
大学受験について
465
edit2025.07.13
レポートは期日までに出せ、スクーリングは自分で調整しながら出ています。行事に出たり、友達と遊んだりもしています。
オープンキャンパスに先月末あたりから行き始めています。
とある名の知れた大学の個別相談会で通信制高校は総合型選抜では受けられないと言われました😢
ショックでしたが、現実を知りました。基本的に一般選抜を考えていますが、チャンスは多く欲しかったです。よく調べないといけないですね!
大学受験を考えている方、選抜方法は何で考えていらっしゃいますか?
また、受験終わった方、選抜方法は何でしたか?
総合型選抜、公募推薦、指定校推薦、一般選抜…
受験や入学後のために塾に通われていたかなどもよかったら教えてください。サポート校で受験勉強されていたとか…
学部はどのような学部ですか?うちはなかなか決まりません…
- 4
コメント一覧
14件の投稿を表示中1-14件目(全14件)
14件の投稿を表示中1-14件目(全14件)
情報系の匿名さん
理系は忙しいですよね!
うちの上の子は文系の中でも免許をとる学部なためバイトも週一しかできず忙しいのですが、きっとそれ以上でしょうね!課題も多いなんて、本当よく頑張ってらっしゃいますね!応援しています!
好きな分野があるのは羨ましいです、強いですよね!
参考になるお話ありがとうございました^_^
理工志望の匿名さん
お話ありがとうございます。
そうなんですよね、評定がよくてもアピールできることは多分なくて。大学のアドミッションポリシーとマッチングしていれば合格できるかもしれませんが、そこまで掘り下げる時間もないですし。上の子は学科試験で受けられる総合型選抜で滑り止めとして合格もらって、一般に臨みました!下の子は通学1時間が限度と思うので、その大学は考えておらず💦
大手個別塾を二か所説明予約入れてますが、二か所とも高校成績あれば持ってきてほしいと言われました。多分、説明するときにどこまで学んでるのか、理解できてるのか知りたいようでした。入塾決めてからはどのレベルかテストあると思います。
私の場合は過干渉にならないように、通信、塾を借りてサポートできたらいいなと考えています。
ありがとうございました!
1番最初の匿名です。
うちは中学受験をして中高一貫に通っていて勉強が元々好きではなく疲れてしまって、中3で不登校になりました。行けなくなるまで国立を目指すコースで頑張ってましたので、最近模試を受けましたが難関私立〜中堅私立の中間くらいの偏差値がまだありました。
一般で難関を目指すまでの元気はまだなく、本人は自分の力より楽なところに身を置かないとまた潰れてしまう不安があるようで、自宅から通いやすくて既に合格圏内にいる中堅私立で気持ちは固まっています。塾には通ってません。
英検2級を中学生の時にとってましたので、活用できる大学もあるようで、併願はそれを利用したいと思ってます。
どこの大学に行くか?よりも本人は通学時間にこだわってます。
サポート校の行き渋りありました。スクーリングも…
一応高2の途中までは行き渋りはありつつも遅刻欠席もほぼない子でした。友人関係にひびが入り全日から通信に転学した経緯があります。
看護学校も行き渋りあります…が、いい友人に恵まれそのおかげか頑張っていっています。勉強が苦手なのでそっちの方が苦労しています。課題の量も多く…医療系、理系は大変のようです。
進学が決まるまでは本人もそうですが、お母さんも大変かと思います。これは全日に通って進学する子の親には分からない辛さがありますよね。
でも、生活リズムも整ってしっかり締め切りもまもれているとの事。全日でもそれをできない子はいっぱいいます!きっと大学にいったら環境も変わり大丈夫!大丈夫と信じてお互い頑張りましょう。応援しています!
情報系の大学一年の匿名です。
出欠は全教科取ります。
あとたぶん理系はとこの大学も全般そうだと思うのですが、課題が多いです。
本人もその辺はあまりよくわからず入ってしまったのですが、とにかく情報系がやりたかったようで、好きな分野なので何とかなっています。
もし総合型選抜ダメだった時は、同じ大学の一般受験にするか、大学にこだわりはなく情報系にこだわりがあったので、情報系専門学校の一般受験で滑り込むことも考えてたみたいです。落ちたら考える、と言ってました。
通信制高校時代はネットコースだったので、通うというイメージではありませんでしたが、レポートもスクーリングも出来ていました。
プラスアルファで課外授業のようなプログラミングの授業は聴講していました。
高校時代は通っていなかったので、大学から毎日通えるか不安でしたが、今思えば通信制高校のゆるい感じがリハビリになっていた気がします。
回復に必要な時間だったのかもしれません。
少しでもご参考になれば幸いです。
匿名さん
お話ありがとうございます。ご入学おめでとうございます。通えていてよかったですね!!
出欠が割と厳しいとはどんな感じですか?出欠とる教科が多いのかな…
うちの上の子は出欠とらない教科は飛ぶ!と行って休みます、でも不登校とは無縁の子なため私もなんにも心配していません。が、下の子のことは心配になりそうです、だから今まだ通信なので自分自身もメンタル鍛えているところです。
受験は塾なしでしたか?通信時代は問題なく通えていましたか?
通信生です。一般受験で理工志望です。
指定校は行きたい学校がない、総合型希望しないのはよくわかりません。通信で特に何も成し遂げていないのでそもそもアピールすることもない学生生活です。
高1中盤くらいから塾行ってます。本人のやる気さえあれば成績はしっかりあがります。
初めて塾に行く時は学校の成績なんて持参しなくても、塾で実力を測るテストや受けさせられ、まずそこで今どのあたりなのか成績表が出てきました。小さな個人塾ならないところもあるのかな。
大手の無料模試を受けるのもいいと思います。
母数が多い中でのしっかりしたデータがもらえますので。現在の得意不得意、現時点でどこら辺の大学を目指していくのがいいのか、わかります。この目指すレベルは当然勉強を続ける中でどんどんあがることが理想ですね。
勧誘されますが、断る勇気さえあれば無料講座も受けてみてもいいし。夏休みなら結構なコマ数を無料で受けさせてもらえるところもいくつかありますね。無料模試は大々的にやってる全統模試じゃなくても、予約して行けばすでに生徒のデータがある直近か昨年かのなんらかのテストを受けさせられ、結果がわかります。
学校や学部によって配点が違うので、得意な科目の配点が高く、苦手な科目の配点が低ければ可能性があがるわけで
そういう情報も塾の先生の得意とするところなので塾に通ってまずは今の実力を知り、
それをもとに今後の受験方針や受験校のアドバイスを受けることからのスタートですね。
国公立も視野に入れるなら共通テストに向けやらなければならない科目も多いですし本人がやる気が出たら早めに動くにこしたことはないです。
全く志望校や学部がわからなくても、それこそさまざまな観点から相談にのってくれ一緒に組み合わせ考えてくれるとおもいます。
最終的に総合型や推薦にしても、入った後のことを考えても勉強の実力をつけておくのは必要なことだと思うので。
最後の息切れの心配より、受からなかったらまた崩れて引きこもる可能性もあるのかという心配が私は大きいです。
信じてあげたいですけどね、一度傷ついて修復した心はまた簡単に傷ついてだめになりそうな感じがあるような気がするのは、気のせいではないですよね、不登校を経験してない子には感じない種の不安は常になにかしらありますよね。
お互いサポートがんばりましょう!
昨年まで通信制高校にいて、今年大学に入りました。
情報系の学部で総合型選抜でした。
昨年の今くらいの時期に何校かオープンキャンパスに行き、通学時間の短さと試験の内容で今の大学に決めました。
うちの子は一般受験していた上の子(不登校ではありませんでした)を見ていて、自分にはそれは無理そうだと思ったようで、そこまで上の大学を目指さなかったということもあり、総合型選抜に絞ってました。
(指定校は考えていませんでした)
通信制高校は総合型選抜を受けられない大学もあるんですね。
出欠が割と厳しい大学なのですが、今のところは通えています。
ゆりさん
ありがとうございます。合格おめでとうございます🎉しかも一般選抜、最後までよくがんばりましたね!
看護学部ですか…すごいですね!頑張ってるんですね!通信時代は問題なくサポート校に通えていましたか?今は行き渋りもないですか?
学部決まってると強いですよね、しかも特徴的な学部だと。うちの上の子も小学生から変わらずなりたい職業が決まっていたので、決めやすかったんですよね。
総合型、難しいですよね!大学側とマッチングしないとダメですから…
どこの大学でもよい…というのはうちの子には無理なので、1時間圏内でいいなぁと思える大学があるといいのですが…
大学で普通に通えるようになるために、生活リズムやレポート締め切り、スクーリングをまず頑張っています。クリアできそうなので一歩進んで塾探しします。
うちの子は昨年受験でした。
看護学部です。
まず大学の総合型選抜、公募推薦をうけましたがダメでした。指定校はうちの通信にはありませんでした。
とにかく看護を手当たり次第うけようとのことで、看護専門学校の一般選抜に運良くひっかかり今クタクタになりながらも看護学生を頑張っています。
塾はいかず、通信のサポート校に通い、そこで受験勉強をさせてもらっていました。個別塾のような感じでした。メンタル不安定になりながらの受験期で大変でした…
通信からの大学受験、不安かと思いますがなんとかなります!頑張ってくださいね!
とくめんさん
そうなんですよ、一般選抜の2月末までメンタルもつかな?と心配です。
飛行機ですか、大変ですが頑張ってくださいね!オーキャンて大事だなと感じてます。
実は通信制の総合型✖️の大学は、気になる学部でウキウキして行きましたが、授業内容や履修内容聞いたら、あ…違うかもと本人なりまして。行った意味があったねーと。考えるきっかけになりますね。
どこでもいいから大学へ行く…は不登校の経験者の我が子は通学続かないかなと思っています。
行きたい学部があって羨ましいです✨
本人やりたいことが見つからないので、大学名で決めて気になる学部を受けることになるかなと思うのですが…まずは一般選抜で受けられる学力をつけないといけないかなぁ。総合型で受けるならなおさら。
塾から高校の成績やノートなど持参して説明会に来てほしいと言われましたが、高一の秋に転学したため何にもなくて。恥は捨て塾には高校生の勉強はゼロとして受け入れてもらいたいです!
匿名さん
もう大学決めてるんですねー!
うちの通信には行きたい指定校がないので羨ましいです。
公募推薦も絶対受かるわけではないですし、併願必須ですよね。上の子は全日制でしたが、総合型を滑り止めにして一般選抜で受験しました。
塾は行かれていますか?
うちは夏休み中盤から個別塾行く予定です。
うちは一般受験を目指すそうです。
子の行きたい大学が難関私大なので、そもそも総合選抜の枠は小さいし、通信制には指定校推薦枠がない大学。
はっきり言って厳しいです。志は立派ですが、なかなか行動が伴っていないので、浪人覚悟かなと思ってます。お金もかかるし、浪人でメンタル持つのか?心配です。
学部は経済です。ただ、目指している大学なら入れればどこでもいいというのが本音のようです。
来月初旬にオープンキャンパスがあり、すでに飛行機手配済みです。これで少しやる気がアップすればいいな。
今の時代、失礼な言い方ですが、どこでもよいなら、一般でも綜合でも入れる大学はあると思います。そういう意味では不登校経験者でも大学からやり直すチャンスはありますよね。
通信制高校から大学受験します。
うちは指定校か公募推薦で考えてます。
どちらも同じ大学志望で、あともう1校併願するつもりです。
指定校が取れればいいですが、だめなら公募推薦です。
高1の早い段階から通信に移ってきたので評価も良くて有利なので助かります。
学部は経営か社会です。