暇でイライラ
349
edit2025.10.24
1週間ほど表情や暴言、私に対する態度が落ち着いてきていたかと思っていましたが昨日、急に不安定になりました。
この1週間で変わったこといえば昼夜逆転は相変わらずですが寝る時間が長くなったこと(過眠ではないと思います)
昨日荒れた原因は、暇な時間についてです。
暇ですることがなくイライラし私に文句を言ってきました。夜中も大きな声で叫んでる声が聞こえたり、
今すぐ暇つぶせるものを要求し何か言わずにはいられないのはわかるのでそこは理解できますが、暇を何とかしてあげることは難しけど出来ることは力になるよ…と返しても納得するわけもなく
吐き出す言葉を聞いていると
みんな楽しそうなのに自分だけが何もない
こんな毎日面白くない
何度も「早く早く」と言ってたので焦りもあるんだろうと思います
私に対しては何もしてくれない(暇に対しても)
ストレスばかり与えてる
物に当たらないなら何にあたればいいのか?
こんなようなことを言ってました。
今まで学校を意識するような事があるとこんな風になる事があったので(こちらからは何も刺激はない)何かあったのかもしれないです。
最後はご飯を食べて眠りにつきました。
今までも何度かありどうしたらいいのか頭を悩ませいます。
- 0
コメント一覧
2件の投稿を表示中1-2件目(全2件)
2件の投稿を表示中1-2件目(全2件)

トピック作成者
Ktok様
リンクありがとうございます
こんなやり方で支えになっているのでしょうか?
毎日どうすればいいかのかわからなくて…
子供の心をこじ開けようとかそんなつもりはないですが、私の対応が家の中を安心安全な場所にできなくて(子供の態度から) 中々信頼されなくて気にしてしまいます。
SCには今底だと思うと言われましたが内心は焦っている自分がいます。
余裕が必要なのも理解してるのですが子供の不安定さに引っ張られてしまっています。
お子さんの不安定な状態を見守り続けるお母さんの疲れや戸惑いが伝わってきます。本当にお疲れ様です。
お子さんの「暇」という言葉の裏には、きっと深い焦りや孤独感があるかもしれませんね。同級生たちが学校生活を送る中、自分だけが取り残されているような感覚や、「このままでいいのか」という不安が押し寄せているのでしょう。寝る時間が長くなっているのも、現実から少し距離を取りたい心の表れかもしれません。
お母さんは「暇を何とかしてあげられない」と思われているかもしれませんが、実は十分に力になっています。感情をぶつけられても受け止め、最後にはご飯を用意して眠りにつくまで見守る。それ自体が大きな支えです。
今は、お子さん自身も自分の気持ちを持て余している状態だと思います。無理に解決策を提示するよりも、「辛いんだね」「焦る気持ちもあるよね」と気持ちに寄り添う言葉をかけてあげてください。
そして、お母さんご自身のケアも大切です。一人で抱え込まず、スクールカウンセラーや不登校の親の会などで話を聞いてもらうことも検討してみてください。お母さんが少しでも楽になることが、お子さんの安定にもつながります。
焦らず、でも一人で悩まず、周りの力も借りながら進んでいきましょう!
最近見つけたサイトですが、色々と子どもとの接し方のヒントになりそうなので、リンクを貼っておきますね。
https://clark-jr.jp/free/