今日の一言(不登校に悩んでいる方)

186055 1083 person花粉症 edit2024.12.11

今、不登校で悩んでいる方、毎日の気持ちをこちらに呟いて下さい。クスっとした話や、ひとり言でも大丈夫です。

※不登校でも幸せ、の方は別スレでお願いします。

スポンサーリンク
多様なスキルをもつサポーターが多様な学びを提供!(1コマ300~400円)毎日9~21時

多様なスキルをもつサポーターが多様な学びを提供!(1コマ300~400円)毎日9~21時

  • 14

コメント一覧

  • schedule約2ヶ月前
    アセロラ

    はなさん、匿名さん
    本当、まさに災害レベルですね。
    コロナ禍で、みなの生活が一変し、その時にほとんどの人が引きこもり、デジタル依存。
    昔のように、外に出ないと人と繋がれないわけでもなく、ゲームやSNSで、ベッドの上ですぐ繋がれる。だけど、鬱病などの発症率は、ぐんと増加され、その影響で親も鬱病。 
    携帯は、電話や、LINEだけにしてほしい。
    そうしたら、本当に部屋にいても、漫画読むかねるかしかなく、、あーー暇だな、みんな何してんのかな?とかにならないのかなとか、
    と考えてしまう。
    そうしたら、もう少し意欲がでるんじゃないかなとか、、、

    • 24
  • schedule約2ヶ月前
    匿名

    カウンセリングを迷っている匿名さんへ
    私も不登校のことで心身の調子が悪くなってしまい、カウンセリングというかメンタルクリニックへ通っています。
    うつ病と診断されて、希死念慮がひどく入院が必要と言われたのですが、不登校の子供を残して入院することもできず薬を飲んで家で寝て過ごして今はだいぶ改善しました。
    地域の子供家庭センターに「不登校の子供のことで参ってる」と相談したらすぐに予約がとれるメンタルクリニックを教えてもらえました。
    今は主治医と子供家庭支援センターの人に話を聞いてもらっています。
    お大事にして下さい。

    • 7
  • schedule約2ヶ月前
    匿名

    18歳息子が、パンツ1枚の姿で部屋から出てきて、「おはよう」と一言。朝の薬を飲んでから、また部屋へ戻って行きました。1日家にいるから、身なりを気にしません。体動かさないのに、ご飯は毎回山盛食べるので太りました。

    学校をやめてから2年、部屋から出るようになったし笑顔が増えたけど、何故か虚しい。息子に申し訳ないけど、私は以前と変わらず心配しかありません。この子は大丈夫、と思える日は来るのだろうか。

    • 31
  • schedule約2ヶ月前
    匿名

    下の匿名さん。
    私もおんなじような感じになり、母や夫からも勧められて心療内科に行きましたよ〜。
    最初はカウンセリング目的でしたが、もう消えたい、なんにも家のこともできない。
    朝起きて今まで普通にできていたこともできなくなったりしてしっかりうつの診断ついてしまいました。
    今は家のこともできるしなんなら自分のために働こうかとも思えるぐらいにはなりました。
    根本の息子はほとんど前に進んでないですけどね。
    自分を守る意味では力を借りることもいいのかもしれないですよ。

    • 10
  • schedule約2ヶ月前
    匿名

    お母様自体のカウンセリングって受けられてますか?
    私も受けようか迷うほどの時あって、藁にもすがる思いってやつ。
    呼吸が苦しくなって、不安でじっとしてられなくて、眠れなくて、ご飯も喉を通らないみたいな状態になる時あって。
    体調も悪くなる
    受けた方がいいのかな?

    • 13
  • schedule約2ヶ月前
    匿名

    昔は現実逃避は漫画とかテレビだったかな。
    スマホよりは依存性なかった。
    スマホはそれひとつで全て事足りてしまいますから。
    子供だけでなく大人も認知機能おかしくなっていると感じます。
    せめて最初から時間制限ある状態で提供してほしかった。弊害はわかっていたのですから。
    災害レベルだと思います。
    それでも責められるのは親です。
    嫌な社会です。
    どこまで苦しめられれば気が済むのでしょう。

    • 21
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    下の、アセロラさん

    凄く分かります。
    ちょくちょくウチもその話します。

    昔は…、と、言うとウザがられますが…

    昔は、今みたいに手軽にゲームやマンガ・YouTube・ネトフリ・絵を描いたするタブレットも何もない分
    不便でしたが、自分で考えて、何とか楽しもう!
    とか、工夫したり…。

    自分から動かないと、手に入らなかった様に思います。

    今は、何でも娯楽が垂れ流し
    動かずとも手に入る。

    何だか悲しいですよね。

    ふと、人間観察してると
    みんなが皆んなとは言いませんが
    ほとんどの人が携帯の小さい画面に釘付けで
    景色なんて見ないか画面越し。
    目を見てきちんと話すことも少ないように思います。

    昔は、いい時代でしたね。
    不便ながらも、人がイキイキしていました。

    • 18
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    今日、私は仕事でした。
    昼休憩中に息子から「おはよ」のメール。
    子どもたちの食事をスタンバイして仕事に出かけたはずなのに、、、
    手を付けた形跡がない。

    昼夜逆転の中1息子さん、起床時にコーンフレークを食べただけ、とのことでした。食事量も減り、全拒否ではないにしろ、栄養状態がとても気がかりな今日このごろです。

    父親はどこまで子供に無関心、放置なのだろうとがっかりもしてみたり。
    おそらく何度伝えたところで、子供に配慮する意識は回らないので、ずいぶん昔に協力を仰ぐことも辞めました。
    切ない日々は、いつしか報われる時が来るのでしょうか。

    • 12
  • schedule約2ヶ月前
    アセロラ

    何で、こんなに1番楽しい時期に、病んでいる子が多いんだろう。。
    不登校仲間の親と話したけど、やっぱり明らかに昔と違う事は、スマホなんだろな。
    本にも書いてあったが、3時間以上のスマホで、脳や健康被害が出るって。。
    メンタル面や、意欲低下、集中力の低下、睡眠の質の低下。
    便利になった分、リスクもあるって事だよね。
    いっその事、この前やってた北の国からみたいな暮らしにもどったら、もしかして、こんなに親子で病む事はないのかな。
    もう疲れたよ。普通の生活になるならば、携帯のない世界でも、私はいい

    • 30
  • schedule約2ヶ月前
    おやすみ中の母

    今日は日曜日。ショッピングモールには小学生から高校生まで、友だち同士やカップルで楽しそうに過ごしてる。キラキラキラキラまぶしいな。
    一方うちの子2人は、薄暗い自室にこもってゲームか動画か昼寝。
    ため息しか出ないわ

    • 21
  • schedule約2ヶ月前
    匿名

    そもそも、ご飯とお風呂ちょっとした買い物に付き合ってくれる以外は。
    ずっとベットの上でスマホ見てる。
    でも、ご飯はきちんと食べる、、、
    しかも沢山。
    これって健康的にどうなの?!
    いまは休ませてるけど、、
    体動かさなくて大丈夫か心配になる。
    心配事が多すぎ。

    • 18
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    昨日気持ちをぶつけてしまった。怒って泣いてた。
    失敗したな。またしばらく塞ぎ込んで口聞いてくれないな。
    でも私も人間なんだよ。
    何も話さずただ逃げる、卑怯者、私の嫌がることをわかってる。ごはん食べずに私を傷つける事。わかってやってるよね。
    もう親辞めたい大嫌い

    • 39
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    全然外には出ないけど、1年経ちすいぶん安定してきた。
    1回目の不登校で地獄を味わったので、2回目はそれを教訓に対応している。

    数日前に、どうしても話したい事があったので、迷いながらも娘が怒ることを覚悟で言った。
    案の定、怒って泣いたので今のタイミングじゃなかったかなと後悔した。
    ても、初めて少しだけ自分の気持ちを話してくれた。

    私は、何も考えて無い訳じゃない、このままずっとこれでいいとも思って無い、ただ動き出すタイミングは自分で決めると。
    気が付くと1時間くらい話しをしていた。

    荒れてので、しばらくは私と口を聞かないかもなと思っていたら、すぐに普通に戻り娘から笑顔で話しかけてきた。
    少しずつだけど、変化はしているのだと思った。

    • 32
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    ふと、鏡に映った自分…。
    年齢は別として…疲れ?やつれてる…。

    自分の事どころじゃなかったしな。
    昨夜は、夜中になっても起きてる息子に
    旦那がキレてた。

    分かる。言いたくなるよね。
    行く・行かないにせよ
    せめて、朝は早く起きろ。

    学校は時間が決められててやる事に追われるけど
    家じゃすること無いし(せめて、国語と数学だけでも
    勉強しろよと言いたいが)、YouTube・ゲーム・ネトフリ。

    身体を動かす事が好きだったのに
    受験で部活も引退してやる事(目標)がなくなったもんね。

    気分転換にはならないけど、私は美容室に行ってきます。
    子供も1人で何かやってるだろう。
    少しは離れるのもいいよね。
    頭からは離れないけど…。

    • 20
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    5時就寝15時起床、の中1息子くんと
    ささやかな会話

    母「今日は何時に寝る予定なの?」
    息子「え?3時かな~」
    母「おそ。それじゃあ暫く薬(コンサータ)飲めないねえ(笑)」
    息子「えー、これでも今日より2時間も早いんだよお(笑)」

    お互いリラックスしており、流れに乗った会話。ですけれども、母は、
    昼夜逆転が激しすぎて笑うしかありません。

    私は、もうどうしようもなくなると、時々、考えることもできなくなります。
    行き着く最終的な考えは「どうでもいいや(笑)なるようになるさ(笑)」です。

    こうして、いったん目の前のことから距離を置く事で、なんとか自分が崩壊するのを防げているのかもしれません。

    それでも、この昼夜逆転は今に始まったわけではありません。
    何年もの間ルーティーンのように巡ってくるコレに、終止符が打たれるのは何時のことでしょう。

    親子で笑いながら、気の抜けたくだらない会話ができたので、今日はハナマルだと思いたいです!

    • 31
  • schedule約2ヶ月前
    匿名

    心療内科に不登校の相談に行ってきました。
    子供は拒否で連れて行けなかったので自分だけ。
    うちの子は学校と勉強以外は元気系小学生なので、家を不快にして学校の方が快適と思わせるようアドバイスをもらいました。
    娯楽を制限したりエアコンの温度を上げてみるとか。
    そんなので行けてたら苦労してなーい!!とは口には出して言えないけど心の中で思って涙してしまいました。
    昨日の夜も学校が嫌、勉強が嫌、と寝る前に泣いていました。
    学校の方が快適になることなんてないだろうな、、
    スクールカウンセラーは上の子が不登校だった時は行ったのですが、別室登校を勧められただけであまり意味がなかったので、下の子の時は行ってません。
    ちなみに上の子は友達関係が原因だったので、対象の子とクラスを離れさせてもらったりして、現在は登校できるようになりました。
    下の子は勉強嫌いが理由だから親が解決させようがない。
    どこに相談したって正解がないことに途方に暮れています。

    • 13
  • schedule約2ヶ月前
    とくめー

    みなさん、カウンセリング行ってますか?

    私はスクールカウンセラーに1年ぐらい通っていて、別室登校の娘は6月ぐらいから行っています。
    学校との架け橋になってくれて、私が言いづらいことを伝えてくれたり、改善された事もあります。(プリント類の受け渡し等)
    ただ、最近行く意味あるのかなと思い始めて。
    もちろん不登校を解決してくれる人ではないのはわかっているけど、何の為に毎週学校まで来てるんだろって思ったり…。

    相談室、学校の5階なんです。行くまでに何十人もの元気な子供達に会って挨拶してくれて。それを見ると、なんでうちの子は、、という気持ちになって辛くて。

    • 20
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    夏休み明けからの不登校で、自分でもまだ現実を受け止められない、、、というか認めたくない。
    時々、休むこともあったけど、それでも学校へは行ってくれるものと思ってた。
    子供の方がもっと不安だろうけど。
    前向きになれない。

    • 19
  • 母親
    schedule約2ヶ月前

    学校は月曜から始まったが、息子は登校する様子はない。分かってたけどね
    宿題が終わってないからが一応の理由らしいが本音はちがうんだろうな

    9月のたびに繰り返すこのやり取り何年目だろう。
    今更、宿題ごときであなたを責める人はいないよ。それ以前の状態なんだから

    今週は1回でも別室登校できるといいなぁ

    • 17
  • schedule約2ヶ月前
    とくめい

    はなさん
    ひとりごとさん

    我が家にも中3の娘がいます。同じですね!
    うちも同じく進路の話をすると泣き、この間一悶着ありました。
    まぁ、私が焦って色々と言ってしまったのも悪いのですが…
    周りは部活も引退し、いよいよ受験モード。
    焦らないっていうほうが無理な話で。
    卒業アルバムの写真撮影はどうするか、学校から連絡があり、その話も聞いてみると不機嫌になり。
    もうどうすれば良いのよ!って感じです。
    これから決めなくては行けないことがたくさんあるのに、タイミングを伺って話をすることに既に疲れています。

    私も1人で散歩、よく行きます。
    これから、やっと良い季節ですね。

    • 12

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up