
夫婦や両親(義両親)との情報共有、協力体制はいかがなさっていますか?
3241
edit2025.07.15
皆さんのご家庭では、お子さんの不登校や精神面についての情報共有、協力体制はどんなご様子ですか?
私は県外出身なので、近くには義母が住んでいます。核家族なので協力を仰ぐ先は主人と義母になります。
ですが、子どもの不登校、特性に対する理解が得られません。
何か家庭内で問題が起こると(エピソードが多すぎるので割愛します)
義母からは愛情不足、甘やかしすぎ、この家は普通じゃない等、悲しくなるような言葉が返ってきます。
また、主人と協力しあえている気がしません。
こちらで皆さんに相談して良い内容なのかわかりませんが、、、
様々なご家庭のご様子を教えていただけたら励みになります。
- 7
コメント一覧
5件の投稿を表示中1-5件目(全5件)
5件の投稿を表示中1-5件目(全5件)
トピック作成者
minさん、匿名さん、お二人共あたたかいお言葉ありがとうございます。
minさんのエピソードを伺い、似ている境遇に驚きました。
また、大変な家庭状況の中、お義母様のお看取りまでされたとのこと、頭が下がる思いです。
全力で駆け抜けるような生活の中、min さん御自身の精神状態も相当厳しい時期を乗り越えられたのではないかと想像しました。
そのような中でSSWさんとの出会いは、大きな支えになっていらしたとの事でしたね。
今もSSWさんとの繋がりが続いていらしゃるとのこと、きっとお母さんにも、お子さんにとっても大変心強いことでしょうね。
私の今の思いで表しますと、一寸先の明かりさえ見えない気持でいたところに希望を感じられる気がしました。
そしてminさんのおっしゃる通り、家庭内不和は少なからず家族全員に、よろしくない影響を与えていると、私も日々感じています。
我慢や試行錯誤して月日を重ねた今、様々な身内の関係性が崩れてしまっています。
今から家族関係を取り戻そうと奮起することはもう既に諦め、やめました。
協力を期待できない、理解を得ることも難しい、夫婦は家庭内別居状態、仮面夫婦、名前だけの家族だと実感しています。
また不登校児2人は、精神科通院中で、内服治療中(発達障害です)なのですが、登校、欠席、遅刻など子どもたちの感情面も不安定な生活を送っています。
上2人もその特性があります。本人に認識はありませんが主人も、、、、。
そして、私はminさんのように離婚も視野に入れていますが、不安定な子どもの対応に専念せざるを得なくて退職した経緯があり、現在は扶養内勤務しか叶いません。先立つものがないことへの不安もあり、自由に動き出せません。
更に精神面の不安定な子どもたちを抱えて、自分一人でフォローできるのかという不安もあります。実際は今も一人でフォローしているので、もしかしたら状況はさほど変わらないのかもしれませんね。
匿名さん
本当、そうですよね。
生きてきた時代背景や価値観の違いは、いくらお互いの気持ちを言い合っていても噛み合わない部分は少なからずありますよね。
私は本来ならば理性的に振る舞いたく、なるべくなら一度お相手の気持を受け止める。認める。自分の気持や状況を一応伝える。
を、したいところですが既に20年以上のお付き合いの中で、もう気持が溢れてしまいました。
義母が時々インターホンを鳴らして野菜を持ってきて下さることも、必ず、受け止めきれない数の言葉のシャワーを浴びるので大変苦痛ですね。
義母は、ご高齢ではありますが大変体力気力のあるお姑さんで喜ばしいことではあります。
ですが、お元気すぎるあまりに、お姑さんから頂く長文LINE等は、非常に私の精神状態を削る内容で、私にとっては大きなストレスとなっています。
内容が
主人の病状確認、不登校児が登校できているかの確認、主人と私が寝室別に対するご不満、家族と別に食事をする主人(本人が好んで自分の意志でしています)への対応のご不満、発達特性について学んだらどうかというアドバイス等
スルーする業を身につけたくても、全て正面から受け止めてしまう性分のため、身が持ちません。
義母対主人の関係性も、この数年で更に亀裂が入っており、実に破綻した我が家の家庭環境であることは認識しています。
この不穏な家庭環境が整わない限り、子供達が素直に笑顔で過ごせる日は来ないのではないかと感じています。
少しでも気持ちが楽に前向きに生活できる可能性を求めて、SSWさんへと動いてみるきっかけを下さって、本当にありがとうございます!
気持のコップが崩壊してしまいました。
長文にお付き合い下さって、ありがとうございました。
エメラルドグリーンさん。とてもとても歯を食いしばって頑張って来られたんですね。
昔ながらの自分の考えが正しいとづかづか人の心に入ってこられ、悪気のこれっぽっちもない。不登校児を持ったことない人には言葉で言っても何にも伝わらないんでしょうね…。
そんな高齢者って立場の弱い嫁にだけえらい強気ですよね。やはり嫁から言っても向こうには何にも響かないかもしれませんね。やはり行政の相談するところや下の方もおっしゃられているSSWなど第三者への相談は早急にされた方がいいのではないでしょうか?心配です。
電話でのプレッシャーもお子様にとってはほんっっっと迷惑でしかないですよ。
的の得てない過度な登校刺激は逆効果でしかないですしね。
義母に少しでもエメラルドグリーンさんの気持ちが強く言えますように。伝わりますように。応援しています。
エメラルドグリーンさん
ご主人が鬱になり、同時期にお子さんが不登校になったとのこと…。
状況が我が家と重なるところがあって、コメントせずにはいれませんでした。
我が家はシングル家庭です。
元夫の精神疾患や依存症で家庭が破綻し、離婚に至りました。
離婚後、1年も経たずに上の子が不登校になり、続いて下の子も不登校になりました。
離婚前から付き合いのあるSSWさんからは、「今まで我慢して踏ん張ってたんだね。やっと、家が、安心できる安全な場所になって、休もうってなったんだと思います。」と言われました。
うちも、離婚前、精神的に不安定な状態が続いていた元夫の行動や言葉、暴言に子ども達はすごく傷つけられてきたと思います。
元義母の闘病・看取りも重なっていたので、私なりにできる限りのフォローはしていたつもりですが、、、
もっと、やりようがなかったか。もっと出来たのではないか。まだ小学生だった子ども達の心を守れなかったことを、今でも悔やむことがあります。
私の経験談で言うと、恐らく家庭内不和も一因で、上の息子が小学校で問題行動を起こし、担任の先生からSSW(スクールソーシャルワーカー)さんを紹介してもらいました。
面談の際に、家庭内の事情をほぼ包み隠さず(内容が内容なだけに、話すのに勇気がいりました)お話しました。
そうしたところ、まずは子どもよりもお父さん(元夫)が第三者に繋がった方が良い、と助言されて市の保健師さんに繋がりました。
その後は、色々とあったので割愛しますが、その保健師さんとはメールのやり取りで繋がって、困りごと・愚痴…なんでも報告しました。
「危険を感じるようなことがあったら、すぐに連絡ください!」と仰ってくれて、とても心強かったのを覚えています。
メールで色々伝えたからと言って、すぐに状況が変わるとかそういうことはありませんでしたが、実情を知っててくれる人がいる(友人や身内には、全ては話せませんでした)といることで、自分自身の心をなんとか保てました。
その後、離婚するのですが、子どもが不登校になったことで、同じSSWさんと再度繋がり、今現在も子ども達に寄り添ってもらっています。
エメラルドグリーンさんの現状を読ませて頂いた感じ、今エメラルドグリーンさんの精神状態は本当にギリギリのところじゃないでしょうか。
ピーンっと、糸が限界まで張り詰めている…そんな感じがします。
とても辛い気持ち…でも自分が倒れるわけに行かない現状…私自身も経験したことがある状況なのに、なんと声を掛けるのが正解なのかわからず…すみません…。
ただ、第三者に繋がるのは絶対に必要だと思います。
孤立して孤独になってしまうと、本当に八方塞がりになってしまうので、、、
お子さんの担任の先生などから、SSWさんに繋げてもらうのも一つの方法かもしれません。
(たぶん、SSWさんとは学校を通してでないと繋がれなかった気がします)
良き方向へ進みますように。
トピック作成者
匿名さん、早速の返信ありがとうございます。
ご両親にはそっとしておいてほしいという言葉通り、配慮していただけているのですね。
正直、羨ましいなと感じました。
お互い程よい距離感が保たれていることが、お子さんにも育児中のお母さんにも、負担にならずに済んでいるのでしょうか。
私の家庭の場合は、2年ほど前に仕事関係で主人が鬱になりました。同じ時期に当時小5,中2の子供達が不登校となりました。
義母が特に息子(主人)を心配する気持を強く感じています。また、心配するあまりの過干渉ではないかとさえ感じています。
子供に対して「〇〇が学校へ行けばお父さんも元気になるから明日から学校へ行きなさいね」などと連日いいに来たり、早朝(祝日なのに)に「〇〇を起こして」「学校へ行かせるためだ」等と電話をしてきました。
子どもたちの思いを無視した義母の言動には、驚きました。
何度も控えていただきたい旨を伝えても何も対応は変えていただけません。同地区内に住んでおり物理的距離も近いです。
また、そのようなことをされるたびに私自分のメンタル面まで削り取られては消耗する→少しずつ気持ちを取り返して日常生活に戻すの繰り返しなのです。
主人はもともと家事育児に非協力的な主人ではありましたが、鬱になってからは更に夫婦関係に溝ができました。
4人の子ども達は、対主人との関わりでショックを受ける場面を何度も経験してきました。幼少期からの関わりに加えて、鬱になった頃から更に主人とのトラブルエピソードが増えました。
このような状況ですので、子供達は主人に頼ることを嫌い、全てのカバーを私が抱えている状況です。
匿名さんのおっしゃる通り、子どもたちのことで自分自身が精一杯なところで、主人や義母に理解してもらえない状況ならば、余計なストレス源を抱えないほうが良いのかもしれませんね。
私も匿名さんのように話せる場所や友人、行政機関など、ありとあらゆる場所を模索しています。
何度も自分が限界を感じ、壊れるかもしれないと危機感を感じながらも、こうしてまだ立っていられるのは、このような吐き出せる場所があるからかもしれません。
義母とはもう少し割り切って、もう少し勇気を出して「そっとしておいてほしい」とストレートに伝えてみようと思います。
うちは両方の親には不登校になっていることは伝えていますが、そっとしておいてほしい旨のみ伝えており、実際その通りにしてくれています。誕生日やクリスマスの時くらいにお祝いを持ってきてくれるくらいですかね?根掘り葉掘り聞いてきたり、子供にプレッシャーを与えることもありません。ありがたいです。
夫に関しては不登校に対する考え方が違い、古い考え方でこのままだと将来困るぞ!これからどうするんや!など私には言っていますが、
子供ともはやや不仲?(子供は萎縮している)なため、極力口を出さないようにしてもらっています。(これを協力というのかな?)何とか夫も言いたいことなど我慢してるみたい。
そのため子供本人のケアや勉強のことや学校について、また担任とのやりとりなどは全て私がやっています。悩みなどはこのサイトに吐き出したり、友達に聞いてもらっています。
家族が協力をお願いして精神的に楽になるような人ならばサポートをお願いするでしょうが私は1人でしたほうが余計なストレスがありません。
子供のケアだけでも相当ストレスと体力が削られるのに義母の相手なんてしてられませんよ。
今の状態で義母と夫にあれこれ口出されたら私は壊れるかもしれません。