
通信制高校からの一般大学入試
2313
edit2025.09.03
通信制高校二年生の娘がいます。
通信制は良い成績が取れるから総合選抜や推薦が取りやすいと聞いていました。
しかし、娘は単位を取るための勉強は最低限しかしないので成績が悪く、また、指定校には行きたい大学がないようで、私立文系一般受験を狙うつもりのようです。
現在通う通信制高校では一応進学コースかありますが、大変申し上げにくいのですが、レベルが不十分ですので、利用してません。
娘は基本二年生は独学で、三年生からは予備校がやっている通信制高校に移りたいと言っているのですが、
親としては、どうするのが一番いいのかまだ思案中です。
大学を目指しているお子様がいる方、
不登校だとノー勉歴が長く、また、やる気が保てないなどの状況は普通ですか?
どのようにサポートされてますか?
- 8
コメント一覧
17件の投稿を表示中1-17件目(全17件)
17件の投稿を表示中1-17件目(全17件)
大手の無料模試が次は11月頭にあると思います。勧誘はされますが他の塾に通い始めたところで、、と断れば情報と結果だけ得られます。
無料体験もあるので今の塾と併用して無料分だけ試してみるのもありです。
あとはどこでも塾に話を聞きたいと顔を出すとなんか試験やってくれるし、
科目数は少ないけどネットで大手通信教材の会社が無料で実力テストやってたりしますね。
うちは少し自宅で勉強できるようになってから本格的に動いたのは無料模試がきっかけでした。無料模試→無料体験で、ドタキャンせず意欲的は取り組めたことで本格的な通塾したいとなり、
結局はそこはすぐ契約しようとするビジネス臭がすごすぎて、この人の営業成績あげるコマになるの悔しいという気しかおこらずそこはナシ。
「どうぞご自宅でゆっくりご検討ください、良かったらまた無料体験もあるのでご連絡くださいね」と考える時間を向こうからくださった別の大手に行ったのですが、もとのところの無料模試は何度も受けました。申し訳ないと思わなくて良いかなと。塾側だって塾生を集めるだけでなく、たくさんの受験者情報を得たくて無料模試や無料体験やってるのだろうし。
もともと真面目な優等生なら、ノー勉期間があってもそこそこな結果は出るのではという変な自信もあると思います。んなわけないのに。
ノー勉期間の後、自分で少しずつ受験勉強ができるようになり、とくに理系科目が面白さを感じ独学でこれだけ理解できる自分はやはり勉強が得意だなと自信がではしめたころの模試でしたが、ちゃんと初めての模試の結果はいまいちで、そりゃそうか、演習量勉強量全然違うからね、と。もちろん受ける前から、結果は全く気にせず酷いもんだと思うけど勉強してなかったんだからそりゃ当たり前で実力試しだからね、と、予防線をしっかり張って。
でもそれがやっぱりまだまだなんだなと本人もわかったし、やる気になりました。
少しでも本人が(あくまで親でなく本人が)上を目指したいなら、このままでは足りないと気づくのも早い方が良いですからね。高三の夏頃からは過去問に入るということはそれまでになるべく基礎を盤石にしたい。
集中力が落ちてるのは回復途上なのでしょうがないですよね、あと、まだ目的があるようで明確ではないからやる気スイッチが入りづらいというのもあるかもしれませんね。
もしかしたら模試や塾や自習室がそれを少し補ってくれるかもしれないですね。
右肩上がりに伸びるから成果が出やすい科目、頑張ってもしばらく平行線ですぐに結果に出ずあるときぐっとあがるというような伸びかたをする科目などもきっと最初に先生が説明してくれるだろうから、すぐに成果が出なくても耐えられるだろうし
まだまだだな、上がってきたな、などざっくりした結果だけでなく、塾にいれば(模試の結果表に出てますが)先生はちゃんとどの分野がどのくらい取れているかという分析を必ず大切にしてくれるので、偏差値良かったけどあの分野が周りの皆の正答率が良い割に自分は弱かった、とか、
正答率が低すぎる難問に無駄に手を出して時間を浪費し正答率高い問題を時間がなくて取れてなかったから問題の事前見極めを強化しないとな、とゲーム感覚でもありますが、そのような見方で次に繋がるように指導してくれます。
で、これも全く同じ。
うちももちろん不登校の自分、通信の自分がみじめなので、とにかく同級生と会わないよう、学区外の塾です。5分10分で通えるところがいくつもあるのに全外し。明らかに時間の無駄になりますが、通塾当初はとにかく知り合いがいないところが条件。
もう活動的になっている今でも、冠模試などの会場がたまたま近くだったときなど、
知り合いいたらどうしよう、とポツリ不安がります。
いたらいたでもう関係ないよ、そこの模試を受けるほどにあなたも努力してるってことね、仲間だねって思えば?きにしなーいきにしない、となぐさめてます。
無駄な心配、無駄に高額なお金、
普通の元気な子よりたくさんかかります。
自立に向けてサポートがんばりましょう。
※模試の話※
模試はベネッセの進研模試が一番いいけど、学校単位でしか受けられなくてうちの子の通信制ではやっていないので、どうしようかと思っていました。
で、今検索したら昨年からベネッセでメタバースの模試ができていました!知らなかったです(驚)
ベネッセ Youmetas で出てきます。
娘が受けるのにちょうど良さそうです。
他の外部模試で受けるなら、河合模試ですね。駿台は難しすぎるからやめたほうがいいともう一人の高校生の子に言われました。難関校の人しか受けないそうです。
ちゃんとした模試はうちの場合は春あたりまで受けないと思われますね!
スタサポは模試ではないですけど…久しぶりにテスト受けてみます。
サポート校は高いとのことですが、どれくらいなんでしょう…
サポート校に通ってる方は私立通信制高校の費用は普通の通信よりのでしょうか?プラスサポート校だと、トータル学費はサポート校なしの通信➕塾、または予備校代より高くなるのでしょうか…
うちは週3コースですが学納金は全日制とそんなひどく変わらないかも…行かないし行っても週3だしコスパ悪すぎで泣けます…お友達と会ったり行事参加したりはしたいヒトなので、1番安いオンラインコースは求めてないし…
でもとにかく高卒もらわないと先に進めないから仕方ないですね!
それプラスまだ週一通塾なのに月四万超えの塾代…通塾日数増えたら学納金と合わせたら…怖
私たちは子どもらに余計な言葉かけず、お金を準備するのが1番ですかね✨
秋桜さん
模試!
ちょうど昨日娘から受けてみたいと話がありました。
うちもまだ受けたことないです。
まだ勉強ようやく始めたばかりなのに?偏差値見て落ち込まない?立ち位置知って、逆にやる気無くさない?
なんて私は思い、まだ後向きですが、本人が受けたいと言うなら仕方ないですかね。
模試と言っても色々あり、どれを受けるのが妥当なのか。うちは1人っ子なので昨今の情報に疎く、自分の大学受験時代の模試情報しかわかりません。
予備校主催の模試は自信無くしそうだし、、、通信制高校で案内がある模試だと娘は行きたがらないし。
などと私が先回りして心配するのが良くないのかもしれませんが。
また色々教えてください!
Soraさん
スクーリング数が少ないコースへ変えた方がというアドバイス、もっともですよね。
うまくいけば三年生は残り12単位なので、そもそも前期で全部終わるくらいの負担です。それならば今の学校でよいのではと私も思います。
ただ、長い不登校を経験すると、前向きな決断はとかく全部イエスになってしまいますよね。本人が決めたことはできる限りサポートする、これが行き過ぎて時にわがままでもなんでも聞いてしまいがちになってしまいます。
Soraさんのお子さんも不登校前は勉強ができる方だったのですね。
親の私が言うのもなんですが、娘も不登校前までは勉強もスポーツも得意で、とても頑張っていました。部活も委員会も勉強も習い事も、頑張りすぎていました。
たぶんその頑張りすぎが不登校原因の一つだと思います。
勉強が得意な子の不登校、最近増えていますよね。
勉強を頑張ったことが不登校の原因の一つなのに、その勉強を頑張ることでしか本人の満足する人生は得られないと思うと、けっこうつらいですよね。サポートする方も。
集中力の低下、うちも同じことを言っています。でも仕方ないですよね。長い間ノー勉。しかもその間スマホ漬け。その代償は大きすぎますが、それでも今立ち上がりつつある我が子たち、お互いにサポート頑張りましょう。また、いろいろ状況を教えてください。
匿名さん
詳しい情報と体験談、本当にありがとうございます。秋桜さんが言うとおり、本当に読み応えがあり、とても参考になりました。
お子さんの考え方、とてもうちの子に似ていると思いました。
娘も「本来自分がいるべき場所」に戻りたい思いが強く、見ていて痛々しいほどです。
勉強が得意だった自分というのに強いアイデンティティーを感じているようです。それなのになかなか思うように勉強をすることができない自分の弱さに、もどかしさと苛立ちを感じているようです。
私も匿名さん同様、だめだった時の予防線を張っています。でも、聞く耳持たず、です。
だめだった時の具体的サポートも、今から考えようと思っています。
「浪人」についてはどう考えていますか?
塾の情報も詳しくありがとうございます。うちの近所にも匿名さんが書いていた塾と同様の類いの塾があり、私はいいなと思っているのですが、何せとても近いので、同じ中学の友達がたくさん通うのではないかと。困ったことに、本人は通信に移ったことを恥じているので、以前の知り合いと一緒に学ぶことをどう受け止めるのか。。。
塾選び、予備校の通信への転入も含めて、今年の冬くらいまでには答えを出せたらと思っています。
とくめいさん
サポート校での受験勉強も興味あります。一度某大手に行ってみたところ、デフォルトが週1、1回2時間というお話だったので、娘には物足りないかなと思い、断念しまた。
いろいろなサポート校があるので、検討の余地がありますよね。情報ありがとうございます。
そうなんですよね、昼間に通えるって、特に女子にはメリット大きいですよね。
勉強する気持ちが整わないと、、、これが第一前提ですよね。
娘は、とにかく高学歴を手に入れて通信制という黒歴史を塗り替えたい(本人談)とうことだけがモチベなので、やる気はあるのですが、すぐに疲れてしまい、続かないことがあります。不登校後遺症と本人は言っています。
この夏志望校のオープンキャンパスに行ってから、ずいぶん変わりました。今までほぼノー勉でしたが、一日2,3時間、週に4,5日自分で勉強するようになりました。
いつまで続くかは分かりませんが。私も隣で一緒に勉強させられています。。。
みなさんの書き込み、読み応えがあります。本当にトピ立てありがとうございます。
うちはまだ通い始めたばかりなんですよ。
本当これからです。レポートは作業なため、そうするとノー勉時期が一年半なので…ゆっくりスタートで慣らしで週一通塾です。慣れたら増やす予定でいます。
塾は大手個別塾なのですが、先生4人の体験をして気に入った先生を選びます。
高校生になってから一回も模試を受けれてません。うちは立ち位置なんてさっぱり、全く、わからないです…
前籍校で唯一受けたことがあるスタサポを塾の先生と相談して今の通信制高校で今学期分を受けることにしました。全く勉強してないけれど、国語テストだけは実力が出やすいとのことで受けます。数学は受けたくないから寝てるかも…笑
英語はきっとわからないと思います…前籍校が中途半端でレベル高い中高一貫用教科書を使っていたため、基礎ができていないまま高校生になってしまいました。まる覚えしていたから、定期テストは取れていたパターンで、塾で中学英語からやり直してもらっているのですが、初めて知ることばかりとか娘に言われてひっくり返りそうでしたが、よかったね!と思ってます。よく高1のとき1発で英検凖二級受かったよなぁと思います💧
私としては高望みしない大学受験でいきたいのですが、娘は最初からそれは嫌だと志望校も決まりました。そこ以下の大学を確実に受かるように塾にお願いしようと思います。
はじめまして。
公立通信高校の3年生で、4年制の高校なので来年受験です。
うちの子も一般受験する予定です。
地方に住んでいるため、難関大はないし指定校でもそこそこの大学はきているので親としては指定校がいいんじゃないかとは思うのですが本人は一般にこだわっています。
塾には通っておらず、スタサプを今年に入ってから毎日2時間くらいと、自分で参考書を買って進めています。
中3の高校受験間際に不登校になり、半分の生徒が国立へ行く高校のかなり上位で合格していますが、1か月で通えなくなりました。
そこから精神的にも落ち込み約2年は勉強は一切せず。
ようやく今年に入って動きだしました。まだ不安定なので塾は不安ということで家庭学習です。
模試も受けておらず、いったいどの位置にいるかも分からずどうしたものかと思っています。本人が言うにはやはり集中力がぜんぜんなくなっていて、今まで当たり前にできていたことができないと言っています。
3年生で予備校がやっている通信制に移ることをお考えのようですが、私なら現在の通信制を最低限のスクーリングに行って、別に予備校に通うと思います。
サポート校を移るだけならいいけど、高校転入の履歴をあまり増やしたくないかなと。
でも本人が強く望むならそのようにしてしまうかも…。これがきっかけで何かあって責められるのは嫌なので。ブレブレですみません。
良い道が見つかるといいですね。お互いサポートがんばりましょう。
先の匿名です。
質問にお答えします。
ちなみに子供の気持ち、心配事、特に後者、うちのことかと完全一致です。
不登校の自分、通信の自分に強い挫折感、嫌悪感を抱いてます。もはや強いトラウマ級。
で、大学で学歴を塗り替える、本来の自分がいたはずのレベルに戻ること、人生を取り戻すことがモチベだと思います。
だから親の心配もただ一つ。全く一緒、
ダメだった場合、また荒れるの?引きこもるの?
やる気が保てた要因は成績がうちは理系なのですが、理系科目がやればやるほど面白さを見出せたこと、塾でやればやるほどちゃんと伸びてきていることです。
通信は進学コースといっても進学校と違うので周りに何人も同じレベルがいるわけではないのでそれも苦痛の一つです。
本当なら切磋琢磨したかった、刺激を与えたりもらったりしたかったという苦悩。
これが結構おおきいです。親はそんなの関係ある?と思うけど本人はそう言う環境に身を置きたかった。競争に疲れ人と比べる必要がないプレッシャーのない通信で心を回復してきたのに、それはそれでないとないで悲しい。ないものねだり、と思ってしまいますけど。
親としてはまた高学歴志向一辺倒になっている子をまあまあ、行けるところでいいじゃないか、そこばかり見ないで、ダメだった場合の他の大学も良いところたくさんあるはずだよと、予防線をはるかのごとくなだめつつ、、といったところです。
塾は大手ですが個別でも集団ではありません。
予習してビデオ講座をブースで観て確認テストをして、、と、いわば自習形式で進めるところです。わからないところがあれば先生やアルバイト学生に質問する形式。
自分のペースでできるし、確実に理解しないと次に進めないし、担当の先生が理解度や進度を見て細やかに声をかけてくれたり講座の組み直し(この講座はもう理解できているから飛ばして応用に変えていいと思う、など)をしてくれるので同じビデオをみるといっても、家で通信講座やってるのとは成果が全然違います。(お値段は効果分以上にもっと違うけど)
でも合う合わないがあると思います。もともと真面目にコツコツタイプだと何の問題もないと思います。
その日の最後には必ずその日やった講座の振り返りを受けないと帰れないので必ず人としゃべってから帰ることになるので孤独感もありません。
不登校経験者にとっては程よい人との関わりです。
何より不登校経験者によいのはドタキャン可のところ。うちは幸い予想外にあまりの悪天候以外ドタキャンしなかったですが、入塾時はまだ不安定で危うかったので、ドタキャンで無駄になることだけは避けたかったので講座を消化しない限りはお金発生しない(その講座はいつでも受けられるしやっぱり退塾となったら未消化分は返金される)
ことは念を押して確認しました。ただ毎月設備費や指導費で必ずかかるものは別途あります。でも多分一万はいかない固定費だったかと思いますのでそれはまあ必要経費。ひと月に数万ドブに捨てるよりは。
自習室がいつでも使えるのも受験生には大事。
やはり塾でやるのが集中できます。
夏休みは週6ペースで頑張ったと思います。
塾はおそらくどこの塾でも平日は13時〜14時くらいから開くところが多いですよね。
うちは学校がない日は15時くらいから、
学校がある日は帰ってきて休憩して18時くらいから行くことが多いです。
学校がある日も基本は自習で勉強を進められるのと、一応進学コースなので学校の自習室の環境もとても静かに保たれているので集中できます。
レポートなどは自宅で受験勉強しながら、あるいはゲームしながら授業動画ながして済ませているので無駄がありません(汗)
スクーリングの最中にそういう受験勉強と関係ないあまりに基礎的な授業にとられるなら確かに日中の時間が無駄には感じますね。
転入すると入学金は無駄になるなーなんて親は思いますが、
もうお子様がそのような別の環境に身を置いて集中しらたいとおっしゃっているなら、それ以上の好条件を他で見つけない限りそうするしかないですね。
一旦苦しんだあとの前向きなお願いはかなえてあげないとですね。
本気で一般受験となると、本当にお金がかかることだけは覚悟されて。最初の見積もりなんて、講座のコマ数は少なめに設定されるかもしれませんが実際は上を目指せば目指すほど増えていくので。
お子様の希望をかなえるなら予備校の通信ということになろうかと思いますが、そこはもちろん、その他も一つ二つ行ってみて見積もり出していただいたらいかがでしょう。
お金の面だけでなくおそらくどこでも初めて行った時になんかのテストをさせられて、その結果で現在の立ち位置がその日のうちにわかり、どのあたりの大学目指すのが現実的かわかり、アドバイスももらえるので。希望大学があるならそれが現時点では何判定相当で、じゃあ目指すにはどのくらいの講座をやらねばならないか、あるいは現実的にこの辺りの大学とか、いろいろ教えてもらえるので。相手はプロなのでその日のうちに目安となる年間カリキュラムをだしてくれるはずなのでそれだけでも参考にやってみたら
それだけでもさらにやる気スイッチがはいるかもしれないですしね。どうせ無料なので。
ついでにあくまで目安として高三だと1年間でどのくらいかかるかも先に聞いて。そりゃ高三が一番かかるので。模試代だけでも月に何万ということも。
あとは自習室いつでも使えるのは当然としていつでも余裕があるかも大事。先着で埋まることもなくはない、というような塾もありましたがそれはやる気が削がれて困るので。
詳しく書いてしまったのでご覧いただいたあと削除させていただくと思いますがよろしくお願いします!
お金と精神面でのサポート頑張りましょう!
こんにちは
うちは大学受験に特化したサポート校を選びました。超高額の費用で迷いましたがひとりっ子ということもあり、思い切りました。
推薦は受けたくないと言い張り、一般で臨みますが、まだまだ勉強する気持ちが整わず気合い入れないと大学行けないと言われています。
宿題をやってないと、授業を休み、ドタキャンなので費用がかかりますが回復してきました
プラスに考えると、夕方までに塾が終わるような感覚。夜誰が迎えに行くか?と調整する必要がなく親の心理的負担がなくなりました。
でもそこのサポート校、完全なビジネス感で
本当に生徒に寄り添ってくれないな、その場凌ぎ的な感じ・・・
でも実績はあるので他の通信制高校から転学してくる生徒も割といるみたいですよ
秋桜さん
直前にキャンセルできる個別塾なんてあるんですね!
いい情報ありがとうございます。
受験までおよそ一年半。娘のやる気が持つのか。
どう環境を整えるべきなのか。
受験情報は全日制と違って学校からのサポートが最小限なので、どうやって得るのか。考えなきゃ!です。
秋桜さんの娘さんは塾に何日くらい通ってますか?
今のところ、順調に通ってますか?
匿名さん
不登校、ノー勉を経ての受験勉強が本人にとってもサポートする親にとってもいかに大変か、身に沁みて分かるので、本当にすごいと思います。
お子さんのやる気が保てた要因は、やはり(この大学に行きたい」という強い思いと、塾や進学コースという環境ですか?
塾は個別なのでしょうか。
娘は「人生やり直したい」「いい大学に行って見返したい」という思いが強いタイプです。動機はなんでもよいとは思いますが、思い通りにならなかった時のことを想像すると、また病むのではないかと親としては怖くなります。
よく不登校経験者の成功談として、不登校を経験してあるがままの自分を受け入れるように!などとありますが、娘は逆タイプで、今の自分を否定しまくることを原動力にしているみたいに見えます。
娘の通信制は通学型でスクーリング数が多く、周りに難関私大を目指す子があまりいない環境です。一番アクセスがよく友達が通っていたからそこの通信制に転入しました。しかし、 どうしても環境に流されてしまいがちなので、三年生からは受験勉強に専念する環境に身を置きたいらしいです。今の通信制+予備校も検討していますが、予備校は夜からなので、昼から通える予備校の通信制がいいのではと思っているようです。
私は個別塾の方がいいのかなと思うのですが。
通信から一般受験で難関目指す高三です。
ノー勉強期間は中3の半年以上、高一夏休みから本格的に塾スタートでした。第一志望は国立です。
通っている通信の指定校に行きたい大学はもちろんありません。
塾には車が買えるほどの額を払っています。
とても痛いですが通信にはないものをまるまる塾にお金を払って求めている感じです。
成績はやる気次第ですが塾はやはり効率よく伸びます。最初志望校を聞いた後は不登校ノー勉のロスがあるため、大変心配しました。絶対無理に決まってるじゃないかと。
しかし早めに通塾したことで良い具合にきてます?
通信には週3前後通学してます。大学進学クラスです。基本大学受験勉強を自習しています
予備校がやっている通信に通うご予定とのことですが、以前どこかで全然指導時間が足りないと見たことがあります。もちろんお金を出せば授業の追加はいくらでもしてもらえるのでしょうけど。
今の通信に別の塾を加えるのと、予備校がやってる通信にかえるので、メリットデメリットは金銭的にも指導的にも色々整理された上で予備校の通信に通うのが効率が良いとのご判断なのですかね。
私大文系だと科目を絞れそうですね。
やる気は本人次第としか言えませんが、環境によってかわることはあるので、その一つが塾や予備校によるコーチングだったり質の良いカリキュラムによって成長が実感できることが何よりかと。仲間がいればなおよしですね。
親のサポートは、塾や模試のお金を出すことと、
あれこれ言わない、本人の好きにさせることでしょうか。途中でやっぱりやめるとなっても受け入れるつもりでした。
よくぞあの辛い状況からまたここまでやる気になってくれたとそれだけでうれしかったので。
子供の取り扱い説明書が必要なら、塾の先生に裏でお願いしておくとよいですかね。
普通の受験生に言うように一日10何時間勉強せよ!とか必要以上にプレッシャー与えないでほしい、本人のペースでやらせてほしい、とか。
はるるさん
わかりにくい書き方すみません、うちの学校は週3コースと言っても行かなくても大丈夫なんです。スクーリングは行かないとダメなのですが。
ですので、娘もほとんど行かないんですよ、転入してから授業はやってるのに一回しか参加してないですし、オンライン参加もしたことなくて。そもそも参加者はあまりいないみたいです。普通の授業がスクーリング扱いの学校もあるみたいですし、色々な学校がありますね。
娘は学校行ってレポートしたりお友達と喋ったりするくらいなので、レポートは家でやればいいし学校行く意味がわからないといった感じなんだと思います💦
今日は担任との面談があったので、それだけのために登校しましたが、昨夜の時点ではお友達と学校でお昼食べてから面談予定にする!が、あっさりとやっぱ面談だけ行く〜に今朝変わってました。
うちもスクーリングも試験も行けるかヒヤヒヤします…
基礎学力型とは言わないのかもしれないのですが、総合型選抜の中には英語、国語のみで受けられる大学もあるんですよ。しかも併願で。上の子のときにはその大学の総合型は専願のみだったはずなのに、学科試験で受けられ、併願可能に変わっていてびっくりしましたが、一般選抜前の可能性のひとつになるのでいいなと思っています。
予備校の通信制へ来年度転学をされるんですか?😊
個別塾は本人が希望し、本人が探して説明を聞いて決めました!
授業始まる1分前までキャンセル振替可能な塾です
秋桜さん
同じ学年ですね。よろしくお願いします。
週3コース!すごいですね。通信制の中では、優等生ですね😊
うちの娘は本当に必要最低限しか学校に行きたがりません。今週は5日間単位取得試験ですが、なんとかやっとギリギリ行けている。そんな状況です。
学校以外のことはだいぶ回復してきているので外に出たりは普通にできるようになりました。
個別熟に行かれるんですね。すごい。
娘さんが希望したのですか?
わたし、高校受験の時にさんざんドタキャンされたトラウマがまだ消えてません。
ところで、基礎力型の総合選抜ってなんですか?
はるるさんはじめまして
このようなトピック、欲しかったので嬉しいです。ありがとうございます。よろしくお願いします。
通信からの大学受験仲間増えるといいなぁ!
うちも同じく通信2年女子です。
同じく一般選抜、文系です。
滑り止め?になれるかわかりませんが、上の子のときには少なかった総合型選抜の基礎力テスト型を併願で受けると思います。
夏休み明けから個別塾に通い始め、中学英語からやり直しています。同じくノー勉なため、まずは久しぶりの勉強に慣れるところから…
通信制高校の方の通い方はどんな感じですか?
うちはスクーリング以外は自由登校なため、あまり登校したがらず…週3コースなのですが、大学行きたいなら通ってほしいですけど、今は塾に慣れだ方がいいと学校の先生からも言われています。
はるるさんちはどんな感じですか?