受付終了 mail違反報告
母親

中学生男の子不登校

3851 5 personさち edit2025.07.10

6月から休んでいる息子がいます。

部活を特に楽しんでいたのに、
部活内でうまく行かなくなったこと
今年のクラスで特に仲の良い子がいなくなったこと
嫌な気持ちがピークに達したようです。

上の子も、実は高学年から中学卒業まで不登校でした。

2人目だから、ドンと構えていける!
なんてことはないですね。

どう対応したらよいのかわからずにいます。

上の子の時は、登校をうながしていましたね。
初めの1カ月は。
そして。私もイライラして仕事に出る
子どもは布団にこもって出てこない
そんな日が続いていました。

戻りたいけど、教室が怖い。
別室もあるけど、もどるなら教室がいい。

日中はそう言うのですが、
「夜や朝になると、胸がモヤモヤして
嫌な気持ちになるんだ」
と言いやはり起きれません。

どうしてあげたら良いのでしょうか。





スポンサーリンク
月額1,650円税込からご利用可能!友達ができるオンラインの居場所ってどんなところ??新規入会者募集中!☆

月額1,650円税込からご利用可能!友達ができるオンラインの居場所ってどんなところ??新規入会者募集中!☆

  • 5

コメント一覧

  • schedule約1ヶ月前
    匿名

    1番下の匿名です。
    お返事ありがとうございます。

    人目が気になる目立ちたくないの息子も同じです。
    おそらくこれさえなければほとんどの不登校解決してますね。
    特別扱いも…不登校が行くような場所には行きたくないと。
    私も過去の経験からも息子が行くような場所では無いなと思いましたが
    のちに学校の受け入れが厳しく、しかたなく別室やサポート教室に
    見学や体験には行くことになりましたが、やはり息子には違ったようで通うことにはなりませんでした。
    これをスモースステップにというのが文科省のねらいなんでしょうけど
    うちは逆にこの取り組みで学校の受け入れが厳しくなり息子にとってはマイナスでした。

    学校側が協力的だった時は、まず放課後登校でプリントもらいに行く目的で
    担任に会いに行く。
    (目的があると動きやすい息子です)
    数か月休んでいて朝から登校は難しいよ…というのを
    担任やカウンセラーから説得してくれ、何時間目から、出やすい授業を選ぶというので
    最初は登校しました。
    遅刻して行くことができるようになるとだいぶ選択肢が増えます。
    ただ、最近の方針や考え方が朝から登校!というのもあるようですが
    私は上の子の経験からも遅刻してでもフレキシブルに登校できるのは
    復帰(毎日負荷なく登校)に繋がったと思います。

    見通しがつかないと行動起こせないのもうちの息子もそうです。小さい頃から。
    見通しを立ててあげることで一歩踏み出せたことも多いです。
    相談室も、自分がどうしてたらいいのか不安なんですよね
    相談室の先生がゲームしててもいいよと
    ハードルを下げてくれる言葉で、じゃあ行ってみようかなと繋がれました。
    ハードルを下げることと、目的があること、見通しを立てること
    大人側の工夫や根回しや小手先のことが効果あったように思います。

    休み始めてまだ1ヶ月ぐらいでしょうか、なおかつ本人が戻りたい気持もあって
    もしそんなに頭痛や腹痛や身体症状が出ていないのでしたら
    頑張りどころかなと思います。
    私は不安を受け止める、夫や先生は勇気を引きだす声かけが
    前向きになれたかなと思います。
    友達との繋がりが後押しがきっかけになったこともあります。

    とはいえ息子さんの状態によりますよね。
    気持ちを話せているのはだいぶ救いだと思います。

    • 1
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    パティさん、ありがとうございます。

    お子さんの状態は今どうですか?

    やはりスモールステップ、本人のやる気
    大事ですよね。

    再々上の子のことを出しますが、
    上の子も、本人のやる気を待って
    通信制高校に進学し、卒業をしましたが
    家族以外の人とあまり接していなかったからか、
    本人も元々そういうのがうまくなかったからか、
    進学してから人間関係に辛い思いをしています。

    2人とも似たような特性はある子ですので、
    下の子の場合は特に、何らかの形でも
    家族以外の人との触れ合いを絶ってはダメかもしれないという思いもあります。

    私自身も人との関わりが苦手な方なので
    なかなか頭を悩ませます。

    • 1
  • schedule約2ヶ月前
    パティー

    うちの息子と似ていてびっくりしました。

    うちも、行くなら朝から。1日いて部活もでる。
    そういう子でした。うちは2年の終わりの、ふとした同級生の一言がきっかけでした。(いじめとかではなく、他の子のことが自分のことと聞こえたようです)

    もう成人していますが、「部活に行かないと受験で合格できないと思っていた」そうです。
    うちも、目立ちたくないとよく言ってました。
    自信がなかったんだと思います。

    経験からいうと、あまり学校復帰を急がず、息子さんの吐き出しを否定せず、聞いてあげることではないでしょうか。

    うちは、中3の担任の熱心な家庭訪問をうけつつ、
    結局無理に通信制高校に進学し、そこで動けなくなりました。人って、自分の意思でしか動けない。そう覚悟してから、変わりました。
    今さちさんに気持ちが言えるのは、とても良いと思いました。

    どうすればいいか、自分でやってみようと思っても、なかなか思うようにいかず、自分に苛つくのも不登校。でも、本人のタイミングで動き出すと最初はゆっくりでも、徐々に速足になり、気がつくと手を離していた。自転車の練習みたいだな、と思っています

    • 7
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    コメントありがとうございます。

    同じような方からのコメント、心強く思います。

    行くなら朝から、教室へ1日
    と思っています。
    しかも、1番乗りで途中から入って目立たないようにしたいという思いです。

    別室も特別扱いな気がして嫌なんだそうです。
    行くなら、誰とも会わない時間帯に行きたい、
    別室の先生もその対応できます、という姿勢なのですが、
    でも特別扱いな気がするから本当はそこにも行きたくはないそう。

    たぶん、その中にいる自分や、過ごし方が想像できないからかな、とも思っています。

    幸いにも、学校側は協力的です。

    不登校だった上の子は、同じ学校卒業で、
    少しだけ年が離れています。
    コロナに入る前、上の子が中学生の時は、
    校内は、不登校に対して全く整備されていませんでした。
    不登校の子は、遠く離れた適応指導教室のみでした。
    徒歩5分の学校に行けないのに、そんな遠くまでは無理だな、と腹立たしく思っていました。

    たった数年でここまで校内、自治体全体の取り組みが変わるのかと嬉しくもあります。

    これを利用でき、スモールステップの足掛かりにしたいのですが、なかなか一歩が難しい。

    匿名さんのお子さんは、放課後登校やその他に何か取り組まれたことはありますか?
    どのような経緯で復帰できたのでしょうか。

    教えていただけたら幸いです。
    よろしくお願いします。

    • 1
  • schedule約2ヶ月前
    匿名

    今のところ子供2人復帰していますが
    うちの不登校の頃とそっくりです。
    息子も6月から不登校になり
    上の子も高学年から中3ぐらいまで不登校。
    戻るなら教室というのも。
    夜や朝になると胸がモヤモヤも。

    戻りたいけど教室が怖い…とのこと
    学校側が協力的であればスモールステップで戻してあげてほしい…
    どうしたら教室に戻りやすいか。
    出やすい授業からとか。
    行くなら朝から!というかんじでしょうか。
    息子は放課後登校がステップになりました。
    塩対応の担任の時は壊滅的でしたが。

    4月から仲の良い子がいないクラスで頑張っていて糸が切れてしまったんでしょうかね。
    部活もなにもかも楽しみがなくなってしまい
    辛い状況ですね。
    でもきっとこのまま休んで不登校になってしまうともっと辛いでしょうね。
    何か自分が学校に行きたい目的があるといいですね、どんな小さなことでも。

    • 1
keyboard_arrow_up