父親

体調不良を何とかしてあげたい 皆様はどう受診までこぎつけましたか?相性合う先生はどう出会えますか?

436 3 personたい edit2025.05.09

色々な投稿やコメントを拝見し、皆様も色々とご苦労されていらっしゃるのだなと思わされました。当方は、1月から不登校になってしまった中2の男児の親です。

思い描いていた中学生活ではなかったのか、好きなサッカーも部活動の顧問との相性が悪く、ボタンの掛け違いなどから思い悩み、出口のない辛さを抱え込んでしまっていたよう。度重なるストレスから体調不良を発症してしまい、起立性調節障害で見られる症状が続いています。それと関連し精神的にも情緒不安、鬱状態にあります。

精神面と身体面を個別にケアしていって行けないと思い、まず身体面の改善をとは思うのですが、なかなか受診を受け入れてくれません。(以前突発的に入院したことがありトラウマとなっているよう。。。。)何か、渋る子供に対し、皆様のご経験やご知見で、こういったことで受診した、などあればお聞かせください。



(起立性調節障害などを扱うと言っていた)近くの小児科では、科学的な検査では異常ないです。この辺りには心療内科、精神科で受け入れをしているところはないです。と出口のない診断を下され、あてに暮れていました。色々な情報からまず休ませて、学校のことも一旦おいておいて、といわゆる教科書的なアプローチで何とか対処している日々です。

朝は10時過ぎに起床し、夕方まで不機嫌。常に具合悪い/疲れる、とこぼします。ゲームなど自分の注意が向くものに意識が行っているとまだいいのですが、ゲームの時間が終わると途端に不機嫌に。晩になると徐々に快活、陽気な人柄が出始めるのですが、それを知るが故に日中の荒ぶる様に親が疲弊してしまっています。徐々にご機嫌取りのような態度になってしまうのがよくないと感じています。

所謂不登校ガイドラインのような情報行くと低迷期から脱し回復期の入り口のような状態にはあるのですが、ずっと変わりません。一ヶ月単位で教科書的な態度好転が見られる場面もあるのですが、逆にした揺れも激しく、親が鬱気味にもなってしまいます。

学校に相談、カウンセリングを受ける、などアドバイスを受け取り組んではいますが、結局親側が積極的に動かなければ響かないことではあるので親がくたびれてしまっています。

体調が悪くないときはメンタル面でも比較的前向きになるのか言動もやや積極性が見られます。それもあり、まず具合の悪さが落ち着いてきたらメンタルへの悪影響が減らせるのではと思っています。当人の身体の変化を待つしかないのかもしれませんが本当に難しいです。

スポンサーリンク
共感し合える仲間と、褒め力アップ始めませんか?

共感し合える仲間と、褒め力アップ始めませんか?

  • 1

コメント一覧

  • 母親
    schedule2時間前

    昨年夏休み前から登校出来なくなった小学校高学年の娘がいます。
    体調が悪くなり始めた時に何度も病院で診察をしたのがトラウマになり、病院に行けなくなりました。
    結論から言うと通院出来るようになったのはそれから7ヶ月後です。
    今でも触診など触られるのは拒否していますが、小児科と心療内科にかかっています。
    小児科は近所の病院の優しい女医さんで娘の状態を説明しているので安心でき、心療内科の先生はスキンヘッドのオジサンで娘が決して安心出来るような雰囲気ではないのですが(失礼極まりない)私の主治医で優しい先生だと事前に話していたので受診出来ました。

    娘は当初ベッドから起き上がれず、トイレに行きたくても行けず、もちろん食事もほとんど食べれずどうにか医療に繋げたかったのですが病院の話をするだけで過呼吸になってしまう状態でした。
    特に午前中は体調が悪かったです。

    素人調べですが不安障害、睡眠障害、起立性調節障害、鬱、重度の自律神経失調症で見られる症状のようです。

    3ヶ月目リビングで過ごせる時間が増え、近場なら外出出来るようになっても病院と聞くだけで気持ち悪くなりました。
    4ヶ月目「話すだけなら…」と渋々こどもの心療内科を予約するも当日行けませんでした。
    その頃から鉄分不足もあるのではと思い、鉄分とビタミンのサプリを飲み始めて今でも飲んでいます。
    漢方も一ヶ月飲みましたが効果が感じられずやめました。
    今思うと、ずっと上がったり下がったりしながらも長い目で見ると緩やかに回復していきました。
    でも少しでも下がると不安で、娘の体調に合わせて私の心も体も壊れていきました。
    私も眠れなくなり睡眠薬をもらう為に心療内科に行きスキンヘッドの先生に出会いました。
    その先生に子供の状態を説明しアドバイスをもらっていました。

    5ヶ月目にガクンと落ちた時がありとても怖かったのでもう病院も学校も勉強も全部考えるのやめようと娘に話しました。
    とにかく医療に繋げたくて、病院に行けば良くなるのではないかと一縷の望みをかけていたので諦めるのはとても辛かったです。
    7ヶ月目に娘がまた「話すだけなら行ってみる」と心療内科へ、花粉症持ちなのでお薬をもらいたい一心で女医さんがいる内科に行けました。
    内科で逆流性食道炎のお薬ももらえてお腹の不調も改善されつつあります。
    ガクンと落ちる時があるように、驚くほど前進する時もありました。

    具合の悪さが落ち着いてきたらメンタルへの悪影響が減らせるのでは…たいさんの仰る通りだと思います。
    娘は体調が悪いとストレス耐性が0になるようでした。
    体調が戻ってくると「嫌だけど我慢しようと思えば出来る」状態になりました。
    今年の4月からは本人の希望で別室登校しています。

    娘の場合は心の不調は日にち薬、体の不調は市販薬やサプリでしか対応してきました。
    でもこれも実際効果があったのかわかりません。
    私の主治医に娘の症状を説明し「先生のお子さんだったらどうしますか?どんなお薬やサプリ、漢方を飲ませますか?」と聞いて参考にしていました。
    その時は娘が受診出来ないのにこんなこと意味があるとかと自暴自棄でしたが今は無駄ではなかったと思っています。
    少なくとも「まだ八方塞がりじゃない」と思えました。
    たいさん、大丈夫です。
    止まっているようで気付かないうちに前進していたりします。
    美味しいもの食べて、眠って、ダラダラして、Youtube観て、気分がマシな時はお散歩やドライブしてみてください。

    お子さんとは性別も年齢も違いますが、少しでも参考になればと思い長々と失礼致しました。
    たいさんとお子さんが1日でも早くお元気になれるよう心からお祈りしております。

    • 2
  • schedule5時間前
    とくめい

    うちの子も冬休み明けに不登校になりました。本人の強い希望により、薬を服用、でも効果はありませんでした。子供は起立性調整障害のような症状があり、診断をうけたわけではありませんが、朝は貧血で具合悪く、何も食べられない、夕方になると調子がよくなってくる、といった感じです。体調が一気に悪化したのは、新学期、この日から学校に通おうと決めた日からでした。学校に行こうとしたことが原因であるのは明白でした。私は、子供に「いったん学校のことは置いといて、まずは体調を整えよう」と伝え、好きなことばかりさせました。朝のお味噌汁が良いと聞けば毎朝味噌汁を飲ませて、鉄分サプリも飲ませていました。うちの子の場合、具合悪いのが辛いので、早く治したいと思って色々と良くなる為に努力をしていました。治ったら学校に行くようにさせる、とは思っていなくて、それも本人に伝えたので安心感があったかもしれません。
    私も、この時の子供の様子が怖くて、本当に健康が一番だと腹をくくれました。このどん底があったからこそ、今の心境になれました。病院に行き渋った話ではなくて参考にならないかもしれません。元気になったら何したい?という話もよくしていました。どうせ学校にしばらく行けないんだから、やりたい事を遠慮せずに言ってごらん!と話しましたし、絶対に私が無理矢理子供の嫌がる事をさせない、とも何度も話しました。そして実行をずっと続けてていました。今もまだ不安を感じると体調が悪くなる時がありますが、ほとんど元気に過ごしています。学校には行けていませんが、また行かせようとするとあの地獄を味わうのでは、と私が怖くて、学校のことはスルーしています。

    • 2
  • schedule6時間前
    ななし

    お疲れのようで少しでも参考になれればと思い投稿させて頂きます。
    症状は違いますが我が子も病院に受診すべき症状が出ていて、病院に行くように説得しましたが全力で拒否している状態で、連れ行くのが大変でした。
    県内にある小児医療センターのこころの診療科に受診したく、病院に問い合わせた結果、学校からの紹介状が必要だと言われたので、子供の学校での状況を詳しく書いて貰い、提出して予約となるようで、実際に受診できるのは何か月も先の状態だったので、手続きだけ進めようと動きました。
    県内に小児医療センターはありませんか?小児医療の総合病院です。
    こころの診療科を受診すれば必要な診療科に回してくれるとは思うのです。
    予約に数か月も要する為、当時の担任の先生に話した所、知り合いがいるそうで早々に診察してもらえる事になり、私だけ先に診察に行く事になったのです。
    偶然にも偶然で幼少期から通っていた小児科の先生で、子供の状況を説明し通院する事になったのですが、大きな病院は拒否したため、昔から通っていた個人の小児科に通院する事にしました。子供も昔から知ってる病院なので、まだ拒否反応は薄かったですが、それでも拒否はしていました。
    連れて行くのが最優先だったので、正直これがだたしかったのか?わかりませんが物で釣り、病院に行ってくれたら○○をしてもいい。そんな感じです。
    月1回の通院は何とか連れて行けるようになり、落ち着いてきた時に大きな病院に転院し、我が子の場合は「俺の事は誰にもわからないくせに、少しでも嫌な事を言われたら殴るから」常にこの言葉を発していて、初めて先生にあった時に「お母さんから色々聞いてるよ。辛かったよね」の言葉で子供の顔色が変わったのがわかりました。

    優先的に何を優先するのか?受診が必要だと思うなら、夕飯に好きな物と買って帰ろうでも良いとは思います。
    子供が食いつきそうな事で前向きにさせる方法でも良いとは思います。
    物を与えるなんて言う人います、症状が悪い状態で放置するより良いとは思うのです。
    子供の状況を親が一番理解して病院につなげる事が優先だと思うなら、何度も説得して交換条件を提示させて通院させても良いとは思いますよ。

    • 2

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up