
高校辞めるのかな
6262
edit2025.07.11
不本意な進学だったことからやる気が一気に落ち、勉強もせずスマホ三昧。
一学期はトータル七日の欠席。
不登校歴はなく中学卒業まては風邪などの欠席のみ。
そんな息子、高校入ってから、こんな調子でわたしも病みました。散々サンドバッグ役をやり、もう身も心もズタズタになりましたね。
今朝、水泳の補講のため準備がいり、必要なものが足りなかったためパニックを起こしました。体育の教師が高圧的でかなり嫌いらしい。忘れ物しようものならなにを言われるかわからないと。
なんとか夫が昔娘が使ってた壊れかけのゴーグルを引っ張ってきてそれで納得したのか学校いきました。
その間、「やめたい。こんな学校行かなかったらこんな目に遭ってなかった。私立なら水泳なかったし!
学校おもんないし、クラスメイトはクソやし体育教師も頭おかしいし、ろくでもない。成績もどんどん落ちるし。もうやめて通信制行くわ」
あらゆる学校への文句を言い散らかして行きました。
せっかく鬱状態も内服のおかげと猫を迎えたおかげで上向きになってきましたがここでガツーンとまた。
もうしんどいです。家事も進まない。
行ってるだけ頑張っるんだよね。
勉強したいから部活やめたいといってやめた挙句クラスメイトと気まずくなって孤立して、かといって勉強はしないけど。いってることが違う気もするけど頑張ってんのよね。
水泳があることはわかってたけど、私が準備するもんとでも思ってたのかな?昨日遅くまでゲームして、その後スマホして、水泳の準備しなかったよね。
そもそも、高校選びは自分がしたんだよね?試験で手を抜いたのも自分だよね。第二志望の違う科を書くのを選んだのも自分ですよね。
わたしが全部悪いんですか?
うまくいかないのは、わたしのせいですか?
高校辞めたいわって初めていいました。
今まで頑張ってきたんだと思います。
もういいかな。疲れたな。
- 29
コメント一覧
13件の投稿を表示中1-13件目(全13件)
13件の投稿を表示中1-13件目(全13件)
下の返答について
通信制は毎月オープンキャンパス的なものをやってるところがあるので行ってみたらいいと思います。
提示するのはいいんですけど、通信制高校は今の学校とは違うところを説明してあげてください。
・単位制だからレポートをやる
・登校しなくてもレポートすれば卒業できる
・進学就職などに手厚いところもある
自由度が基本高いので趣味、バイト(実務経験)、進学だったら勉強など様々な可能性を自分なりに探す時間が増えます
これ説明したり実際行って見てしないと何も始まりません
公立高校(全日制)と大きく変わる部分が多くあるので
本人が行く意思があるないにかかわらず説明すればいいと思います
文句言いながら7日欠席とは本当頑張ってますね。
ただそういう時期が一番子供が荒れるし
親もあたられるし毎晩明日は行くのか、毎朝今日は行くのか、欠席日数どの教科あと何回大丈夫か、ふりまわされて辛い時期ですよね。
自分より下に見えて嫌悪感を抱いてしまっているかもしれないクラスの中に
信頼できる仲間、認められる仲間が見つかったりすれば気持ちが上向くのでしょうが
今は苦しい気持ちがまさって行くだけで必死で学校やクラスメイトの良いところを見つけられないでしょうね。
中学時代お勉強を頑張ってきたお子様とあるので、
本人の気持ちさえ向けば塾に通ったりできれば学校は卒業資格をえるところ、と切り離して
塾という居場所を作り大学受験に気持ちを向けるという方向に向けられるのですが。
高1の今の時期までのノー勉ならまだまだ取り戻せます。
通信で大学受験も対応してくれるところに行けば、自分より上の学力の子がちらほらいると思います。
うちは通信では最初は通信に行くやつなんてとそれは荒れてましたが、東大目指し合格した一つ上の先輩がいたり難関国立私立仲間がいることがわかり
模試の話など、同じ目標で会話ができることはよかった模様です。(通信という劣等感は何があっても消えません。そこは根底では現在進行形で苦しみ続けています)
お子様がもともと私立に行っていたら何をしたかったのか、もし大学が目標だったのであれば
そのために(納得した生活を取り戻すために)
通塾か通信の選択はアリというのは機嫌が良いときに伝えると良いかなと思います。
大学受験である程度のところ目指すならそういう人がちらほらいる確率高い通信は私立でしょうし、塾は必要なのでとんでもなく!お金出て行くので親御さんの覚悟は必要です。
猫さん、おはようございます。
辛い1学期を乗り越えて、お子さんも親御さんも頑張りましたね。夏休みは心身休まれてください。
うちの子は中学完全不登校からの全日制高校進学だったので、3年間不安定極まりなく、親の送迎あり、毎年転学するしないの騒動ありの大変な高校生活でした。
大学はやりたいことがあってその道を選び、仕事もその道に進む予定です。大学は家を離れたこともあり、普段は親の目も届かないので、どうしているかわかりません。必要なお金の連絡はしてくるので、淡々とお金のことだけしています。
やっぱり子どもが選ぶことが大切です。自分が選べば失敗してもうまくいかなくても、納得するしかありません。
今回は親子で学びがあったでしょう。ここからはなんとか今の高校を卒業する、転学する、どんな道を選んでも親は受け入れる。
うちも大変な子育てでした。でもその分学びの多い20数年でした。
コメントいただきありがとうございます。
あれから時間もすぎ、夏休みに入りましたね…。
すえさん、ありがとうございます。
息子、まだ決めきれてないのです。
こんな道もあるよ。と提示はしてます。でも結局決めるのは本人なので本人が意思表示してからの決定にしようと思ってます。
匿名さん、ありがとうございます。
公立高校に通ってます。試験本番で、ここには入学したくないと思ったようで、かなり手を抜いて解答したそうです。でも第二志望の学科まで書いてしまっていたため、そちらに回し合格になり……。
思い出しただけで胸や胃が痛くなります。
息子さん、辛い中頑張られたんですね。結局は本人が、どうするかなんですが、そばで見ている親としてはなんとかできないかなとあがいてしまいますよね…。どれぐらいまで猶予が、あるのか、また二学期開けて本人に行く意思があるなら学校に確認しておきます。ありがとうございます。
オレンジさん、コメントありがとうございます。
本当ですね。たったの数年なんですよね。
いつかはこの日々も過去になっていて、息子とあんときは大変やったね〜と話せる日がきたらいいなと思いました。
でも今の息子見てると…と思います、だめですね。前向きにならないと、わたしがやられてしまう。いつかは終わると信じて前を向きたいです。
お子さんも、辛い中頑張られてるんですね。頑張ってるね、えらいね、と声掛け続けてます。本音はスマホばっかり見んな!!って言いたいですけどね。自分に向けてもいいようにしてみようかな。ほんとに、落ちるとこまで気持ちが、おちて、5カ月に入ろうとしていて立ち直り方がわからなくなってきました。
なんとか日々を乗り切りたいです。
匿名さん、ありがとうございます。本当に似た状況ですね。
わたしも学校に行くだけで精一杯なんだ、と思うようにしてます。夏休みにはいり本人もほっとしているように見えますが、こちらからしたら机は中学の時で止まったまんまで、入試問題や塾のプリントが机の端にきれいに重ねられており、机の上の書棚にもきれいに中学の時の参考書がならんでます。
方や、高校の教科書はカラーボックスにぐちゃぐちゃに入っており、なかには床に散乱しているものも。これも本人の心境を表してるのかなと思います。夫が前に進むために片付けを手伝おうと言ってます。親の一言で動揺が激しいので触ることも怖いですが、やらなきゃいけないことかな、とも思ってます。
匿名さん、送迎されているんですね。これは必要なことなんだ、と思わないとやりきれないですよね。うちも夫が送迎できる日はしてたのですが、1回遅刻の憂き目にあい、夫にもわたしにもキレ散らかして二度と送ってもらうのはやめると言いましたので、そうしています。勉強、すごく頑張ってきた息子がこんなことになるなんて思いもしなかったです。私立ならお金のこと考えるとやりきれないですよね…。転学も本人の意思が大事ですよね。話したいけど、なかなかできない状況でどうしようかな、とずっと思い続けています。
自分の息子と現在の境遇がとても似ています。ウチの息子は中学3年生の時完全不登校でしたが、なんとか全日制に滑り込みました。
高校に入学してからは、定期的に欠席しながらなんとか通っている状態です。毎日辛そうで。今は夏休みに入って少しホッとしたところですが、夏休み明けに果たして登校できるのか不安ですし、夏休み中引きこもりになってしまわないかも心配です。
転学の決断は容易ではありませんね。私は入学に払ったお金、転学にかかるお金のことを考えると、本当に気持ちが抉られます。100人いたら100通りの不登校、転学して良かった子、そうじゃない子、いるんだろうなと思います。本人の意思確認だけは必須なのかなぁと想像しています。でもその意思もどの程度のものなのか…、まだ高校生ですしね。
ごめんなさい、自分の息子のことを考えながら、つらつら書いてしまいました。参考にもならないことですみません。
また明日にでも不登校に戻りそうな子で、登下校も送迎ですし、学校に着くまで寝ています。甘やかしではない、息子には必要なことなんだと自分に言い聞かせてますが、本当にこれでいいのかと自問自答の日々です。勉強はしませんし、怠惰に見えることだらけですが、学校へ行くことだけで精一杯なんだと思うようにしています。
猫が唯一の癒しさんが投稿して下さって、私も気持ちが吐き出せました。ありがとうございます。
みなさん、おっしゃってる通り、一学期欠席7日は本当に息子さん頑張ったんですね!
すごいです。うちは30日程です。
お母さんのしんどさとても良く分かるし、投げ出したくなりますよね。私なんて、一度メンタルギリギリの時、子供産まへんかったら、こんなしんどい目に合わへんかったのにと、思った事あります。今はそんな酷いこと思いません。
本人が不満をぶつけて来た時、そうやんな、分かるわー、良く頑張ってるよと同意しまくったら、どうでしょう?
息子さんも少しは満足するかと思います。
もし夏休み明け、このままじゃ無理ってなっても、高校は義務教育ではないし、他の選択肢を与えてあげるのもいいのではと思います。
私がスクールカウンセラーの方に言われたのは、何十年の人生の中の、このちょっとの期間なんて、なんて事ないです。なんとでもなります。と言われて、少し楽になりました。
いつか、あの時大変やったよね、頑張ったよねと話す日が来たらいいなぁと思います。
下の匿名です
息子さんも猫さんも本当によく頑張っていますよ!
夏休み明けが怖いお気持ちもとてもわかります。
今は登校していますがやはり長期の休み明けは怖いです。
うちは自分の希望した高校へ入学しましたが
行けなくなりました。
息子さんとは違って1学期どれだけ休んだか‥
きっと1ヶ月以上の欠席はあったと思います。
それでも最後はやはり進級したい、しないとの思いで踏ん張り進級しました。
息子さんはきっと休んで息抜きしながら通っているんだと思います。
ただ高校は単位問題が本当にシビアです。
息子さん、私立に行っていれば‥との事でしたが公立でしょうか?
うちの地域は公立の方がシビアです。
うちは私立でしたがかなり緩いなぁと思いました。
もちろん法で定められている時間なのでその範囲ではありますが
ある程度学校とどこまで休んで大丈夫なのか、追認考査の事、通信制の情報なども集めておいてもいいかもしれません。
通信制に変わったからと言って劇的に変わるとは思いませんが、息子さん相当不本意な高校だったのでしょうか?
いろいろな選択がある、と息子さん本人も理解し少しでも楽になれるといいのですが‥
通信制にいかせればいいのでは?
その学校が合わないと本人が言ってるなら
通信制の高校を親から勧めればいいと思います
匿名さん、ありがとうございます。
そうですよね…。
中学のときは愚痴を言い合える友だちが沢山いたから、ほとんど文句も愚痴も聞いたことがなかったんです。
今は私しか当たれる場所がないんだろな…。
行きたかった学校でも行けなくなることもありますよね。うちももしかしたら、希望の学校でも躓いてたかもなとそう思ってなんとか気分を奮い立たせてたりしてました。
匿名さんのお子さんも、頑張ってらっしゃるんですね。嫌な場所からすこし離れられたら冷静に客観的に物事を見れるかもしれないですね。
今は夏休み遊ぶことしか言ってないです笑
それでいいんだ〜と生ぬるい目で見守っていようと思います。母のしんどさは並大抵じゃないですね。
夏休み明けが怖いけど今は考えないようにします。
ありがとうございます。
息子さん不本意な高校に入学し、ここで頑張らないと!と思っていたけど、
やはり感情がマイナスからのスタートですし
難しい年頃の子ですので、きっと本人もわけがわからなくなってるんだと思います。
自分でここに行きたい!と思って入った高校でも
行けなくなることもあります。
そんな中息子さんは1学期7回の欠席とのことで
他の皆さんおっしゃる通りとても頑張ってるのではないでしょうか。
もちろん母である猫さんも頑張ってますよね!
きっと猫さんに甘えてるんです。
お母さんしか愚痴をぶつける人がいないんです。
お母さんの愚痴、辛さは息子さんに返さずここで吐き出したり、無料の教育相談なんかに電話してみてください。
もちろんあまりに酷い言い方でしたらそこは毅然とした態度で。
他の方もおっしゃる通り本当にやめたいわけではないと思うんです。
辞めたらやはりいろいろ大変なのは本人もわかっているでしょうし。
なので休みながらも通っているんですよね。
うちの子は今高2ですが去年の今頃はほとんど行けませんでした。
夏休み遊び倒してバイトして寝倒して、、な生活でしたが少しチャージできたような気がしますよ。
あと少しで夏休みですね。
学校の事は頭の片隅に追いやって楽しく穏やかに過ごせるといいですね。
応援しています。
コメントくださいました御三方、ありがとうございます。
匿名Uさん、
なるほど、「七日の欠席はじゅうぶん頑張っている、それに文句をいうことで発散できている。」
そういう捉え方をわたしはできていなかったので、違った視点で言ってくださって、ああ、この子は発散しながらも頑張ってるのだなと思えました。
匿名Uさんこお子様たちのように、いかないと決めたらいかないというある意味強い意志を持ってるわけでもないので、カウンセラーさんに言われたしゃあなし力があると言う感じなのかもしれないですね。
そうですよね。通信制、色々みてみましたが、今は、N高などもすごいですし、進学に特化した学校も豊富。プログラミングとか将来むしろ役に立つ勉強ができる、とわたしも惹かれてます。わたしの時代からはすごく変わったなと思っています。息子さんはそこから大学受験へと頑張っておられるんですね。すごいです。うちもいつかは後に続けるよう見守りたいです。
新しい視点からのコメントありがとうございました。
コーンさん。
思ってもなかったですが、確かにいわば中二病ですよね。俺はこいつらとは違う、ってのをひしひしと感じてます。拗らせてんな〜ぐらいの距離感、大事ですね。中途半端に勉強できてしまったせいでこんな事になってしまったと言ってますが、上には上がいるので、そんなことないよ、とは心の中で思ってます。まともに受け止めずそうやね〜くらいで流していく心の広さを、もてるようがんばります。帰宅後朝はごめんね。と謝ってくれた息子。反省できる一面もあるので、きっと自分でもわけわかんないこと言ってるなと思ってるのかもしれませんね。人目を気にするタイプなので、退学すり勇気も確かにないかもしれません。
冷静なコメントありがとうございます。
ゆあさん。
高校は、60日ほどの猶予があるんですね。新入生説明会で20日余り休むとアウトって言われたっていってたんですが、担任の先生に相談したら、実際は日数ではない、単位。といってたので、まだこの程度ですんでると思ってたほうが気が楽ですね。
本当は、この学校にした理由は上位を維持して指定校推薦狙いだったのです。でも欠席が多くて点数も勉強しないから伸びないのでそれはもう全然無理そうなので。ゆあさんのお子様は通信制に変わられるとのことで、色々葛藤があったことと思います。わたしも色々調べていますが、今は、通信制もすごくて、むしろ専門的なこと学べる学校もあるし、役に立たない古典や物理や数学の難解な公式を勉強するより即戦力が育っていいんじゃないかとすら思えてます。
夏休み、リフレッシュしながら落ち着いた気持ちで、過ごせる間に先の事も見据えていけたらなと思います。
皆さん、ありがとうございました。
家の子は、不本意な高校に進学することになって、6月から登校できなくなりました。
息子さん、一学期で7日の欠席だけなら、すごく頑張ってると思います!
高校は、年間60日くらいまでは欠席しても、何とか進級できると書いてありました。
家の子は、二学期から通信制に変わります…。
今は、昔に比べると通信制に行く子も多いですし、親子でストレス抱えて家族関係が悪くなったりするなら、そういう選択もありかな…と思ってます。
一学期で7日しか休んでないなら、夏休みでリフレッシュして、またエネルギーを蓄えて、二学期の様子を見るのもいいかもですね。
お子さんが高校入学から投稿されているお母さんですか?
お子さんはなんやかんやいいながら、よく頑張りましたね。
たぶん、高校やめる根性はないと思いますよ。
お母さんがかわいそうですけど、
お子さん厨二病こじらせてるな、、
と流せられたらいいのですが。
まともに受け止めると心身持たないですよ。
猫に癒されながら、夏休みは親子ともに心を休められますように。