子供のこと、諦めていいですか?

9448 12 personまめうずら edit2025.08.01

子供が不登校になり始めて、半年以上がたちました。
最初は、親として、かなり、心配したりして、精神的にもしんどかったです。
今は、、、もう、かなり諦めモードで、少しの希望も考えないようにしてます。
他のお母さん達のように、優しく見守るとか、私にはどうしても無理です。
子供の顔を見れば、嫌味を言いたくなってしまいます。
不登校でも、家で勉強頑張る、お手伝い頑張る、お出かけは一緒に楽しめる、外出できる、自分の意見はちゃんと言える、、、そういう感じの不登校だったら、ここまで親の私が、子供の将来を信じてあげられなくはなってなかったと思う。
苦手なことから、逃げているだけにしか、見えなくなってる。
不登校なのは、発達の特性があるのか、ただの逃げなのか、両方あるのか、、、、ないのか?もう、わけがわかりません。

子供の精神科に行くと、何がなんでも子供をどうにかしたいと思う私の頭が固いといわれたけど、、、そうなのかな?
そうなのかもだけど、、、皆さん、そんなに子供の不登校を受け入れられるのかな?でも、医者に強く言って見放されて困るのはこっちだから、強く出られない。。
世の中って、結局は、強い人が勝ちなんかな。。。

子供のことは、諦められれば、楽になれるんかな、、、、
酷い親だという自覚はあります。
スポンサーリンク
月額1,650円税込からご利用可能!友達ができるオンラインの居場所ってどんなところ??新規入会者募集中!☆

月額1,650円税込からご利用可能!友達ができるオンラインの居場所ってどんなところ??新規入会者募集中!☆

  • 36

コメント一覧

  • schedule約1ヶ月前
    まめうずら

    匿名さん

    うちも不登校になる前の小学生の頃は、いまより普通にできてたような、、、
    でも、うちの場合は、先生の言うことは絶対なんだけど、親の私が言うことは聞かないって感じがあったかな、、、精神科の先生いわく、自閉症児はそういう、法律は絶対!みたいなとこあるように言ってたので、そういう特性のあらわれで、一見ちゃんと出来てたけど、学校に行くことがしんどくなったのかなと少し思います。
    うちも、夏休みの宿題、1ページもやってないです。答えもついてて、答え見ながらでもやってみれば?と言うと、『そーいうズルはしちゃいけないんだよ』って。。やらないよりマシだと思うんだけど、、?

    つかれますよね、、親が諦めようが、諦めずにしんどい気持ちを抱えながらなんとかしようとあがこうが、結局は本人の気持ち次第なんですよね。
    親として、諦めない、でも、見放さずに優しく寄り添い続ける、、、たとえ、どんなに逃げてるだけのように見えようとも。。それが理想の親の姿なのでしょう、、、。
     
    って、、無理です。。

    • 12
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    高校生の息子、留年しそう。担任が留年回避の為にわざわざ郵送してくれた夏休みの課題も手つかず。やらねはならない事が出来ない。頭が悪いとかの次元の話じゃないですよね。発達障害が中学時に、判明したけど、発達障害て産まれもっての特性だから、小学生の時もそのはずなんだけど、小学生の時はちゃんとやってた。高校生にもなって、課題一つするのに、親が口うるさく言って(しかもやらない)ほんと疲れる。もう、この子の事はあきらめた方が、お互い楽になるのかな、と日々考える。

    • 12
  • schedule約1ヶ月前
    まめうずら

    マリ太郎さん

    ゲーム漬けを見てるの、すごくしんどいですよね。。
    医者に、ゲームは好きなだけやらせていい、命綱だから、みたいに言われ、、、半信半疑だったけど、好きなだけやらせたら飽きるかなと思い、無制限にしてみたときあったけど、、、なんか、人間としてよりダメになっただけでした。

    暴力とか自傷とかよりは、ゲーム漬けのほうがマシだから、より重い症状を知ってる医者は、そうに言うのだろうけど、、、。うちは、そういうのは無く、、。

    うちは、親の私たちのほうがブチギレて、ゲームは夕飯後に1時間だけやらせてあげることにしました。

    そしたら、放りっぱなしだったタブレット学習をやるようになりました。
    といっても、オマケでできるゲームとかなんとかをやってて、気がむいたら少しだけ学習もやってみるというかんじだし、2択3択問題が、果たしてどれくらい頭に入ってるのかは謎ですが、、、switch1日15時間とかよりはましかなと。。

    大人になるまで逃げつづけたら、将来必ず詰むと思うけど、どんだけ言っても、本人がやる気にならなきゃもうどうしようもないから、もう、将来のことは本人に任せるしかないんかなと。。
    たとえそれで、最終的にはご飯も買えず、人生終わることになっても、もう、それが、この子の運命だったんだと思おうと思ってます。
    親としてはもちろん、そんな悲しい将来を回避できるならして欲しいし、その為に頑張りたいと本人が言うのなら、どんな協力も惜しまないつもりだけど、引きこもって、全部親にやってもらっても感謝もせず、こっちが疲れてても自分さえ良ければいいみたいな態度なら、こっちも、もう、そんなに頑張らなくてもいいよね、って思います。

    酷い親ですよね、、、

    • 17
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    夏休みは休みだから好きに過ごしてもいいだろう!と言い張り10時間以上毎日スマホ漬け。諦めたくもなります。旦那は学校行け、やるべきことをやれ!ばかり。それを言い続けてもなんら変わらないというのに。

    • 15
  • schedule約1ヶ月前
    まめうずら

    らんさん、ありがとうございます。

    「やれ」「行け」系や「不安」に繋がる言葉を言わなきゃ、細々とだけれど、自分のペースではじめるものなんだな。そんなふうに思います。
    我が家の場合は、そうでした。
    ⬆️
    私が、他の人の場合では、実際どうなんだろうと知りたかったことです。
    正論として、ネガティブなことは言わずに見守るのがいいというのはわかっていて、一時期はそうにしてたけど、最近やっぱりどうしても子供は嫌なことから逃げてるだけのようにしか思えず、ついついネチネチ言ってしまう自分がいるけど、心のどこかで、その行動は正解なのか不正解なのか?答え合わせがしたかったです。絶対の正解はないかもだけど、少なくても、らんさんが、実際に経験した上でのその言葉だということは、私にとっては、とても重みのある言葉です。

    色々、もっとお話を聞きたいくらいです。

    今回のトピックの題名『子供のことあきらめていいですか?』ですが、本当に諦めたい訳じゃないです。
    親の自分が楽になりたくて子供を見捨てたいと思ってみたりすることに対する自己嫌悪、子供に対する苛立ち、誰かに自分を肯定してもらいたい気持ち、否定してもらいたい気持ち、色んな気持ちがごちゃ混ぜになって、なおかつ、トピをたてた時は、もう、諦められたら楽になれるかな、って思う気持ちが頂点で、、そんなタイトルになったのかなと思います。

    高校は、全日制に普通に通えるとはもう思ってません。本人があと2年半のうちに、全日制に行きたいと思って頑張るなら応援はするけど、、無理かなと。。
    バス一本で行けるところに、ノー勉不登校児を受入れてくれる通信の高校があって、週1〜4?5登校しかも午後からみたいな感じらしいので、そこに行けたらいいかな、と、親としては勝手に思ってます。
    まあ、親がどんなに色々考えても、本人の気持ちがついてこなければダメだということは、重々承知してますが。
    今は、家から出られず、友達とも疎遠なわが子が、友達を笑いながらお出かけしたり、学校行けたりできるようになってくれたらいいなと、、、思ってます。

    • 15
  • schedule約1ヶ月前
    らん

    まめうずらさん
    今、辛い時期ですよね。でも、きっといつか、時間はかかるかもしれませんが、お子さんも回復していく日がくると思います。

    長くなりますが我が家の経過を話させてください。
    娘は中2秋から不登校。
    不登校半年くらいの時は、苦手なことだけでなく、やらなければならない全てのことから逃げて出来ない状態でした。
    歯磨きすらできない。予約した病院も全てドタキャン。中3の進路に関わる全ての話を拒否。進路希望の紙一枚書くのも、ほんとにほんとに大変で数週間かかりました。

    それでも、急に本人の希望で中3の11月くらいから個別塾へ。でも、半分くらいはキャンセル。いくらお金を捨てたか分からない。
    なんとか全日制に入ったものの、頑張れたのは2週間。結局一年の夏に通信へ。現在は高二です。

    現在は不登校からおよそ三年。
    友達と毎週末のように外出できるように。
    虫歯の治療に行けるように。
    通信は、最低限のスクーリングとレポートは超ギリギリ対応できるように。
    1番の鬼門の勉強は、ずっとノー勉だったけれど、少しずつ大学受験勉強を勝手に始めています。今は部屋に夏休みの勉強計画を紙に書いて貼るようになりました。
    不登校前に比べたらまだまだ逃げてばかりだけど、逃げたくないという気持ちは戻ってきつつあります。

    「やれ」「行け」系や「不安」に繋がる言葉を言わなきゃ、細々とだけれど、自分のペースではじめるものなんだな。そんなふうに思います。
    我が家の場合は、そうでした。

    分からないですが、我が家のこの程度の回復ペースは決して遅い方ではないと思います。早い方でもないけど。

    きつい言い方かもしれませんが、一度長期の不登校になると、高校から普通に全日制に問題なく通えるというのは不可能ではないけど、そんなに簡単なことではないかもしれません。
    だから、「高校生から変わるのか」。こういう期待の類は捨てて諦めるのは悪くないかもしれません。

    あくまで私の場合ですが、子が期待通りにならないとイライラして不安になり、子供はその不安を感じ取りさらに悪化。
    例えば「今日は行く」と言ったのに結局行かない日々より、はじめから行かないと諦めた日の方が、遥かにメンタルが安定したりしませんか??

    めちゃくちゃ遠い未来の生きる力は信じてあげて、でも近い未来の行く行かないやるやらないは期待はせずに、「普通」は諦める。
    意外と親にとっても楽な心持ちかもしれません。

    なんか偉そうに聞こえたらごめんなさい。私も完全には普通を手放せてませんし、期待を裏切られてまだイライラもします。
    でも、今のまめうずはさんの状況、私も通った道だから、ほんの少しでもお役に立てたらと思い長い自分語りしてしまいました。

    • 41
  • schedule約1ヶ月前
    まめうずら

    匿名さん、

    病院予約できない、身の回りのことお金のこと頼りきってるのにそれが当たり前な態度、、、うちと全く同じです。
    毎日の薬、歯磨き、言われなきゃやらない、言われても後回しで忘れるくせに、注意すると『今、やろうと思ったのに、言われてやる気がなくなった』。はぁ〜?ざけんなよ!って思います。20歳?までは面倒みるけど、その先は無理だよ、って、子供にも何回も言ってます。

    もう、見捨てるつもりで放おっておこうと何度も思うけど、まだ、ほんの少しの可能性とかを想像しちゃうと、つい、『本当にいいの?今ならまだ頑張れば間に合うのに』って言ってしまう。人生、やる気さえあれば何歳になってもやり直しできるとは思うけど、周りの目とか気にするうちの子には、そんなバイタリティがあるとは思えないから、やっぱり、頑張るチャンスは今のうちなんじゃないかなって思ってしまう。

    コミュ障気味、すぐ体調不良になる。外食無理。

    こういうタイプの不登校児でも、本当に、高校進学を機に変わっていく可能性あるのかな?

    私、今までの人生で、なんかそんなに悪いことしたっけ?何の罰ゲームだろ、って思います。

    • 32
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    私も子供の事、諦めてる。学校行かないだけじゃない。病院の予約とっても行かないから予約も出来ない。お金、身の回りのことすべて親に頼り切って生活してるのに当たり前の態度。自立とは正反対に年取ってる。もう、この子のために学校行ってもらいたいとか、病院行ってほしいとか、自立させようとか思ってない。どうせ聞かないから諦めてる。この子が18歳になったら、この子以外それぞれで別に生活しよう。この子がホームレスになろうが後は知らない、今までのツケを受ければ良いと思って生活してる。

    • 17
  • schedule約2ヶ月前
    まめうずら

    皆さん、コメントありがとうございます。

    経験者の方からのお話は、私の頭にスッと入ってきて、気持ちを落ち着かせてくれます。

    うちは中1だけど、、、高校からを期待して、今は、焦らないのを目標にしてみます。

    でも、やっぱり、ついつい、(まずはオンラインでのフリースクールとかでもいいから)とか思ってしまうのは、私の頭が固いんでしょうね、、、。

    また、気持ちが行き詰まったら、ここに投稿させてもらいます。
    同じようなことをまた書き込むかもだけど、頭の固い私は、呪文のように何回も『何とかなるよ』と教えてもらわないと、不安がムクムクと育ってしまうのかな。
    雑草を刈っても刈っても、根っこが残ってる限り、また育ってしまうみたいに。
    また、雑草が生えてきた時は、また、よろしくお願いします。

    • 23
  • schedule約2ヶ月前
    匿名

    医者に頭が固いと言われるのは辛いですね。そんな事言われたら色々言い出しにくくなってしまいますよね。
    ただでさえ通院大変なのに、、。

    親が疲れて諦めたくもなるし普段の家事すら放棄したくなったりもう全て捨てたくなります。
    実際母親の負担がすごく増えるし

    諦めても諦めなくても同じ家に住んでいる以上完全に放置も出来ないのがしんどいですよね。
    本当に途方に暮れる毎日です。

    • 24
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    半年くらいの時は勉強全くできない、お手伝いできない、お出かけできない、自分の意見はネガティブな苦しみはきだすのみ
    プラス、パニックになって暴れたり。
    もちろんゲーム漬け。
    という感じの毎日が絶望的な不登校でした。
    ちょうどそのあたりで限界が来て精神科に通い薬(漢方は全く効果なくやがて抗うつ剤)を処方してもらい、抗うつ剤で落ち着いていきました。
    今は通信に通ってます。通塾もしており
    大学で自分の自信を取り戻すと意気込んで
    実際努力を続け結果もついてきています。
    不登校の苦しい時期からは考えられないことです。
    心の傷はかなり癒えてますがゼロにはなりませんので時折苦しい時代を思いだし
    PTSD?トラウマ?に苦しむことはあります。

    精神科の先生、仰りたいことは間違ってないのでしょうけれど弱ってる親にも共感してほしいですね。
    親ですもの。子供も困ってて親自身が困ってて。なんとかしようとするに決まってます!

    精神科につながれているのでもし必要ならカウンセリングや投薬など検討されることもあるでしょうからその点はよかったです。
    私は諦めなんてことよりもっとひどく、
    自分が楽になりたいから
    いっそなんかの施設に入れてくれないか、
    精神病院で入院受け入れてくれないか、
    調べたりしました。
    結局他の家族に反対され実行には至りませんでしたが。
    そのような考えを持っていると見透かされる、よくない、本当に辛いのは本人だから
    そこを心からわかって支えてあげないと、と言われ
    そういう冷静なあたたかい私以外の家族親族のおかげで
    そうなのか?それもそうか、と
    なんとか、なんとか表面だけでも理解を示し、支え、乗り越えていきました。

    苦しんでるお子様はかわいくないを通り越して、、という発言態度、親の理想とは程遠い存在になってると思いますがそれは苦しさゆえのこと、乗り越えればまたきっと本来の姿に少しずつ戻っていくのかと。
    よく言われる優しく見守る、あたたかく受け入れることでお子様も安心して平和な日々を取り戻していけるのかと。
    内心腹が立っても幻滅しても、
    今はそれでいいのよ、ゆっくりしなさい、と言える、女優になりましょう。

    • 21
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    今は通信制高校に通えている息子がいます。
    半年ってまだまだ辛い時期ですよね…
    不登校3ヶ月ぐらいからが中期線に入る1番辛い時期で、それぐらいからは
    親のメンタル維持優先に考え
    まだまだ半年って渦中である1番辛い時期で
    それでもこの状況に良くも悪くも慣れてきて
    受け入れや諦めのプロセスを辿るのではないかなと経験上思います。
    私はぼーっとしてうつ状態に入りました。
    そして時々爆発。

    家で勉強できたり活動できるのは
    また別の不登校だと思ってください。
    全く別のものをごちゃまぜにして「不登校」と呼んでいるのです。
    もちろん回復の過程でいろんな活動ができるようになってくることもあります。
    でもお子さん、まだまだその時ではないのでしょうね。
    不登校の時期って、特性よりも今どのような状態かがまず大事かなと思います。
    精神科医ならば、適切に状態の見立てをしてくれるでしょうか。頭が固いとか言ってる場合じゃないですよね。

    いったん諦めることでらくになるかもしれません。諦めることで受け入れられるのかもしれません。

    • 26

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up