
不登校から復帰。そんな夢のような事って起きるのでしょうか?
2229
edit2025.04.10
色々な部分が回復し、まだまだ完璧ではない状態でしたが、中学では行こうと思っているの気持ち通り、入学式と2日目は登校しました。
当初は学校に行く事を恐れていましたが、気持ちを切り替え「再出発だと思えば楽しみになってくる」と入学式を迎え、楽しかったと帰ってきてくれました。
このまま登校し続けてくれれば嬉しい限りですが、友達が広がらなかった!学業・運動で遅れ取っている状態で惨めになった等で行けなくなるのでは?と心配ばかりしています。
実際に行けたよ。大丈夫って経験がある方の意見があれば、心が落ち着きます。
宜しくお願い致します。
- 9
コメント一覧
11件の投稿を表示中1-11件目(全11件)
11件の投稿を表示中1-11件目(全11件)
休みながらの登校は1週間で1日か2日休むくらいでした。
元々小学校でも不登校だったのですが、中1の時はちょっとしたいじめで登校出来なくなりました。
友人関係はそんなに困りませんでした。
案外みんな気にせず優しく接してくれます!
休んでいる間はお恥ずかしながら全く勉強していませんでしたので、復帰した時は予習復習の勉強は少し頑張りました
完全不登校から動き出すと親の気持ちは揺さぶられますよね
中2の娘は半年不登校のあと復学しました
最初の1週間は休まず登校しましたが、その後2ヶ月は週の半分は休みながら、その後は毎日登校しています
不登校中はノー勉、復学してからも宿題はほぼ未提出ですが、本人の課題と割り切っています
復学後は今までの友達に加えて、新しい友達がたくさんできました
毎日登校するようになって半年ほど経ちました
くろ様
休みながらの登校はどれぐらいの頻度での話でしたか?
登校出来なくなったしまった理由はなんだったのでしょうか?
色々と聞いて申し訳ありません。不登校前と再開後の友人関係に問題はありませんでしたか?
不登校中の学業についてはそうされていましたか?
はじめまして、コメント失礼します
文章を書くのが苦手で、誤字脱字ありましたらすみません。
私は現中3の女子です
中1の夏から中2まで不登校でした。
中1の時は、外にも出れなく、死ぬことしか考えていませんでしたが、
中2の1学期の始業式から中2の冬まで、休みながらですが行けるようになりました。
中2は週6あるような忙しい部活にも所属してました!
今は中2の時より行ける頻度は減りましたが、休みながら登校してます。
今行けてないなら参考にならない!と思われるかもしれませんが、
死ぬことしか考えていないような状態から、学校に登校出来るようになったので、
不登校からの学校復帰はありえない事ではないと思います!
とくめいさま
頭痛がストレスの原因もあるんですね。そうかなぁと思う節もあったり、違うような気もしたり。違うと思うのは楽しみの出先でも頭痛は起こるからです。
出先で起こる頭痛は急激に太ってしまった体が、動いた事と暑さで耐えららなくなって出てくる気もしています。
今日の頭痛は熱からの頭痛でした。高熱が出てきたので頑張り過ぎた事で体が悲鳴をあげたんだと思います。
土日で休めるから良かったと話していたので、月曜日は体調が戻れば行くつもりなのかもしれないです。期待したい。
心も体も回復途中なので、まだまだ不安定な毎日を送る事になるだろうと予想はしていますが、色々と心配になりますね。
ギリギリさま
我が子と同じ状況ですね。とにかく体力がない。
本日は頭痛でお休みしています。薬を飲むぐらいなので実際に現れている症状なのでしょうが、薬を飲んでも治らないと話していて、精神的な物なのか?
考えたりします。
続けて登校するには体力がないんですよね。
回復して復帰しての繰り返しが出来ればいいですが、勉強がどんどん遅れて自己肯定感が低くなってしまいそうで、またそれも心配になったりしてしまいます。
結局は本人の気持ち次第、本当にそう思います。
nakaruさま
お子さんは復帰されたのですが、喜ばしい部分と不安な気持ちが入り乱れる気持ち、すごく共感できます。
我が子は本日は休みました。理由は頭痛です。
定期的に襲ってくる頭痛で今までも苦労してきて、頭痛の原因がストレスによるものなのか?悩んでしまいます。
我が子は気持は前向きに発言する時もありますが、根本的な部分では回復はしてない状態なのかも知れません。
心配は尽きませんが見守る事しかできませんね。結局は本人の気持ち次第なんですよね。
匿名さま
見事に復帰してキャプテンまで勤め上げられるほど回復した、お子さんがおられた事に勇気が出来ましたが、流石にそこまで完全復帰は難しいとは思いますが、0ではない事を知れただけで希望!です。
ありがとうございます。
ウチの子は中2から完全不登校を経て
全日制に入学、
少し行って、しばらく行けなくてを繰り返し、ギリッギリで高2に進級しました。
新学年、今日で4日目、ギリッギリの状態で登校していきました。
不登校→再登校を繰り返してるのを見て思うのは、「疲れ」がすごく出ること。頑張りすぎちゃうんでしょうね。緊張もするし。肩に力が入っていて肩凝りがひどい。頭痛につながる。
そして何よりも体力が無い。足ほっそ! 色も青白い!
その体力で一日机に向かってビシッと座って授業受けなきゃならないんだよ?!と、本当に心配になります。
学校行ってる間に少し筋力も戻るけど、土日も散歩したり、寝溜めし過ぎてペースを崩さないようにしたり、栄養とかビタミン・ミネラルを意識したりで、「できる範囲のことをしてる」と思えたら、私の場合は少し気休めにはなります。
再不登校への不安は付きまといますが、
やっぱりあとは本人の決めること…になっちゃいますよね…。
来週からとか、ゴールデンウィーク明けとか、心配は尽きませんが、楽しく過ごしてリフレッシュしてくれるといいですね。
高校1年生の息子も今、同じ状態です。
完全不登校から今のところ高校には
行けています。
今のところ嫌なことな無い…そうです。
今後、友達関係や先生や学習面
躓くことがあっても、それに立ち向かえる
エネルギーが溜まっているかどうか…です。
そんなことで休んだり不登校にはもうならないと本人は言ってますが
心配ですね…
親はその心配を抱えながら
でも子供を信じて見守るしか今はないのかなと思います。
色々な部分が回復し…とのこと
これがポイントだと思います。
息子もここ数ヶ月で色々な部分が回復し
まだまだ完璧とは言えませんがだいぶリハビリできてきたのです。
それで動き出せてるというのは大きいと思います。
完全復帰した大学生の上の子も過去に不登校でした。
復帰しても、嫌なことめんどくさいことに
立ち向かえるエネルギーが回復してるかどうかです。
お子さんの様子からエネルギーは溜まっているような気がします。
今後も大事なのは自己決定です、自分の目的価値観で行動起こす。
お母さんもたくさんサポートしてきたことでしょう。お疲れ様でした。
しばらく心配を抱えながら見守り
私も複雑な日々を過ごします。
我が家は残念ながら…ですが、同じ小学校で、息子より歴の長いお子さんがいて、中学で見事完全復帰を果たしてました。部活のキャプテンまでこなしてました。
このまま登校が続くといいですね。