解決済み mail違反報告
母親

接し方がわからないです…

1144 2 personのんママ edit2024.06.12

いつもこのサイトに救われて、毎日なんとか過ごしています。

中1の夏休み以降から不登校の中2の娘ですが、不登校になり始めた頃から、必要以上に私の手を触ったり、背中に顔を寄せたりと密着してきます。
朝起きて自分の部屋から私が寝ていたベッドに移って、私の布団に包まって一日過ごすような日もあります。
毎日不安だからだとは思っていますが、
最近とても心配になってきました。
不登校も1年近くなりますが、ほぼ何もしません。外出することしない、もちろん勉強もしていません。友達とも連絡をとっていないし…ただ、スマホを片手に過ごしています。

私に依存しているかのように思えて、
私が部屋で何してると楽しいの?とか、これやらないかな?とか質問したり提案すると、とてもイヤな顔をして拒否反応をします。

私としては、学校のことはもう考えてなくていいから、気分良く過ごせるようにと思って、自分の気持ちを抑えて付き合っているのに、拒否された後、少し経つとまた密着されて…本当に何なのかわからないです。

不登校だけではなく、何か他の心の病気を心配しなければいけないのでしょうか。

上の子も昨年1年間不登校で、現在通信制に所属中で、上の子とは全然違うため、
私が混乱中です。

愛情不足なのか…一生懸命向き合ってるつもりなのですが(泣)
  • 11

コメント一覧

  • 母親

    晴れさまへ

    コメントありがとうございます。
    読ませていただきながら、
    涙がこぼれました。
    最近、ネガティブなことばかり頭に浮かび、
    自分本位でしか考えてられてなかったです。
    さなぎ期の今だから、私だから
    甘えてくるのかもしれないですね。
    私もブレブレになるかもしれませんが、
    大丈夫だ❣と信じて、過ごしていこうと思います。
    コメントに感謝します(^^)
     

    • 1
  • schedule2週間前
    晴れ

    うちの子もとても甘えてきます。
    見捨てないでほしい、守ってほしいというサインだと思っています。だから、今はその甘えにできるだけ応えるようにして、ぎゅーしたり、頭をなでたり、大好きと伝えたりしています。高一ですが😅
    でもいつもではなく、1人でいたい時や放っておいてもらいたい時もあるようです。
    振り回され感はありますが、コミュニケーションを拒否されるよりはよいのかなと。

    我が家は、不登校歴もうすぐ二年。
    春休み頃から外に出られるようになりました。
    学校以外は、ですが。
    予備校に行きはじめ(時々休みますが)、中学時代の友達とよく外で遊ぶようになりました。
    みなそれぞれ「さなぎ期」の長さは違うでしょうが、のんママさんの娘さんも、きっといつか外の世界に出て行こうとするのではないでしょうか。

    私は、無責任にも「全部から逃げ出したい」という気持ちでいました。
    どうやれば逃げられるのか考えた結果、
    「この子の未来は間違いなく大丈夫。普通の道を外れた分だけ、面白くでっかくなれる」と根拠なく、盲目的に信じることでしか目の前の苦しみから逃げる方法はないなという思いに至りました。
    まだまだブレますか、結構これで楽になります。そしてなぜか、子供も少しずつですが、元気になってきました。
    あくまで我が家のケースですが。

    • 20
keyboard_arrow_up