母親

担任が怖くて不登校

339 2 personにゃす edit2025.07.11

担任の先生が怖いと、5月から小学3年生の娘が五月雨登校になりました。
週一回の休みが二回になり、なんとか6月までは登校しましたが今週は一度も登校できていません。
担任はから6月にいちど電話をよこしたきり、なんのアクションもありません。
子供が怖がっているということは電話や面談で伝えてあるのですが、
私(母親)の主観が入っているので客観的に判断できないとにべもない対応をとられます。
さらには他に指導の必要な子がたくさんいるので、子だけに注力はできないと。
教師が忙しいのは理解しますが、不登校の子に注力しないとはどういうことかと思います。

担任とお子様が合わなかった方、どういった対応をとられましたか?
クラス替えすると登校できるようになるのでしょうか?
子供は学校は転校したくないと言っています。
スポンサーリンク
共感し合える仲間と、褒め力アップ始めませんか?

共感し合える仲間と、褒め力アップ始めませんか?

  • 1

コメント一覧

  • schedule2時間前
    匿名

    まだまだこれから色々と学んで大きくなる頃の低〜中学年に怖い指導って!と憤りを感じますね。しかも6月に一度連絡あっただけとかあり得るんでしょうか?うちの近辺の小中学校は不登校生にもとても気を配ってくださります。

    うちの子の同級生の話になってしまいますが、(うちの子は別理由で不登校中3です)小2の時の担任が大きな声で怒鳴る人で、自分は怒られていないけど、クラスの誰かが怒られてる声を聞くだけで怖くなり、学校に行けなくなりました。同じような子がそのクラスに2,3人いたようで、二組の親が校長に直談判しにいきました。校長室で担任が生徒に謝ったそうです。その後担任の態度も変わり、1人は学校に戻りましたが、もう1人の子は中3の今でも不登校のままですね。いきなり校長とか電話してモンペとみられるのが不安なら、スクールカウンセラーとかはいらっしゃいませんか?(うちの小中学校は週に1回学校に来られ、予約して行きます)そこで対応の相談とかもできるかとは思うのですが。
    下の方がおっしゃられてる通り、トラウマが深くならないよう無理して行くことはないと思いまし、まずはお子様の心の平穏が大切ですね。子供は充分休ませて、親だけは学校との連絡は絶たないほうがいいかと思います。

    • 1
  • schedule3時間前

    最近担任の先生が怖くて学校に行けない子が増えています。
    特に1-3年の生徒さんが多いようです。
    残念ながら現在の学校での解決は難しく、次の学年になって担任が変わるまでは
    必要以上に学校に行かない方が良いかもしれないです。
    担任が怖い=大人が怖いにならないような対応が必要だと思います。

    • 1

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up