母親

ご自身のメンタルケア、どうしていますか?

2130 6 personふわふわ edit2024.06.18

はじめまして。
中1娘の不登校に悩む母です。
娘の不登校は小6の11月から始まりました。
学校に行けない理由は
①勉強がわからない、授業についていけない
(娘はゆっくりさんです。運動も苦手です。)
②人と関わるのが苦手
とのことでした。
はじめは無理に話を聞き出そうとしたし、毎日登校を促していましたが、次第に口もきかなく、目も合わせなくなり、今では布団に篭りきりで、私が部屋に行くと不機嫌になり
“出て行って”
とだけしか言わなくなってしまいました。
買い物や散歩に誘っても布団から出てきません。
娘がいちばん悩んでいることに寄り添いたい気持ちもありますが、学校へ行かないことへの焦り、苛立ちが勝ってしまい、娘を追い込んでしまいます。
私自身、精神的に参っています。
家事が手につかず毎日寝込んでしまいます。
娘の不登校問題、娘との親子関係の悪化に終日悩んでしまう日々です。
心身ともに疲弊しています。
みなさんはご自身のメンタルケア、どうされていますか?
  • 13

コメント一覧

  • 母親
    schedule4日前

    わたしは子供が不登校になった1ヶ月後くらいから眠れなくなったり、何度も目が覚めたり、ウトウト夜明けもいう時期が続き、
    頭がポーッとして泣いてばかりの日々でした。
    子供が外の世界が怖くなっていたことに影響してか、私自身も電車に乗ると動悸がしたり。

    このままじゃ、自分が鬱になると怖くなり、
    子供のことを相談していた小児科で一緒にみてもらいました。

    一度だけ眠剤を飲みましたが、漢方が私にはよく効いて、二種類服薬したところ数日で眠れるようになり、だんだんと気持ちは落ち着いていきました。
    それでも毎日こっそり泣いてばかりでしたが。

    あとは私自身が小児科の心理士さんのカウンセリングを受けたり、スクールカウンセラーさんと面談したり、不登校の支援センターにも行ったり、とにかくいろんな人に話を聞いてもらい、色々なアドバイスももらいました。

    また、栄養療法でメンタルに良い栄養素のサプリとプロテインを飲みました。
    (これは子供のメンタルにも効果がありました)
    今は漢方はなし、サプリとプロテインのみ続けており、気持ちの浮沈めはありますが、以前に比べれば穏やかに過ごせるようになってきています。

    参考になれば。

    • 4
  • schedule5日前
    トクメイ

    本当に参ってます
    メンタルぼろぼろです
    食欲が湧かなくて急速に体重が減り、もう10年以上ぶりの体重になりました
    何やっても痩せなかったのに
    メンタルは娘が学校に普通に行ってくれたら治るのに
    自分のメンタルケア、しなきゃいけないのに頭まわりません

    疲れました

    • 11
  • schedule6日前
    匿名

    子どもの事を考えると涙が出てきますが、涙がすれば、違うこと、考えようとしてます。メンタルやられないようにと思っています。
    私は自律神経がやられて、腹痛があるので、お薬を飲んでいるのと、睡眠薬もたまに飲みます。

    子どもの不登校いつまで続いて、いつまで私までこんな思いをしないといけないのかと思うと不安でたまりません。
    しかし、その不安が子どもにも伝染するから「親はドーンと構えておく」と言われますが、それが出来なくて困ってます。

    • 12
  • 母親
    schedule7日前

    娘の不登校に悩み、私自身がメンタル崩壊しました。不眠、動悸、不安感等々。どうなってしまうんだろう?と毎日、怖かったです。
    私は心療内科に駆け込み、適応障害と診断されました。話を聞いてもらい、薬を処方で少し楽になりました。本当に行って良かったと思っています。
    周りが楽しそうに学校へ通っているのを見るのも辛かった。携帯で色々と検索してもマイナスな事しかし目につかない…。
    自分の事ならなんとか出来るけれど、子供の事となると胸が苦しくなりますよね。
    メンタル不調は当然だと思います。

    • 22
  • 母親

    匿名さん
    お返事ありがとうございます。
    同じ境遇なママ友さんの存在は心強いですね。
    発達グレーの長男の子育てでは同じタイプのお子さんを持つママ友さんと共通の話題でたくさん話せました。そのママ友さんとは心底話せました。そう思うと、娘の不登校の話を出来るママ友さんていません。周りのお子さんみなさん登校してるので、気持ちの共有出来ず、ママ友さんから距離を置いてしまい、孤独になっています。胸の内を話せる存在、聞いてくれる人の存在が必要かもしれませんね。今の私は爆発してしまいそうです。
    親の会というのがあるのですね。教えていただいてありがとうございます。
    調べて見たところ、自分の住む地域にもありそうだったので問い合わせみます。
    匿名さんもひとりで泣いておられたんですね。
    こどもの不登校、自分でどうすることもできずほんとうに辛いですよね。。

    • 4
  • schedule1週間前
    匿名

    自分のメンタル保つのは本当に大変ですよね…
    私の場合は、周りに不登校のお子さんを持つママ友が数人いましたので、よく話をしていました。あとは親の会などにも参加して、色んな方と話しました。もちろんそれぞれ不登校の事情や状況は違うのですが、子どもとの関わり方など参考になることはたくさんありました。「未来地図」にもたくさんお世話になりましたが、実際に話すというのは私の場合は結構発散できました。
    でも、話す気にもなれない…誰にも会いたくない…とどうしても気持ちが落ちてしまった時には一人でたくさん泣きました。

    • 11

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up