受け入れられるのかな?でも、医者に強く言って見放されて困るのはこっちだから、強く出られない。。
世の中って、結局は、強い人が勝ちなんかな。。。
子供のことは、諦められれば、楽になれるんかな、、、、
酷い親だという自覚はあります。
- 12
コメント一覧
4件の投稿を表示中1-4件目(全4件)
4件の投稿を表示中1-4件目(全4件)
皆さん、コメントありがとうございます。
経験者の方からのお話は、私の頭にスッと入ってきて、気持ちを落ち着かせてくれます。
うちは中1だけど、、、高校からを期待して、今は、焦らないのを目標にしてみます。
でも、やっぱり、ついつい、(まずはオンラインでのフリースクールとかでもいいから)とか思ってしまうのは、私の頭が固いんでしょうね、、、。
また、気持ちが行き詰まったら、ここに投稿させてもらいます。
同じようなことをまた書き込むかもだけど、頭の固い私は、呪文のように何回も『何とかなるよ』と教えてもらわないと、不安がムクムクと育ってしまうのかな。
雑草を刈っても刈っても、根っこが残ってる限り、また育ってしまうみたいに。
また、雑草が生えてきた時は、また、よろしくお願いします。
医者に頭が固いと言われるのは辛いですね。そんな事言われたら色々言い出しにくくなってしまいますよね。
ただでさえ通院大変なのに、、。
親が疲れて諦めたくもなるし普段の家事すら放棄したくなったりもう全て捨てたくなります。
実際母親の負担がすごく増えるし
諦めても諦めなくても同じ家に住んでいる以上完全に放置も出来ないのがしんどいですよね。
本当に途方に暮れる毎日です。
半年くらいの時は勉強全くできない、お手伝いできない、お出かけできない、自分の意見はネガティブな苦しみはきだすのみ
プラス、パニックになって暴れたり。
もちろんゲーム漬け。
という感じの毎日が絶望的な不登校でした。
ちょうどそのあたりで限界が来て精神科に通い薬(漢方は全く効果なくやがて抗うつ剤)を処方してもらい、抗うつ剤で落ち着いていきました。
今は通信に通ってます。通塾もしており
大学で自分の自信を取り戻すと意気込んで
実際努力を続け結果もついてきています。
不登校の苦しい時期からは考えられないことです。
心の傷はかなり癒えてますがゼロにはなりませんので時折苦しい時代を思いだし
PTSD?トラウマ?に苦しむことはあります。
精神科の先生、仰りたいことは間違ってないのでしょうけれど弱ってる親にも共感してほしいですね。
親ですもの。子供も困ってて親自身が困ってて。なんとかしようとするに決まってます!
精神科につながれているのでもし必要ならカウンセリングや投薬など検討されることもあるでしょうからその点はよかったです。
私は諦めなんてことよりもっとひどく、
自分が楽になりたいから
いっそなんかの施設に入れてくれないか、
精神病院で入院受け入れてくれないか、
調べたりしました。
結局他の家族に反対され実行には至りませんでしたが。
そのような考えを持っていると見透かされる、よくない、本当に辛いのは本人だから
そこを心からわかって支えてあげないと、と言われ
そういう冷静なあたたかい私以外の家族親族のおかげで
そうなのか?それもそうか、と
なんとか、なんとか表面だけでも理解を示し、支え、乗り越えていきました。
苦しんでるお子様はかわいくないを通り越して、、という発言態度、親の理想とは程遠い存在になってると思いますがそれは苦しさゆえのこと、乗り越えればまたきっと本来の姿に少しずつ戻っていくのかと。
よく言われる優しく見守る、あたたかく受け入れることでお子様も安心して平和な日々を取り戻していけるのかと。
内心腹が立っても幻滅しても、
今はそれでいいのよ、ゆっくりしなさい、と言える、女優になりましょう。
今は通信制高校に通えている息子がいます。
半年ってまだまだ辛い時期ですよね…
不登校3ヶ月ぐらいからが中期線に入る1番辛い時期で、それぐらいからは
親のメンタル維持優先に考え
まだまだ半年って渦中である1番辛い時期で
それでもこの状況に良くも悪くも慣れてきて
受け入れや諦めのプロセスを辿るのではないかなと経験上思います。
私はぼーっとしてうつ状態に入りました。
そして時々爆発。
家で勉強できたり活動できるのは
また別の不登校だと思ってください。
全く別のものをごちゃまぜにして「不登校」と呼んでいるのです。
もちろん回復の過程でいろんな活動ができるようになってくることもあります。
でもお子さん、まだまだその時ではないのでしょうね。
不登校の時期って、特性よりも今どのような状態かがまず大事かなと思います。
精神科医ならば、適切に状態の見立てをしてくれるでしょうか。頭が固いとか言ってる場合じゃないですよね。
いったん諦めることでらくになるかもしれません。諦めることで受け入れられるのかもしれません。