今日の一言(不登校に悩んでいる方)

59844 417 person花粉症 edit2024.12.11

今、不登校で悩んでいる方、毎日の気持ちをこちらに呟いて下さい。クスっとした話や、ひとり言でも大丈夫です。

※不登校でも幸せ、の方は別スレでお願いします。

  • 9

コメント一覧

  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    うちの子もYouTubeは鉄板で見てるけど、政治の話をしたりしています。
    石破さんは公約を全てするつもりがない。と発言していて、それが問題になっているとか?
    YouTubeの話が10あるなら1は政治の話をしてる気がします。
    選挙は絶対に行った方が良いとか?政党の話をしてる時もあるし、興味を広がる意味ではYouTubeも悪くはないと思ったりします。

    • 7
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    うちの子もYouTubeは鉄板で見てるけど、政治の話をしたりしています。
    石破さんは公約を全てするつもりがない。と発言していて、それが問題になっているとか?
    YouTubeの話が10あるなら1は政治の話をしてる気がします。
    選挙は絶対に行った方が良いとか?政党の話をしてる時もあるし、興味を広がる意味ではYouTubeも悪くはないと思ったりします。

    • 3
  • schedule約2ヶ月前
    匿名

    下のトクメイさん、ありがとうございます。
    入試行けなかった匿名です。

    ゆっくり回復とのお言葉、安心させられます。
    息子も、100%じゃなく60%の力で頑張りたいと言っていました。
    私としては元の息子に戻れるのなら、全日制で頑張れるのではと期待もありましたが
    通信制で3年間リハビリ兼ねてがんばるぐらいの気持ちでいます。
    お互いゆっくり頑張りましょう。

    • 8
  • schedule約2ヶ月前
    トクメイ

    高校入試に行けなかった匿名さんへ

    辛かったですよね。もしかしたら…の少しの期待ありましたよね。

    でも。無理に受けに行って合格したとして、入学と共にすぐ心配になっていたかもしれません。
    全日制高校は厳しいです、数字との戦いです。
    うちはなんとか内部入試を受けて進学しましたが、春休み中も新生活が不安で落ち着かなかったです。
    通信制でゆっくり回復していきましょう!うちは結局単位不足となり転学しました。
    今は通信制の先生方の優しさ、ありがたさを感じています。

    • 9
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    疲れた
    先が見えない
    見たくない
    でも考えないと駄目?
    考えた所で、解答はなく
    また、闇の中に入っていく私

    疲れた
    ホントに疲れた

    もう色々解放されたい

    親子共にシンドい

    何なんだろ、人を育てる
    私にはできなかった

    • 25
  • schedule約2ヶ月前
    匿名

    高校入試、行けませんでした。
    でも本人が決めた、受験も入学後も自信がないと。併願校の通信制高校は合格もらっていてそちらに行くと決めた。
    入試行けなかった報告を中学の担任へ伝える。本人は落ち込んでるかとの質問に落ち込んでると答えておいた。
    本当はぜんぜん落ち込んでません。
    入試の日は私も仕事休み取ってたので
    息子と渓谷に。半日自然を楽しんできました。

    今までは先生に正直に話し過ぎてしまってうまくいかなかったのかも…
    子を守るための演技も必要と知ったのはすでに遅すぎたけど
    入試行けなかったことも私から担任に残念そうに話せました。
    真実よりも相手からどう捉えられるか…です。

    • 25
  • schedule約2ヶ月前
    とくめい

    もう何年もこの生活をしています。
    息子は成人しています。大学は、行かなくなりました。何度か行く道が見えたときもありました。また暗い方へ向かっています。やはり辛い。いつ気付くのでしょうか?こんな生活ではいけない、抜け出そうと。

    • 54
  • schedule約2ヶ月前
    匿名

    うちもYouTube大好きですが、上の子は高学年になるにつれて、自分の興味のあるもの、趣味が広がりそうな動画を選んで見るようになりました。
    最近はイラスト、デジタルアート、ミニチュア制作などをよく見ています。
    私もハンドメイドやDIYが趣味なので、よく一緒に見たりします。実際私もYouTube好きですし、悪い面ばかりじゃないなと私も思います。

    • 10
  • 父親
    schedule約2ヶ月前

    YouTubeばかりみてる息子。こんなんじゃダメだと思っていたら、パパ知ってる?と、歴史とか地理とか、いわゆる教養的なことを学んでいて、今のYouTubeはジャンルも多岐に渡り、昔のテレビのようになっているのかもと思いました。
    昔、自分も暇さえあればテレビみてたな〜と。
    そしてバラエティなどから、いろんなことを影響を受け、学んだ気がします。
    そう考えたら、息子がYouTubeばっかり見てるのもまあ、いいかとなりました。
    ただインターネットなので、情報が偏りすぎてきたら訂正しなきゃなとは思っていますが…。

    • 11
  • schedule約2ヶ月前
    匿名

    言語化できない状態の不登校の子に
    決めつける押し付ける
    良かれと思って、あなたのためを思って
    不登校を選択してる?子どもの意志の尊重?
    最近の不登校の対応もどんどん悪化していってると思います。
    子供は自分がなんでこのような状態になっているかわからない。
    いろいろ押し付けてくる支援や学校から
    子を守らなければならない。
    なんでこんなことになってしまったのか。

    • 5
  • schedule約2ヶ月前
    とくめい

    声優さんの記事、私も読ませていただきました。とても良い内容でした。子供が感じていて上手く言語化出来ない部分が、腑に落ちました。
    ラジオをずっと聞いていて、会話の言い回しなど勉強になっていたという所を見て、YouTubeのゲーム実況を毎日見ている我が子の視点が変わりました。今あっている状況を楽しく面白くずっと話し続けるって、大変だよな、アウトプットが苦手な我が子、もしかしたら会話の勉強中なのかもなと思えるようになりました。
    記事のご紹介、ありがとうございます!

    • 12
  • schedule約2ヶ月前
    とく

    そら豆さん
    コメント消してしまってすみません。
    親としては、行ける場所に少しでも行けたら、と思ってしまいますが、本人が望んでいないのなら…余計なことなんだな、と思いました。自分は普通から外れてしまったと認める行為、認めたくない気持ち、声優さんの記事を読むまで、その辺の気持ちに気がつくことが出来ていませんでした。

    • 6
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    とくさんコメント読んで、ハッとしました。
    別登校でも親としは登校してくれれば良いと思っていました。そうですよね。そこに通うだけで普通ではないって自覚するための教室に感じますよね。周囲の子達も人によっては、普通ではないって目でも見る子もいる現実
    蓄積された現実がどんどん、普通学級に戻りたい子を追い詰めて戻れない環境にしてしまいますよね。

    • 7
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    中学になれば学校に行くつもりだと話した我が子。気持ちはあるけど実際に続くとは限らない現実が怖い。
    きっと続かない可能性の方が高いと感じてしまう。
    ほんの少しの事でも行動するのに時間がかかる状態で、毎日、毎日、朝起きて用意して出掛ける。
    当たり前のようにしてこなかった毎日から、急に出来る訳がない。
    これから、何処まで落ちて行くんだろう。そんな事ばかり考えてしまいます。

    • 11
  • schedule約2ヶ月前
    匿名

    不登校経験者の声優さんの記事読みました。
    私もフリースクールや教育センターに連れて行っちゃったな。
    そこが合う子もいると思います。見学に行った時は生き生きして活動している子たくさんいましたし。
    見学行った時は夏休み明けから行こうかな、とか口にしていたので親として準備を進めていたのですが、見学に連れて行った私に付き合ってくれていたんだと思います。

    後から息子は「違うんだよな」と言いました。
    学校の別室も違うそうです。
    「学校行くなら教室入るわ」と。

    幸い理解がある担任なので、登校できる日だけでも教室おいで、と言ってくださってるのはありがたいです。
    行けてはいないのですが…。

    • 12
  • schedule約2ヶ月前
    匿名

    居場所やフリースクール、今はどんどんできてきて、わざわざそこに繋げる人材まで用意されて。
    子供からしたら「そうじゃない」支援。
    通えて救われてる子もいる。
    そうじゃないと思いつつも言いなりになれる子もいる。
    違う!無理!と完全拒否の子もいる。

    その子に合った柔軟な対応ができてくるといいのにね。
    でも、どこかに繋げる支援やってみないとわからないし、駄目だとしても辿るしかない経過なのかね。

    • 9
  • schedule約2ヶ月前
    匿名

    私も声優さんの記事、読みました。
    そうなんだろうなと思いました。
    行きたくもないし、求めてもないけど、学校外の居場所やフリースクール誘う私に付き合ってくれてるのかなと、刺さりました。

    • 5
  • schedule約2ヶ月前
    とく

    今日、Yahooにあがった声優さんの不登校体験の記事を読みました。当事者の心情がリアルに書いてあって、刺さる記事でした。

    • 7
  • schedule約2ヶ月前
    決意

    うちもドン底は過ぎて、学校への抵抗感は薄れて、そろそろ行こうかな、行かなきゃな、と思えるようになり、実際、行く準備したりしてます。でも行けない。まず起きないし、起きようと早く寝たりアラームかけたりするでもなし。早く起きたかと思えばお腹痛いとトイレに篭る。登校へのプレッシャーからくる腹痛かもしれません。

    側から見ると、ずいぶん元気そうで、今が一番「サボり」と思われる状態だと思います。親である私も、思ってしまう時があります。ずっと見てきてるから、そうではないと分かってるけど、いい加減にせーよ、と思う時があります。

    一旦離れたものに戻るって、ものすごいエネルギー、勇気が必要だと思います。いざ勇気を出して行ったものの塩対応されたり、周囲の心ない言葉を浴びる場合もあるし…。

    ドン底を思い出して、あの時よりはマシ、あの時よりは進んでる、と言い聞かせて、過ごしてます。

    • 20
  • schedule約2ヶ月前
    匿名

    下の匿名さん
    ここから一歩進むには…
    うちも同じ状況です。
    回復してぜいたくな悩みかもしれませんが
    ここからも山場なんですよね。
    回復しても社会への気後れが解消したわけではない。
    でもそれに挑めるぐらいには回復してる。
    だからスモールステップで。
    停滞してる時よりも、今、社会のサポートが必要で
    学校側がどれぐらい受け入れてくれるかにもかかってます。
    容赦ない厳しい社会になってますからできるだけ温かい社会に送り出してあげたい。

    • 6

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up