今日の一言(不登校に悩んでいる方)

152306 883 person花粉症 edit2024.12.11

今、不登校で悩んでいる方、毎日の気持ちをこちらに呟いて下さい。クスっとした話や、ひとり言でも大丈夫です。

※不登校でも幸せ、の方は別スレでお願いします。

スポンサーリンク
多様なスキルをもつサポーターが多様な学びを提供!(1コマ300~400円)毎日9~21時

多様なスキルをもつサポーターが多様な学びを提供!(1コマ300~400円)毎日9~21時

  • 12

コメント一覧

  • schedule約2ヶ月前
    とくめい

    みなさん、順調に良い子だったのに不登校になられたのでしょうか?
    うちの子は皆より生きづらさがあって、今に至る気がします。
    これからも、保護して育てるしかないのかな。
    全く、全日制高校に行きたいなんて言わないし。
    最初から、通信制高校に行くって決めた人っているのかな?

    • 26
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    今日も行く行く詐欺。
    朝イチスマホからのトイレ(スマホ持参)
    果たして今日は行くのだろうか。

    行くと言ってるので、とりあえず午前の予約をキャンセルして待っている。
    送っていかないといかないので

    とりあえず洗面台の断捨離しました。

    • 23
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    子供の調子の良し悪しに、物凄い振り回される。
    思考と行動の自己コントロール難しい。

    • 33
  • schedule約2ヶ月前
    М

    二つ下の匿名さん

    私が書いたのかと錯覚するぐらい同じ状況です
    うちの娘も親としては育てにくい性格だなと感じていました。
    中学に入って部活、塾、人付き合い等、よく頑張っていましたが親から見ると明らかなキャパオーバーでだんだん失速していきました。
    部活を休部した後に退部して少しは心身共に楽になったかと思いきや学校に行けなくなり塾にも歯医者にも行けなくなってしまいました。
    引きこもって昼夜逆転、歯磨きもせず、お風呂も入らず食事は自室で当初は私もイライラしていましたが今は受け入れています
    なぜかと言うと私自身が精神的に疲れ鬱状態になり娘と同じような状態になりかけたからです。
    上の娘の就職活動も難航しており家庭の雰囲気はお通夜状態です。
    先の事を考えると不安しかありませんし毎日しんどいですが何とか生きて行きます。

    • 29
  • schedule約2ヶ月前
    匿名

    毎週カウンセラーに行ってる
    私の大事な時間を裂いて。

    10代の1〜2年なんて、長い人生からしたら少しの寄り道。

    そりゃそうかもしれない。
    でも一緒になって寄り道させられてるアラフォーの私は?
    子供が一人で寄り道してるんだったらどーだっていいよ。
    衣食住用意してるの親でしょ、私は寄り道なんてしたくない、自由に私の時間を生きたい。

    ただの不登校じゃない、家では癇癪起こして下の子いじめて、思い通りにならないとすぐキレる。そんなの話しだけ聞いたってどんな生活かわからないでしょ?
    私が毎日我慢してどんな気持ちで日々過ごしてるかなんて、わからないでしょ。

    早く成人して出てってほしい。
    出てったらもう関わりたくない。
    結婚式も呼ばないで、里帰りもしないでほしい。
    もうそっとしておいて。私を自由にさせてほしい。
    誰も助けてくれない、上辺だけの助けなんていらない。協力してるフリなんていらない。

    • 45
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    子供の心の不調に気づけなかった。不登校になって初めて、あの時のあの行動は心身の不調をきたしていたからだったのかなと。それまでは、子供の特性、性格からと思ってた。部活の朝練に起きれない、休みの日の部活を生き渋る、予約した歯医者にもぐずり行けない、朝何度も起こさないと起きない。登校するまで親の自分が毎日疲れてた。でも、徐々にそうなっていたから、塾と部活で疲れてるからだろうと思ってたし、まさか部活辞めて、あんなに希望した塾も辞め、学校にも行かなくなるなんて思ってもいなかった。でも、もうきっと何年もかけて少しづつ病んでいたんだと今になって思う。娘の辛さ、苦しみに私は気付けず、育てにくい子、こだわりが強い子としか捉えていなかった。こうなるまで娘は一度も、私に弱音を吐かなかった。不登校初期に娘にいじめとか人間関係が悪くないなら学校に行ったほうがいいでしょと言った時、行かなくて良かった人もいる、行って死んだ人もいると言われた時、娘はそれほど苦しんでいたんだと思った。不登校が長引くにつれ、いつまでも変わらない状況に絶望を感じるけど、あの時学校通い続けて、急に居なくなってしまわなかったことだけは救い。

    • 39
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    下の匿名さん↓

    めっちゃ分かります!
    中島みゆきさんの歌私も聴いてます。
    染みます…。

    別の人の歌ですが
    拝啓、少年よ
    って、歌も少し元気が出ます。

    歌はいいですよね。

    • 5
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    中島みゆきさんの曲がしみる。時代を何度も聞いている。いつかこの状況を笑って話せる日が来るのかな。来てほしい。他人からは病んで不登校中の子がいる家としか思われてないんだろうけど、でもこんな生活だけど日々頑張って生きてるよって無性に叫びたくなる。

    • 33
  • schedule約2ヶ月前
    匿名

    比べてはいけないさん

    共感しかありません
    うちも時期はダブりませんが子どもが二人共に不登校になりました
    その時期に婦人会の役員や学校の役員もしました
    全く役員仕事をしていない方も居ましたがその方々のお子さんは文武両道で優秀でしたね
    その方々達に何の思いもありませんが何でうちってこんな感じなんだろうと切なくなります

    • 21
  • schedule約2ヶ月前
    とくめい

    どうしても比べてしまう。
    去年と今年の担任の対応を。
    去年の方がよかった気がする。
    先生が大変なのも忙しいのも分かってはいるのだけど、去年の先生の方が色々話をする時間を作ってくれてた。娘がいないところで先生と話をする機会も時間も断然多かった。
    去年の担任は、もしかしたら娘を不登校にしてしまった(原因は先生ではありません)という責任みたいなものもあったのかな。
    去年は、不登校になってから、席替えをしても娘の席は先生に1番近いところで。教卓の前とか、先生の机の前とか。
    今年は、後ろが多い。この前までは1番校庭側の1番後ろ。空席が邪魔で追いやられているように思えて仕方ない。
    たまたまかもしれないけど。こういう状況にいるとそうとしか思えなくなってしまいます。

    • 15
  • schedule約2ヶ月前
    匿名

    疲れた。ひとりで空回りしてリみたい。

    • 15
  • schedule約2ヶ月前
    比べてはいけない

    うちのお隣。長男(高1)が同い年。
    奥さんは、こっちから挨拶しないと絶対しない。
    (私は毎回なるべく明るく挨拶)
    自治会の行事&手伝い、1回も参加しない。
    (うちは、毎回参加はもちろん今年は役員)
    庭とか家の周りもうちより草ボーボー。
    (これはうちも結構やばい。むしろお隣もひどくて助かる)
    子どもが小さいときはうちで遊んだり、小学校の時は親がまだ帰ってなく閉め出しくらっていて、しかも雨降ってたので、うちで帰るまで面倒みてあげたりもしたけど、挨拶もなんにもなし。

    今朝、家から出てくる隣りの長男のジャージの刺繍を何気なく見たら、偏差値70の高校だった。
    (うちは、定時制…高校からはなんとか通ってます。ちなみに中2の次男、現在週1別室登校。長男と同じ定時制に行くそうな。)

    いや、別にうちの子はうちの子の良さがあるさ。
    今がゴールとも思わない。
    でも、モヤモヤするのも正直あります。

    • 49
  • schedule約2ヶ月前
    とくめい

    三者面談に行ってきました。

    進路は通信制高校がいいんじやないかと。本人もそう思ってます。
    自分のペースで通えて。
    今、全く授業受けてないので。
    週一別室に1時間行くかどうか程度です。

    全員高校生にはなれるようになってます。

    これは世の中の不登校の救済で通信制高校が独自の特徴を打ち出して、受け皿になろうということですね。
    クリエイティブスクールはどうなんですかね?と聞いてみたら、あれは毎日通わないといけないんで…ということでした。

    中学は自動的に卒業するので、世の中に放り出されるんだけど、まだ15歳なんで、やっぱり18歳になるまでは学生でおいとけるようにという流れでしょうか。不良とかそういうのじやないので。

    国も通信制高校に頼ってるんでしょうね。

    親も今は子供に教育費をかけるのが当たり前になってるので、高校は多少金がかかっても私立通信制高校又はサポート校在籍して何とか高校卒業はさせたいと思う。

    そりや、高校途中で不登校になった子には前向きに大学受験に強いですよって謳ってるサポート校もあるから大学目指して、大学では復帰する子も中にはいるんだろな。

    でも、不登校だったけど、大学卒業しましたとかいうのは、少ないんでは?普通に就職して働いてますって、いるの?

    話飛ぶけど、芸能人が昔不登校でした。でもいま芸能人で上手くやってるとかは、ほんの一握りの人で別格でしよ。一時的にいじめとかで。
    才能の持ち主だったんでしよ。タレント、芸人、歌手などね。

    どう考えても、うちの子はそんな力ないな。

    匿名さん言うように、自分の世界もってバイトや遊びまくってる強い子とは違う。

    とりあえず、親から与えられた道を親が手取り足取り何とか高校卒業にもっていって、その後どうするって。

    どうしよう。

    行き詰まる。

    • 30
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    不登校の辛さだけじゃない。旦那は毎晩毎晩仕事で23時帰り。その間に、私は毎晩毎晩不登校の子と通ってる子の兄弟喧嘩の仲裁。不登校の子の暇つぶしの相手。欲しいものや要求の聞き役。これがしつこくてうんざり。旦那に言ってよ。ゲームの接続出来ないとか、スマホの設定どうのこうのとか、こっちは仕事家事でへとへとです。旦那はこの状況わからないから、学校行っていないことが一番の問題と思ってるけど、私からしたら、この毎晩の状況が一番堪えられない。

    • 28
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    もう、家を出たい。というかこの街から出て、子供が不登校のことを知ってる人がいないところでひとりで暮らしたい。不登校の子をいつまで支え続けなきゃいけないの?終りが見えないし、捨てることになるであろうお金をこの子のためにいくらつぎ込むことになるのか、、、。考えただけで、未来なんて絶望しか無い。子供の為に働いて、お金使って、私の人生って何?不登校の親という目で見られるのも耐えられない。どうせ、可哀想とか思われてんだろうな。他人の不幸は蜜の味で、いい気味とか思う人もいるんだろうな。毎日疲れ切った精神新状態で、奮い立たせて仕事、家事、子育てして、挙げ句行かない学校のプリント回収と提出や子供の通院、教育相談に時間をさいて、自分の時間なんて無い。家で一人でゆっくりしたいけど、家にはずっとリビングでゲーム、YouTubeばかりの不登校の娘。暇だ暇だと言うなら少しは家事やれよ。太りたくないから拒食?学校も行かないでリビングでずっと座ってるからだろ。はぁ、こっちはご飯も座って食べれないくらい忙しく動き回ってるのに。ほんと、お荷物でしかない。言動も幼稚でうんざりする。疲れた身体で、毎日毎日この子の相手するのがしんどい。暇なのも、連絡取り合う友達もいないのも、拒食も、全部全部自分で不登校を続けてるからでしょうに。社会不適合者だな。

    • 27
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    兄妹揃って中3から不登校
    今通信制の高4の兄と高1の妹

    兄は必要最低限しか学校も外出もしないけど、今日自動車の本面試験受けに行ってます!
    受かったらいいなー
    高校受験も経験していないし(通信のため面接作文のみ)、本人が自力で頑張って何かを得る初めての経験になればいいな
    (教習所は送迎のバス付きのところだったので自分で予約して行っていました)

    これが終わったら来月は専門学校のAO入試の面接

    専門学校はゲームで知り合ったお兄さんの紹介で受ける気になったみたい
    親の知らないところでそんな出会いがあったなんて

    通信制高校も月に3回程度しか行ってないし(単位取るために年度末の最後にまとめて行っていつもギリギリ)
    専門学校なんて毎日通うし、一年の秋から就職活動始まるらしくめちゃくちゃ忙しそうだし、全然通ってる姿想像つかないけど、もしかしたら続かなそうな予感しかないけど、ここで親が「通えそうなところにしな」とか言っちゃいけないんだろうなと言葉を心に留めてます
    お金はかかるけど、不登校にならなかったとしてもかかったお金だから、行こうという気持ちがあるなら腹をくくるしかない

    登校していた頃に戻って欲しいと願うとモヤモヤするから、不登校を経て、また別の道へ進んでいると思うとなんかしっくりくる
    この子にはみんなができてる普通はレベルが高い
    この子のレベルで楽しい道を見つけられたらそれが全て

    下の子は全く違うタイプの不登校からの通信制高校
    同じ子なんて1人もいないから不登校になる理由も全員違うんだろうな
    子供が不登校になった事で、不登校の親の気持ちだけは共感出来るようになれた
    ここの掲示板の方の気持ちが痛いほどわかるし、励まされる
    今日も色んな方のコメント読んで、勝手に同志だと思ってます

    先の心配はキリがないからとりあえず今日を平穏に過ごせたら⭕️にして頑張ろう

    • 48
  • schedule約2ヶ月前
    とくめい

    子供の事より自分優先?自分の事だけしてればいいの?いい加減にして。どんなに今までも1人で対応することへの限界を話してもツライ、協力してほしいって、向き合ってほしいと伝えても何も報われない。何も変わらない。
    助けてくれる人もいない。もうそれなら私も何もかもやめていいですか。イライラしかしない。父親の存在はいてもいなくても同じなんて情けなくて泣けてくる。

    • 17
  • schedule約2ヶ月前
    とくめい

    嫌なことうまくいかないことがあればそこから逃げる。
    この先どうするの?

    見守ったら、楽な場所で慣れていくだけ。
    人間そういうものじゃん…

    親には逃げ場がない。

    この現実を晒せば若い人が子供を持ちたいと思う気持ちを萎えさせる。
    だからこれだけ悩んで苦しんでいる人がいても国は見て見ぬふり。

    • 21
  • schedule約2ヶ月前
    とくめいM

    ちょっと不安なことがあると、朝から少し気分が悪い。学校に行かせようともしてないし、やりたいことをたくさんさせて、普段は普通に元気いっぱいなんだけど、どうしても避けられないような事に対しての不安で、気分が悪くなる。付き合っていくしかないんだろうが、悪化しないか心配になる。どうしたらいいんだろう。

    • 14
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    本当にいつまで苦しみが続くのか。
    頭が良くて入学できたとしても通えなくては大学も卒業できません。
    引きこもっている期間が長引けば長引くほど社会復帰は難しくなっていく気がします。
    人とのコミュニケーションの取り方がわからなくなってしまうそうです。
    引きこもっている間は時間が止まったかのように特に精神面がほとんど成長しませんでした。なので同学年の子達と比べるとかなり思考が幼いです。
    不登校でもお友達と遊びまわっていたり、バイトができていたりと他者と交流しているのなら将来的に社会復帰できる可能性は高いように感じます。

    • 36

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up