高校生のネット制限、ディスコード

968 4 person もも edit2024.06.16

学校へ行かなくなって2ヶ月ほどです。
息子は学校へ行ったり行かなかったりですが、
行かない日にほっておくと一日中ネット三昧で、
ディスコードというアプリでゲームしながら
ボイスチャットしてるようで、特に夜遅く自室での話し声が聞こえます。
夜は11時頃までにしてほしい、と言ってますが
そんな制限しないほうがいいのでしょうか?
本人は、学校の友達と話してると言いますが、
なんだかたまに聞こえる暴言のような話し方も気になります。
普通に話してる会話の時は多分本当に友達なんでしょうけど。
ネッ友みたいなものって、どこまで容認したらいいのか、悩んでいます。
  • 0

コメント一覧

  • schedule1週間前
    もも

    匿名様
    コメントありがとうございます。

    そんな迷惑なご近所さんに悩まさせていたんですね。
    我が家は集合住宅で、夜中まで窓を開けっぱなしにするということはないと思います。
    ただ、深夜寝静まった家の天井や床を伝って声がもれてるんじゃないかと、ハラハラしていました。
    実際頻繁ではないですが、
    早朝など上下の部屋の方の声が響いて聞こえることもあるので。
    本当に男の人の低い声って響きますよね。
    テンションが上がっても叫ぶほどの大声は聞いた事がないですが、気をつけて行きたいと思います。
    ありがとうございました。

    • 0
  • schedule1週間前
    もも

    匿名様
    コメントありがとうございます。
    やはり、息子さんと同じようにゲームは現実逃避なんじゃないかと感じていました。
    うちはスマホを持ったのが高校合格してからなので、余計かもしれません。
    勉強もしなくなりゲームに没頭全く一緒です。
    このままでは、ズルズルと不登校のままになる気がします。
    息子さん精神的に落ち着いてゲームもあまりしなくなったんですね。
    いつかは落ち着くのかな。それを待つしかないんでしょうかね。。
    コメント頂いて嬉しかったです。
    ありがとうございました。

    • 0
  • schedule1週間前
    匿名

    以前、一言にコメントしたのですが、
    付き合いのないお隣に、高3の次男君がいます。
    よくある一軒家で、隣の壁は近いです。
    毎日のように喋り声が聞こえてきて、声の感じからオンラインゲームをしているようで、話し声や笑い声、興奮して口調が強くなった声が深夜も聞こえてきます。
    日によって違いますが、日付が変わって1時2時3時、、、私は気になってなかなか眠れません。
    家族にうるさいと言われないのか、制限されていないのか、言うことを聞かないのかわかりませんが、親は近所迷惑になっていると知らないんだと思います。
    特に旦那さんがやっかいな人で関わりたくないので、直接言いには行けないし、警察に通報したとして逆恨みされたら、、、と思うと今のところ我慢しています。

    真夏と真冬はエアコンをつけるので窓を閉めていてマシになるんですが、窓を網戸にしている時期は本当に迷惑なんです。
    うちにも息子がいますが、男の子の低い声ってなんか響くんですよね。

    毎晩のようにあんな時間にゲームをして学校に行けてるとは思えないので、大変なんだろうとは察します。
    外で騒いでる訳でもないし、苦情を言うのもどうなのかとも思うし。
    ももさんの息子さんも近所迷惑になっているかもしれないので、それを理由に制限の話をしてみるのも1つの手段としてどうでしょうか。

    • 1
  • schedule1週間前
    匿名

    高3通信制高校の息子がいます。一年前に全日から通信に転学しました。
    学校生活が順調だった一年生の初めの頃は学校の友達と適度にゲームを楽しんでいました。学校が苦しくなった一年生の終わり頃には夜中までゲームで話し声が聞こえ、やめるように言うとその時はやめるのですが、次の日はまた遅くまでやって…とその繰り返しでした。勉強もしなくなり、授業についていけないので、ますますゲームに依存するようになりました。制限はしていたのですが、すり抜けてしまい、我が家は上手くいきませんでした。その時は何度聞いても学校の友達とやっていると言っていたのですが、転学して落ち着いてから聞くと、初めは学校の友達だったけど、そのうちネット上の友達とやるようになったと言っていました。進学校でしたので、そんなに夜中まで毎日ゲームをやる友達が学校にいるとは思えなかったので、おかしいとは思っていましたが、当時はどうにもなりませんでした。
    通信に転学し、精神的にはだいぶ落ちつき、ゲームはあまりやらなくなりました。
    息子の場合、ゲームを長時間やることは、苦しいことからの逃避だったように思います。学校の授業についていけず、ゲームに没頭し、ますます学校が辛くなる…次第に学校に行かれなくなりました。ネッ友が一概に悪いというわけではないと思います。しかし制限したところで、学校に行かれない苦しさが消えるわけではない、かと言って無制限にやらせておけばいいというわけでもない。当時はどうしたらいいかわからず思い悩む日々でした。
    しかし、今苦しんでいることが良い方向に向かえば、ゲームとの付き合い方も良い方向に向かうのではないかと感じています。

    • 9

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up