mail違反報告 今日の一言(不登校に悩んでいる方) 180888 1054 person花粉症 edit2024.12.11 今、不登校で悩んでいる方、毎日の気持ちをこちらに呟いて下さい。クスっとした話や、ひとり言でも大丈夫です。 ※不登校でも幸せ、の方は別スレでお願いします。 スポンサーリンク多様なスキルをもつサポーターが多様な学びを提供!(1コマ300~400円)毎日9~21時 14 local_offer みんなの体験聞かせて 不登校 コメントする コメント一覧 20件の投稿を表示中681-700件目(全1054件)最初343536最後 mail違反報告 schedule約7ヶ月前 匿名 良いところいっぱいあるのに、 学校行けない、進学できない、 というだけで何も活かせないの悲しいし虚しい。 34 mail違反報告 母親 schedule約7ヶ月前 さくら 不登校になって、もうすぐ1年になります。4月から、通信制高校2年になる息子がいます。昼夜逆転 スマホ、動画、ゲームばかり。。カウンセラーさんは、ありのままを受け止めてと言うけど。突然涙が溢れてきたり、どうしようもなくイライラしたりします。 60 mail違反報告 schedule約7ヶ月前 匿名 私も疲れました この時期本当に辛いです 中学卒業して高校進学は決まっていない という事は 不登校ではなくなった….(・・;) 37 mail違反報告 schedule約7ヶ月前 さくら 疲れた。 33 mail違反報告 schedule約7ヶ月前 匿名 不登校の子は優しい。と聞いたことがありますがどういうことなんだろう。 息子も基本優しいのかもしれないです。 「手伝う?」とか私が体調悪ければ「大丈夫?」とか、ことあるごとに「ありがとう」って言ってくれますし。 でも全部言ってるだけ。そこから何にも行動に移らない。 22 mail違反報告 schedule約7ヶ月前 匿名 職場では、今、春休みだ、進学だ、何やかんや子どもの話聞こえてきます。 昨年、たまたまお子さんが中学まで不登校だったんだよと話してくれた方がいて、うちの子どもの話もできて、うれしかったです。 33 mail違反報告 schedule約7ヶ月前 匿名 今日、仕事で数人と話をしていて、雑談で家族の話になった。 ある人が「中学生の子どもいます、まあ、学校行ってないんですけどね」と少し自虐的に言った。 ‥ちょっとシーンとして、一番年配だった私がさりげなく話題を変えた。 きっとこれまでいろんな思いして、自分から話すようにしてるのかもしれない。 「うちの子も中学で不登校だったよ。今は通信制に行ってるよ」って言えていたなら。 それが言えたらあの人の気持ち少し軽くなったかもしれない。 言えなかったことをずっと考えてしまっています。 64 mail違反報告 schedule約7ヶ月前 とくめい まさに同じです。 ここからどうやって復活するのか… 体力も凄く落ちてしまったし、すぐに普通の暮らしも出来ない 外も出たがらないからどうしようも出来ない どうしたらいいですか? 苦しいです。 26 mail違反報告 schedule約7ヶ月前 匿名 うちもです。 ベッドに引きこもってて虚な目でずっと過ごしてた時期から考えれば元気になってるのかもしれません。 でも好きなことしかしません。好きなことなら早く起きるし外出も問題ないし健康といえば健康ではあるけど、好きなこと以外のことは全部拒否です。 外部と繋げようとしたけど万策尽きました。 24 mail違反報告 母親 schedule約7ヶ月前 まみー 1番底だった時は、ゲームすらできずに寝るか泣くかだった。 ゲームをし始めた時に、少し気力が戻ってきたのかなとホッとした。 今思えば自分と向き合っていたから、あれだけ苦しかったんだろうな。 あれから二年半。 今は楽しそうにネット友達と一日中ゲームをしたり、リア友とカラオケ行ったり、毎日好きなことしかしない。 何にも自分と向き合っていないように見える。 これを果たして「回復」と呼んでもいいのだろうか。 情けないけど、これが「見守り」の結果。 じゃあどうすれば良かったのかな。 どこで何を間違えたのかな。 ホント、誰かに全部解決してほしい。 もうね、私では無理。 51 mail違反報告 schedule約7ヶ月前 トクメイ 新学年どうなるのかな?また子供について話し合いに行かなきゃ。憂鬱すぎる。行きたくない。 毎回毎回同じ内容を話してる。 それだけ何も変わってないという現実…。 勿論夫は一度も行った事なければ行く気もない。 またクラス、担任も変わるからどうなるのか正直怖い。担任で子供の情緒、状態がかなり違うのを経験しているのもあって私も子供も精神的に落ちつかない。 24 mail違反報告 schedule約7ヶ月前 匿名 今日は小学校の卒業式。出なかった。担任からの電話「出ないのはダメです!後悔します!何とか説得できませんか?」って…。 金曜日の放課後、教室にあるものを取りに行き、少しだけ先生と卒業式の練習をした。土曜日クラスの友達数人と遊んだ。もしかしたら行けるかも!?と期待してたけど、私も声かけはしたけど「卒業式行かないといけないの?」て考え込んでる娘。 昨日の夜、気持ち悪い、吐き気がする、頭が痛いと。こんな無理して先生や親が言うから参加しないといけないものなのだろうか。 卒業式出なかったら人生終わるのか?もし後悔するとしても、それも子供の人生。それを先生に伝えた。 子供を説得もできないダメな母親だと思われてるんだろうな…。 午後から校長室で卒業証書渡されるらしい。娘学校行きたくない。ママがもらってきて。って言うけど、私だって行きたくないよ!先生からの電話だって出たくないよ!って言った。一緒に行こうよって逆にこっちが頼む始末。情ねぇ。 早く春休みにならないかな。 46 mail違反報告 schedule約7ヶ月前 とくめい 大学に行かなくなった息子。2年費やした。やはり無理だと。本人が一番苦しかったのだと思うが残念。私が受け入れられるまでがまたつらかった。仕方がない次の道をまた一から探そう。 59 mail違反報告 母親 schedule約7ヶ月前 特名 「どうしたいかはあなたの中にある」 まさにその通りです。 うちもこれからの事を話し合いしなければならない直面にいます。 休学した1年間。来年度はどうするのか? 本人が決めた事に従おうとは思っているが、不安しかない。 25 mail違反報告 schedule約7ヶ月前 匿名 誰かに相談したい、どこに相談したらいいのか、探してきたけど。 本当に話したいのは子どもと。今のこと、これからのこと、あなたと話したい。どうしたいかは、あなたの中にあるから。 28 mail違反報告 schedule約7ヶ月前 匿名 なぜそんなに「学校以外の場所」にこだわる支援なんだろう。 担任、変わるたびに本人は学校に行きたいことを伝えてきたけど。 今の流れがそうなってしまっているから こちらもしかたなく、別室教室やサポート教室に少し参加… すぐ行かなくなった。 まあ当然なんだよね。 学校とは違うから。 こちらが学校にこだわってるような扱いされるけど、他の場所はハードル高いし無理な息子。 頑張って登校できた日は先生達の冷ややかな対応。 どうしても学校復帰じゃなくて別の場所に繋がってほしいみたい。 結局、家にいるしかないからスマホ漬け。 それで、学校行けなくても大丈夫!って 先生達も支援者も。 何が目的なのか、本当に知りたい。 18 mail違反報告 schedule約7ヶ月前 匿名 技術やら美術の未作成のもの。 こんなのメルカリで売れるんだ。 少しでも収穫に… 12 mail違反報告 schedule約7ヶ月前 匿名 底だと思ってたのに、まだまだ底が深かった。 底なし沼かも。 23 mail違反報告 schedule約7ヶ月前 匿名 普通の生活がしたいだけなのに、難しいことなんですね。 27 mail違反報告 schedule約7ヶ月前 ひよこ なんかもう色々疲れました。この1年兄妹の不登校で、何とか前向きに受け入れて頑張ってやってきたつもりですが、身体は正直です。 また新学期から新しい先生とのやりとり、不安しかない。 25 20件の投稿を表示中681-700件目(全1054件)最初343536最後 コメントを投稿する コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。 ログイン無料会員登録
良いところいっぱいあるのに、
学校行けない、進学できない、
というだけで何も活かせないの悲しいし虚しい。
不登校になって、もうすぐ1年になります。4月から、通信制高校2年になる息子がいます。昼夜逆転 スマホ、動画、ゲームばかり。。カウンセラーさんは、ありのままを受け止めてと言うけど。突然涙が溢れてきたり、どうしようもなくイライラしたりします。
私も疲れました
この時期本当に辛いです
中学卒業して高校進学は決まっていない
という事は
不登校ではなくなった….(・・;)
疲れた。
不登校の子は優しい。と聞いたことがありますがどういうことなんだろう。
息子も基本優しいのかもしれないです。
「手伝う?」とか私が体調悪ければ「大丈夫?」とか、ことあるごとに「ありがとう」って言ってくれますし。
でも全部言ってるだけ。そこから何にも行動に移らない。
職場では、今、春休みだ、進学だ、何やかんや子どもの話聞こえてきます。
昨年、たまたまお子さんが中学まで不登校だったんだよと話してくれた方がいて、うちの子どもの話もできて、うれしかったです。
今日、仕事で数人と話をしていて、雑談で家族の話になった。
ある人が「中学生の子どもいます、まあ、学校行ってないんですけどね」と少し自虐的に言った。
‥ちょっとシーンとして、一番年配だった私がさりげなく話題を変えた。
きっとこれまでいろんな思いして、自分から話すようにしてるのかもしれない。
「うちの子も中学で不登校だったよ。今は通信制に行ってるよ」って言えていたなら。
それが言えたらあの人の気持ち少し軽くなったかもしれない。
言えなかったことをずっと考えてしまっています。
まさに同じです。
ここからどうやって復活するのか…
体力も凄く落ちてしまったし、すぐに普通の暮らしも出来ない
外も出たがらないからどうしようも出来ない
どうしたらいいですか?
苦しいです。
うちもです。
ベッドに引きこもってて虚な目でずっと過ごしてた時期から考えれば元気になってるのかもしれません。
でも好きなことしかしません。好きなことなら早く起きるし外出も問題ないし健康といえば健康ではあるけど、好きなこと以外のことは全部拒否です。
外部と繋げようとしたけど万策尽きました。
1番底だった時は、ゲームすらできずに寝るか泣くかだった。
ゲームをし始めた時に、少し気力が戻ってきたのかなとホッとした。
今思えば自分と向き合っていたから、あれだけ苦しかったんだろうな。
あれから二年半。
今は楽しそうにネット友達と一日中ゲームをしたり、リア友とカラオケ行ったり、毎日好きなことしかしない。
何にも自分と向き合っていないように見える。
これを果たして「回復」と呼んでもいいのだろうか。
情けないけど、これが「見守り」の結果。
じゃあどうすれば良かったのかな。
どこで何を間違えたのかな。
ホント、誰かに全部解決してほしい。
もうね、私では無理。
新学年どうなるのかな?また子供について話し合いに行かなきゃ。憂鬱すぎる。行きたくない。
毎回毎回同じ内容を話してる。
それだけ何も変わってないという現実…。
勿論夫は一度も行った事なければ行く気もない。
またクラス、担任も変わるからどうなるのか正直怖い。担任で子供の情緒、状態がかなり違うのを経験しているのもあって私も子供も精神的に落ちつかない。
今日は小学校の卒業式。出なかった。担任からの電話「出ないのはダメです!後悔します!何とか説得できませんか?」って…。
金曜日の放課後、教室にあるものを取りに行き、少しだけ先生と卒業式の練習をした。土曜日クラスの友達数人と遊んだ。もしかしたら行けるかも!?と期待してたけど、私も声かけはしたけど「卒業式行かないといけないの?」て考え込んでる娘。
昨日の夜、気持ち悪い、吐き気がする、頭が痛いと。こんな無理して先生や親が言うから参加しないといけないものなのだろうか。
卒業式出なかったら人生終わるのか?もし後悔するとしても、それも子供の人生。それを先生に伝えた。
子供を説得もできないダメな母親だと思われてるんだろうな…。
午後から校長室で卒業証書渡されるらしい。娘学校行きたくない。ママがもらってきて。って言うけど、私だって行きたくないよ!先生からの電話だって出たくないよ!って言った。一緒に行こうよって逆にこっちが頼む始末。情ねぇ。
早く春休みにならないかな。
大学に行かなくなった息子。2年費やした。やはり無理だと。本人が一番苦しかったのだと思うが残念。私が受け入れられるまでがまたつらかった。仕方がない次の道をまた一から探そう。
「どうしたいかはあなたの中にある」
まさにその通りです。
うちもこれからの事を話し合いしなければならない直面にいます。
休学した1年間。来年度はどうするのか?
本人が決めた事に従おうとは思っているが、不安しかない。
誰かに相談したい、どこに相談したらいいのか、探してきたけど。
本当に話したいのは子どもと。今のこと、これからのこと、あなたと話したい。どうしたいかは、あなたの中にあるから。
なぜそんなに「学校以外の場所」にこだわる支援なんだろう。
担任、変わるたびに本人は学校に行きたいことを伝えてきたけど。
今の流れがそうなってしまっているから
こちらもしかたなく、別室教室やサポート教室に少し参加…
すぐ行かなくなった。
まあ当然なんだよね。
学校とは違うから。
こちらが学校にこだわってるような扱いされるけど、他の場所はハードル高いし無理な息子。
頑張って登校できた日は先生達の冷ややかな対応。
どうしても学校復帰じゃなくて別の場所に繋がってほしいみたい。
結局、家にいるしかないからスマホ漬け。
それで、学校行けなくても大丈夫!って
先生達も支援者も。
何が目的なのか、本当に知りたい。
技術やら美術の未作成のもの。
こんなのメルカリで売れるんだ。
少しでも収穫に…
底だと思ってたのに、まだまだ底が深かった。
底なし沼かも。
普通の生活がしたいだけなのに、難しいことなんですね。
なんかもう色々疲れました。この1年兄妹の不登校で、何とか前向きに受け入れて頑張ってやってきたつもりですが、身体は正直です。
また新学期から新しい先生とのやりとり、不安しかない。