今日の一言(不登校に悩んでいる方)

59832 417 person花粉症 edit2024.12.11

今、不登校で悩んでいる方、毎日の気持ちをこちらに呟いて下さい。クスっとした話や、ひとり言でも大丈夫です。

※不登校でも幸せ、の方は別スレでお願いします。

  • 9

コメント一覧

  • schedule約2ヶ月前
    匿名

    お母さんたちをハッピーにしたいと思ってるの!という方に会った。お母さんが幸せになれば子も幸せになるんだって。いろんな親子を見てきてそう思ったんだって。そりゃ不幸そうにしてるよりは絶対いいと思うけど。家が明るい方が精神衛生上いいに決まってるけど。
    長年不登校と付き合ってきて思うけど、親と子は別の人間なわけで、そんなに連動してないと思う。特に思春期以降。

    あなたが大好きって言うのもいいんだって。
    そんなこと息子に言ったら、キモいわ!って、ぶん殴られそうだよ。

    • 7
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    明日の塾には行ってくれるかなぁ。前進したと思えば急降下な気持ちにさせられて、気分が落ち込む。子供は行かなくてもYouTube・TV・ゲームでご満悦。
    何か疲れました。

    • 6
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    うんうんわかってる
    でもね今の私に正論はくそくらえだよ

    • 6
  • schedule約2ヶ月前
    匿名

    どん底の時期は過ぎたと思ってる。
    この1年学校から離れたから。
    だから精神的に落ち着き、あの頃と別人のように表情も明るくなった。
    でも、相変わらず学校には行ってない。
    本人がいつかは行けるようになりたいと言っているのに、行動を起こさない。起こそうとしない。
    勇気出したら今だったら行けると思うんだけどな…
    ここから一歩進むにはどうしたら良いのだろう。

    • 10
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    中学校プリントたまってるから
    もらいに来てください

    すごく分かるけどさ、分かってるけどさ、
    もう処分してくれていいよと思ってしまう、、

    どうせ保健だよりとか
    出しもしない宿題プリントとか、、
    それを仕事終わりにあの坂登ってさ、、
    (中学校は丘の上、私、車なし)
    元気に挨拶してくれる娘の同世代たちに
    挨拶しながらってさー

    ほんと過酷だよ

    仕方ないことだしいいんだけどさ
    愚痴りたくもなるよー

    • 25
  • schedule約2ヶ月前
    匿名

    うちの息子も、学校そのものが合わないタイプ。みんなで、が、とにかく合わない。でも真面目だから合わせようとする。言われたこと、ルールは守らないと!というタイプ。
    友達もたくさんいるし、先生も良くしてくださるし、恵まれてると思います。

    でも、行けない。高校も行けないと思います。何かしら、彼に合う道があればいいなぁ、と思いますが、なかなかね。

    • 14
  • schedule約2ヶ月前
    とくめい

    色んなタイプの不登校、なんか分かります。
    リアルにお子さんが不登校になった方と知り合って話を聞くと、きっかけがイジメ、クラスの雰囲気が悪くて行けなくなって。
    中学受験して、今は楽しく学校に行ってるって。あぁ、うちの子の不登校と違うなーって感じてしまいました。元々学校に行くのが本来なら好きだった、自分に合う学校であれば楽しく通える本質をお子さんが持っていたから回復出来たんだろうなって。
    うちは多分、学校に合わないタイプだろうから…大人数で同じ事を勉強する、先生が怖い、みんなについていくように頑張りすぎてしまうタイプ。学校を変えるとしても、少人数で優しい信頼できる先生で個別に指導してもらえるような所じゃないと無理そうです。そんな都合の良い学校が近くにないから…

    • 10
  • schedule約2ヶ月前
    匿名

    ここを見ていて
    本当にいろんなタイプの不登校が増えた?
    と感じます。
    下の方達のいくつかのコメント
    親はやきもきするだろうけど
    なんか大丈夫!と思えるお子さん
    時期が来たら自分の道を決めて勝手に動き出しそうなお子さん。
    他所の子だからでしょうか。
    苦しんでるだけが不登校じゃないんですね。
    でも本当はそんなお子さん達も苦しんでいるのかもしれませんね。
    苦しい日々を送っていたかと思えば勝手に回復して動き出したり
    10年後みんなどうなってるのかな。

    • 8
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    気がついたら自分の息子が1番嫌いなタイプの人間になっていた。。。
    悲しい。

    • 28
  • schedule約2ヶ月前
    匿名

    明日から10時間以上はゲームをする、こんなに集中することなんて、仕事も勉強も滅多にないだろう、これだけの時間集中力を高めて成長したい、食事はおにぎりだけにする、協力して下さい、と言われました。

    昼夜逆転はしない、朝昼晩生活リズムは整える約束をしましたが、いい意味でとらえて良いのかゲーム依存ととらえるべきか。様子をみるしかないですよね。何がなんだかわからなくなっています。

    • 18
  • schedule約2ヶ月前
    決意

    揺らぎそう😭

    • 12
  • schedule約2ヶ月前
    とく

    息子に「今が人生で1番幸せ」と言われ、逆にめちゃくちゃ情けなく、気分が悪い。

    昼前に起きてきて、夜中2時までネット友達とゲームか一人YouTube。好きなもの食べさせてもらって、遊びたくなれば、親からお金をもらい、友達と遊びに行く。今年分の単位は周りの助けのおかげで全部取り切り、今年は受験ストレスもない。通信制の春休みはいと長しで2ヶ月以上学校に行かなくていい状況。

    世の高校生は毎日学校に行っているのに。こんな堕落した生活をしている自分を見て情けなくも思わなく、幸せだと??

    言葉をそのままの意味で受け取るべきではないのは分かっているけど、なんだかなー。

    私、こんな状況で1番幸せと言われるような、今までそんなひどい育て方しましたか?
    一生懸命育てたつもりだったんだけどな。

    幸せと言われて、こんな不幸な気持ちになるなんて。
    これ、私がおかしいの?

    • 35
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    ポジティブネガティブ論争が嫌でずっと見ていませんでしたが、久しぶりに見てみました。

    中学1年から不登校で今は通信高校2年。
    でも高校は1年ほとんど行かず、結局2年から休学中。
    そろそろ来年度復学するのかしないのか?話し合いしたいが、話しを持ち出すことが怖い。
    この間笑い話のついでに何気なく聞いてみたら、考えてるよの一言で終わった。
    考えているならいいんだけど、それをちゃんと教えて欲しい。

    • 17
  • schedule約2ヶ月前
    匿名

    作曲家になりたい、という目標を持って通信制を休学中ですが、部屋は汚部屋、髪は伸ばし放題、風呂入らず歯磨きせず。髪は常にボサボサで、どんどん身だしなみがひどくなっています。18歳になったら家を出る、とは言ってますが、どのように自立してくれるのか想像もつきません。いきなりガラリと変わってくれるのか、先を考えると心配しかありません。

    • 29
  • schedule約2ヶ月前
    とくめい

    引越しで不登校解決はあるのか、の話をさせていただいた者です。皆さんの貴重な体験談、ありがとうございます。テレビで楽しく学校に通えるようになったお子さんを見て「いいな、転校でこんなに未来が明るくなるのなら、思い切って知らない土地に引越しした方がいいのかな、このご家族のようになれるんじゃないかな」なんて安直に思ってしまって…。冷静になれました。私の学校も田舎でしたが、やはり不登校児は数名いました。なので、どの学校に行っても不登校児はきっといるだろうし、学校というシステムが合わずに行けないのであれば、きっと転校しても同じ事になるかもしれませんよね…不登校の原因は本人もよく分かっていません。ただ、学校の先生=怖い、怒る、怒られないようにしないといけない、そんな不安が高まって不登校になっているのかな、と最近思っています。

    • 10
  • schedule約2ヶ月前
    匿名

    私立の入試が終わり、あとは県立の単位制高校の受験のみ。不登校だった子が多い学校で、高認や英検も単位にしてくれる学校。中学3年間通えた子ばかりの全日制と違って親はいいと思ってますが子供は本当は全日制に行きたかったよう。でも知り合いばかりがいる高校には本人も受験すらしに行けないと分かっているので、最終的には県立の全日制受験はしないと言っていた。でも別室でも万が一受かっても通えなくても受験させてやるべきだったのか?今とてもわからなくなっています。
    私自身中学の頃不登校で、無理して同級生がたくさんいる私立高校に進学したのですが結局途中で通えなくなり退学し、大検を取って県外に進学し卒業しました。今となれば私自身も単位制高校などに進学していればよかったなと思ったので息子にも勧めたのですが、後悔させないように例え通えなくても受験させてやればよかったのかモヤモヤしています。今となってはもうどうしようもないのですが。。

    • 17
  • schedule約2ヶ月前
    とくさ

    引越しして、不登校解決。
    我が家は地方の大都市から首都圏の教育環境が良いとされる地域に引越し、公立中学に通い、その間一年半は嘘のように不登校が解消されました。
    引越す前の学校では、常時クラスの7から10人くらいが欠席するような環境。引越し先は学年な3人しか不登校気味の子がいない学校。
    本当に越して正解だと、その時は思いました。

    しかし、仕事の都合で高校からはまた元の地域へ引越し、高校は私立進学校へ。一年から勉強プレッシャーがひどかったせいか、ストレスからまた起立性が再発して、遅刻の嵐で欠時オーバーで今通信制です。

    結局、本人の中にある根本的な問題が解決されていないと、簡単に逆戻りしてしまうのかもしれません。
    あくまで、我が家のケースですが。
    不登校問題は思っていた以上に根深いなと感じてます。

    • 18
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    匿名さま
    我が子の場合は逆パターンです。転校前は都市部の毎年クラス替えもある学校で楽しく学校には通っていました。転校後は過疎部の幼稚園からずっと1クラスしかない学校で不登校となっています。
    我が子の場合は学校は関係なく不登校となっているので、参考にはならないだろうけど、例えば人間関係に疲れた、学校のカラーが合わないなどの理由なら転校した事で復帰できる子はいるとは思います。
    田舎だから優し子が多いって考え方は違うとは思いますね。むしろ逆かも。。
    田舎は塾だ習い事とは無縁な所があるので、野生児の子は多いと思う。それに合う子なら転校はありかもしれませんが、インドア派の子は少ないので、外で遊びまわる子でなければ合わない可能性はあるとは思いますよ。

    • 4
  • schedule約2ヶ月前
    とくめ

    都会から田舎、に限らず、転校きっかけで登校出来るパターンはあると思います。でも、一概に田舎がいいとは思えません。私は田舎出身ですが、不登校の子は小中高いました。我が子は過大規模校に通っており、不登校の子はやはり多いですが、同じ市内には各学年20名ほどの地域もあり、そこにも不登校の子はいます。田舎にも嫌な先生、嫌なクラスメイトはいますしね…。結局、どこにいても、そこで出会う人や環境なのではないかと思います。

    • 6
  • schedule約2ヶ月前
    とくめい

    先日の人生の楽園というテレビ番組見た方、いらっしゃいますか?
    お子さんが都会の学校で不登校、田舎に越してきて、再び楽しく学校に行けるようになったと…友達と「家族だ」といって仲良く遊んでる姿もテレビで拝見しました。転校で不登校解決された方、都会から田舎へ引っ越しして人生が良い方向へ変わった方、実際いらっしゃるのでしょうか…。今所属している学校はマンモス校です。自分自身は田舎の学校出身です。マンモス校なので不登校児は、うち意外にもたくさんいるようです。

    • 4

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up