規約違反の報告はこちら 未来地図の投稿規約に違反する書き込みを見つけた方は、こちらのフォームよりお問い合わせください。 違反理由* 個人情報の投稿 公序良俗に反する投稿 宣伝・勧誘・出会い目的の投稿 自殺示唆・自殺ほう助に当たる投稿 その他、悪意のある投稿 投稿情報 該当文章 秋桜さん 40は後期に残したスクーリングの時間数です。(一年合計で90時間くらい?)全日制の一ヶ月分にも満たないけど、うちの子には高い壁。 娘の通信制はスクーリングが「何日」ではなく、「何時間」という数え方で管理されるんですが、例えば秋桜さんのところはどうなっているのですか? 娘はもっとスクーリング数が少ないところにすればよかったと文句言ってます。 通信制って必要単位数は当然ほぼ同じだけど、スクーリングやレポートの負担量は結構違いがあるんですね。 はじめは社会復帰できそうな通学型が魅力でしたが、受験を意識し始めるとできるだけ学校の負担が少ないものが魅力的に感じてきました。 秋桜さんの娘さん同様、うちの娘も用事(学校とか)が三日続くのはキツイらしいです。 学校、部活、塾、自宅学習、時々遊びと当たり前のようにこなす、いわゆる普通の全日制の子たちの方が、むしろ異常に見えてはしまう私です😅 その他、自由記入欄 この内容で送信する