規約違反の報告はこちら 未来地図の投稿規約に違反する書き込みを見つけた方は、こちらのフォームよりお問い合わせください。 違反理由* 個人情報の投稿 公序良俗に反する投稿 宣伝・勧誘・出会い目的の投稿 自殺示唆・自殺ほう助に当たる投稿 その他、悪意のある投稿 投稿情報 該当文章 らんさん、ありがとうございます。 「やれ」「行け」系や「不安」に繋がる言葉を言わなきゃ、細々とだけれど、自分のペースではじめるものなんだな。そんなふうに思います。 我が家の場合は、そうでした。 ⬆️ 私が、他の人の場合では、実際どうなんだろうと知りたかったことです。 正論として、ネガティブなことは言わずに見守るのがいいというのはわかっていて、一時期はそうにしてたけど、最近やっぱりどうしても子供は嫌なことから逃げてるだけのようにしか思えず、ついついネチネチ言ってしまう自分がいるけど、心のどこかで、その行動は正解なのか不正解なのか?答え合わせがしたかったです。絶対の正解はないかもだけど、少なくても、らんさんが、実際に経験した上でのその言葉だということは、私にとっては、とても重みのある言葉です。 色々、もっとお話を聞きたいくらいです。 今回のトピックの題名『子供のことあきらめていいですか?』ですが、本当に諦めたい訳じゃないです。 親の自分が楽になりたくて子供を見捨てたいと思ってみたりすることに対する自己嫌悪、子供に対する苛立ち、誰かに自分を肯定してもらいたい気持ち、否定してもらいたい気持ち、色んな気持ちがごちゃ混ぜになって、なおかつ、トピをたてた時は、もう、諦められたら楽になれるかな、って思う気持ちが頂点で、、そんなタイトルになったのかなと思います。 高校は、全日制に普通に通えるとはもう思ってません。本人があと2年半のうちに、全日制に行きたいと思って頑張るなら応援はするけど、、無理かなと。。 バス一本で行けるところに、ノー勉不登校児を受入れてくれる通信の高校があって、週1〜4?5登校しかも午後からみたいな感じらしいので、そこに行けたらいいかな、と、親としては勝手に思ってます。 まあ、親がどんなに色々考えても、本人の気持ちがついてこなければダメだということは、重々承知してますが。 今は、家から出られず、友達とも疎遠なわが子が、友達を笑いながらお出かけしたり、学校行けたりできるようになってくれたらいいなと、、、思ってます。 その他、自由記入欄 この内容で送信する