受付終了 mail違反報告
母親

不登校児の留守番

1057 4 personみらん edit2025.02.07

小5の息子がいます。
4年生の二学期から不登校でずっとフリースクールへ通わせていましたが、送迎必須な上に登校時間は遅く下校時間は早いという、親にとってはなかなかハードな条件で、この三学期からはフリースクールにも行かせてあげれていません。(下にも子供がいるので、私の心身の負担が多すぎて…)
本人は中学受験を希望しているので、勉強や習い事のサポートもあり、ずーっと息子ファーストで生活してきました。
ずっと専業主婦で、孤独な生活に限界を感じているのでパートに行きたいと思っています。
もうすぐ6年生になりますが、1人で留守番させてもいいのでしょうか。
息子は「オレは大丈夫」と言っており、1人になったからといって危険なことをするような子ではないとは思っていますが、このご時世、何かと心配ではあります。
ちなみに1人にさせるのは朝の8時頃〜14時半頃まで。
他のトピックスで見たのですが、留守番させていることを学校に知られると、児童相談所や警察に知らされる可能性があるとか…

シングルなどでやむを得ず子供を留守番させているご家庭も沢山あると思いますが、みなさん、1人で留守番させていることは学校には知られないようにしていますか?
  • 0

コメント一覧

  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    投稿主です
    貴重なご意見を下さった皆様、本当にありがとうございます!
    まとめてのお礼で失礼いたします。

    やはり、やむを得ず留守番させているご家庭も多いですよね。
    今の時代、不登校児を抱える共働き家庭も少なくありませんし、皆さん安全面など工夫して留守番させているのだと知りました。
    我が家も、仕事へ行くときはお弁当を作るつもりで、勉強・ゲーム・YouTubeなど親子で相談してルールを決め、安全に留守番してもらえるようにしていきたいと思います。

    ご意見ありがとうございました!

    • 0
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    皆さんのお子さんより低い学年ですが、我が家も毎日ではないものの、やむを得ず1人でお留守番することはあります。学校へは特に伝えていませんが、たまに学校から電話があった時は、家電出れず携帯で出るので気が付いていると思います。

    出社しなければならない日は、お弁当を作っておき、子どもには火は使わない、誰かが来ても玄関は開けない、電話は出ないなどの約束事を決めています。
    我が家はマンションかつ人の出入りが限られており、マンションにもたくさん同じ小学校の子たちがいるので、本人も含め1人でお留守番しても安心かつ理解ある環境ではあるかもしれません。
    (以前、埼玉では1人で留守番はダメだと言う条例を作ろうとされていましたが、条例を作らざるを得ないような環境であったり、そのような価値観が多いエリアだと児童相談所に通報されているかも?と思いました。)

    • 1
  • schedule約1ヶ月前
    あおい

    うちは小4から1人留守番です。
    学校から特に言われたことはないです。
    市のフリースクールに時々行ってましたが、相談員さんに仕事の時は留守番してます、と言ってました。
    うちは練習してから、小4から1人でバスで行ってましたが、それも難しいですか?

    中学受験用の塾は行けていますか?
    もしそっちで勉強してて、日中は家で課題出来てるのなら、それでいい気がします。

    1人で家にいるので、ピンポンなっても外を覗かない。誰か来ても外には出ない。電話は出ない。ママの知らない人とスマホで繋がらない。などなど約束事はしていました。

    • 1
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    保育園上がりの子達は普通に小3や小4当たりから、留守番は経験してる子が多いです。
    学童預かりが定員オーバーでは入れなくなるからです。
    児童相談所や警察に知らされる事になるなら、共働き家庭の子達は皆、児相送りになっていまいますよ。
    小さい時はお弁当をお昼用に作っって置いておけば、食べてくれていました。
    高学年になれば自分でチンして温めて食べられるようになり、お弁当ではなくなりましたね。
    1人でお留守番はできますが、1人なので暇だったりゲーム三昧になったり、親の監視がなくなるので、その辺が気になる所ではあります。
    1人だとする事もないですよね。時間を潰すのに勉強する子は少ない気がします。
    どうしてもYouTubeやTV、ゲームになってしまうので、そうゆう点ではフリースクールに通わせる専業主婦でいる事はメリットがあったりするとは思いますね。

    • 1
keyboard_arrow_up