受付終了 mail違反報告

早すぎかもしれませんが、先が見えない

3845 22 personダメ父 edit2024.05.22

現在中学2年男子の父親です。

中学1年の1月くらいから休み事があり、「ん?」とは思っていたのですが、ちょっと疲れただけかなと思ってました。
2月、3月と休みが増えだし、2年になって1週間で不登校状態、GW明けまではオンライン授業で半分くらい出席しましたが、5月中旬から完全にいかなくなりました。

今思えば1月くらいから変だと思っていたのに、学校に行けと怒鳴りつけたり、家族旅行も当日朝に行かないと言い出し、我慢できずに部屋から無理やり引きずり出したり、声掛けを完全無視したことに腹を立て、手を出したり…

昭和の感覚で、毒親の限りを尽くしてきていたことに今更ながら気づき、後悔してもしきれません。
不登校になる直前に息子から、「今まで暴力で支配しやがって!」と言われたことでハッとして、自分が毒親であることに気づき、遅いとわかっていても謝って、その後は一切手を出してません。

息子はというと、当初は昼はリビング、夜は自分の部屋でスマホやタブレットをいじってましたが、5月位からは部屋に引きこもり、家族、特に親と顔を合わせようとしません。
昼夜逆転はどうにか踏みとどまってますが、風呂は数日に1回、食事は親のいない隙にそれなりに食べています。

当初は最低限あった会話も今はなくなり、何を言っても完全に無視、話しかければ「部屋から出ていけ」しか言わず、コミュニケーションは全く取れません。

成績もそれなり、部活もそれなりでドジな子ではあるけれど、さほど手のかからない子だったのですが、不登校になっったことを受け入れきれていない自分(親)がいます。

色々調べて、子どもの気持ちに寄り添った必要最低限の声掛けをしながら様子を見ていますが、全く先が見えず、ポジティブに考えようとしても悪い方にしか考えが行かないです。

複合的な理由とは言いますが、毒親対応にもっと早く気づけば、不登校の事をもっと早く調べれば…と後悔ばかりで、父親が死んで詫びれば前のような脳天気な子に戻ってくれるのかなと考えてしまうようになりました。

全くまとまっていませんが、もう学校に戻ることはどうでも良くて、コミュニケーションだけ取れて、この先どうしたいか話してくれればそれで十分と思ってます。

先が見えるようになるまで、まだまだ時間はかかるとわかってはいます。クズみないな父親であることもわかっています。でも息子をもう一度笑顔にするために、皆様のアドバイスを頂きたいです。
  • 20

コメント一覧

  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    私は母親ですが、同じように自分の育児を後悔しました。
    完全に息子からの信頼を失い、部屋にはバリケードを張られ、ラインアプリはアンインストールされ、「お前が母親だなんて、それだけで人生終ってんだよ」と吐き捨てられ、
    もう息子の笑顔は見られないのかと、絶望しました。
    「お母さん」って呼んで欲しくて、ひとりで何度も泣きました。

    私は私なりに、息子のためにと必死にやってきたつもりでした。でも結果、息子は心を閉ざしてしまいました。悔やんでも悔やみきれず、他の家庭はいったいどうやって育てたの?もっと酷い子育てしてる人だっているはずなのに、なんでうちだけ?学校もなんで対応してくれなかったの?
    と、
    自己嫌悪から周囲への怒りに繋がり、私も心を閉ざすところでした。

    ですが、スクールカウンセラーの先生に
    「育児を失敗しただなんて考えたら、お子さんは自分は失敗されたんだって思ってしまうよ」
    と言われて、はっとしました。
    「その時はベストだと思ってやっていたんだから。今は今のベストをやればいいんですよ」
    「回りの家庭と比べるなら、あなたのお宅だって何も変わりません。ただ、いろんなことが重なってしまったタイミングが違うだけ。何が悪いとか誰のせいでもない」
    「お子さんがしてるのは、親の愛を知りたいんです。でも思春期のお子さんが素直に甘えたり、僕のこと好き?なんて聞けません。親から愛されている自信がなくなると、それが親に対する怒りや反発心になっちゃうんです。それが思春期ですから」

    このような話を聞いて、私は少し落ち着けました。

    それからは、待つことにしました。
    一度息子には、「今までお母さんは厳しかったし、学校で嫌なことがあったんだろうし、しんどかったんだね。気づくのが遅くてごめんね。今は心身を休めればいいよ。あなたの心と身体が元気でいてくれることが、お母さんたちは幸せだからね」
    と伝えました。

    それからは、無理に息子を部屋から出そうとせず、
    顔を見れば挨拶や「昨日の夜暑かったね~。シーツ代えるね」程度の会話のみ。好きなご飯を作ったり、おやつを用意したり。
    ただひたすら、待つことにしました。

    それから2週間ほどだったと思います。
    ある日の日曜日、部屋から出てきて
    「今日の夜、カレー食べたい」と、話しかけてくれました。
    カレーの材料を買いに行く道中、声をあげて泣いてしまいました。

    息子はまだ学校には行けていませんし、旅行はおろか外食も拒否します。
    今も情緒は不安定で、部屋に閉じ籠ることはありますが、家族で食事したり、カードゲームをしたり、テレビを見て笑ってくれるようになりました。

    「待つ」って、本当に苦しくてしんどいですが、
    息子には自分で考える時間が必要だったと、
    そして私は息子との向き合い方を考える時間が必要だったと感じています。

    どうか質問者さまもご自身を責めず
    きっといつかくる日を、待ってください。

    • 20
  • schedule約1ヶ月前
    匿名

    すみません、ただの共感です…

    まさに今の私もそうです。
    表面的な姿だけで、
    小さな違和感を見過ごし…
    結果、子供を追い詰めました。

    親の何気ない一言にいつも傷ついていたのかと思うと、
    その事実からこちらが逃げ出したくなります。

    今となれば些末なことが、当時は気になりました。
    どうしたら傷ついた心が和らぐのか、謝っても済まない…
    闇の中です。

    私も先は見えてません
    過去も未来も忘れて 今、だけをと思っても難しい
    何度、嫌な言葉を浴びせてしまったか…

    親が変わるまでは、子も変わらない
    そうなんだろうなと、変わりきれていない自分がわかります。
    どこかに自分の価値観がのこっていて
    押しつけたくなる場面があるのです

    子供とのつきあい方でもありますが、
    自分の口癖や思考の偏りの見直し機会だと思ってます。
    が、うまく行かない…の繰り返し。
    自分のメンタルが乱高下していて
    これもよくないなと感じています。

    学校以外の選択肢があるとわかっていましたが、その選択肢につながるまでがこれほどのことだと思っていませんでした。

    その他の選択肢につながったとき、初めて先が見えるようになってくるのかもしれません。

    一喜一憂の毎日です。
    そして昨日は夜にちょっとしたことがあり憂鬱な始まりとなってしまいました…
    1日がんばりましょう

    • 21
keyboard_arrow_up