
一歩動き出したのかも そんなお話しませんか
151483
edit2022.09.06
一歩、いや、半歩かもしれないけれど、
ちょっと動き出したのかも
卒業とは言えない
でも、どん底でもない
動き出したら動き出したで、
親としてもいろんな思いがあって
そんなお話しませんか
みなさんの体験談を教えて下さい
- 83
151483
edit2022.09.06
ぱいんさん
主治医から9月ごろ危ないと言われた匿名です。
コメントありがとうございます。
そうですね。
成長しつつなのかもしれません。
動き出しても不安がつきまとっていて、
主治医から言われたことに過敏に反応してしまったのかもしれません。
なんだか不安が先走ってしまったのだと思います。
子どもの成長を見守れるようになりたいです。
主治医に9月ごろ危ないと言われた匿名さん。
うちも完全不登校から新年度に復帰した経験がありますが、
確かに2学期に息切れして、休んだり復帰したりしましたが、前と同じではありませんでした。
沈んだり浮かびあがったりはあるでしょうが、
成長はありつつだと思いますよ。
あまり怖がらず、そんな時もあるという気持ちでいたらいいと思います。
ずっと不登校だった息子。
通信制高校入学後、毎日通えています。
けっしてうまくいってるわけじゃなく
誰とも話せず孤立…
ぼっちの耐性ない息子。
クラスメイトも陽キャばかりでうるさく辛いみたい。
でも不登校になるぐらいなら死ぬと言ってる。
私は休んでもいいと思うんだけど。
不登校経験って辛いんだよね。もうあんな思いしたくないんだよ。
社会に居場所が無いって大人が思っているより辛いことです。
今は、居場所の無い学校だけど
毎朝、制服着て通える場所があるのは嬉しいのかな。
新学期初めからまあまあ順調に通えてる息子。
主治医に報告したら「このペースだと9月ごろ危ないですよ」と言われました。
でも、今までずっと不登校だった子がなんとか学校に行くってやってるところを止めるのって難しくないですか?
そんなのできないです…。
トピック作成者
>そら豆さん
出勤前の車の中でコメント目にして、朝から涙目になりました。
声をかけてくれて、ありがとうございます。
少しでも前向きになりたくてっていうの、本当に、その通りなのです。
いつか、ゴールが来るでしょうか。
私も、他の方が投稿してくれた前向きな気持ちに励まされています。
皆様ありがとうございます。
***************************************
家庭内バイトは、やりたいときにやりたいことだけだけど、少しずつ定着してきた。
行動を指摘して逆切れしたときも、すぐに降りてきてゴメンと言えるようになった。
さっき、「携帯が壊れて修理にお金が必要だけどどうしよう」と言いに来た。
「バイトして返すわって言えたらいいけど、それだとバイト見つけないといけないし続かないかもしれないし…」と言葉を濁す。
お?これはチャンスかと思って、
「1日だけのバイトはどう?足りない分は出すから。」と言うと、
「ないんだよね最近」と逃げられた。そうだろうか…?
家庭内バイトを修理代分やるから前借させてというので、計算させて「2カ月かかるよ」と言った。
「家庭内バイトでお金をためて修理はいいけど、前借はだめ。外のバイトなら前借してもいいよ。」
そう言うと、
「そうだよねぇ…じゃあ無理か」
そう言って部屋にすごすごと戻りました。
何につまづいているんだろう。
人間関係でバイトが続かないことかな。自信なくしてるんだろうな。
私がチャンスとばかりにバイトを進めたことは、ちょっと違ったアドバイスだったかもな。
でも、「失敗したっていいじゃない。何度だってチャレンジすればいいんだよ。」
そう言えばよかったかなとも思う。
うーん…って迷っている息子も、携帯修理したいっていう気持ちがあれば
背に腹が変えられなくなれば、嫌なバイトもやってみようと思うだろうか。
危機感がないことが問題なんだよなって思ってたから、
これはチャンスと思ってしまった。
本当は、「働かなきゃ食べられない」っていうのが一番なんだろうけど、それはあまりにかわいそうですぐには決断できないから。
携帯壊れたくらいがまずはちょうどいいかな…って。
今度、カウンセラーさんや支援センターの人に相談してみよう。
お金を渡すか渡さないかっていうことも含めて。
どうしたら、やる気になるんだろうな。
良い出会いがありました。子供がとある事情で病院に去年から通っているんですけど(カウンセリングとは別です)、担当の方が辞めるとのことで、4月から新しい担当の方になりました。
もちろん、不登校のことや経緯などは伝えてあります。そしたら、新しい担当の方が中学生の時2年間不登校だったと教えてくれました。具合が悪くなることもあったそうです。
色々と当時の気持ちや、その後の進路など教えていただきました。不登校児のその後の生の声を聞けて、私の気持ちが「なんか不登校でも大丈夫なのかも」と、ちゃんと思えたのが嬉しかったです。今後も相談など出来るし、この出会いがとても嬉しい。
ちなみに、諸事情で病院に通うことになったのも、不登校になって平日暇になるから、という理由が大きくて、不登校にならなければ通っていなかったと思います。前の担当の方も、以前心の病気になった事があったようで、色々と当事者の生の声を聞けて安心したんです。
不登校になったからこそ繋がったご縁、もちろん悩んでるし辛いこともあったし、過去形じゃなくて辛い気持ちになる時も未だにあるけれど、やっぱり大丈夫なようなご縁がある事を思い返してみると、不登校になったのは子供の未来に必要な出来事なのかもしれない、そう思えるようになりました。
中学校でいろいろ理不尽な目に遭い完全不登校から
春から通信制高校毎日通学
休まず朝から通えてます!
ただ…毎日帰宅後、顔こわばり機嫌悪い
不満や怒りに満ちてる
声かけられる状態じゃない。
クラスメイトとうまくいってないようで。
でももう不登校になるのは絶対避けたいようで意地でも登校してる毎日。
こんな状態でも、完全不登校の時期よりはいいのかな…
毎日そんな状態での学校…いいのだろうか。
でも毎朝制服着てでかける
完全不登校の頃からしたら親としては羨ましい姿だよね…
複雑。
1年ほど前、少し動き出したかもってコメントしたのですがその後急降下。
ここのコメントを読むのすら辛い時期がありました。
今春通信制高校に進学した息子。
オリエンテーションの説明に聞き入り
先生には目を見て挨拶出来てた。
それだけで辛かった2年間だったけど少しは前に進めたのかもと思えた。
また落ちる日もあるかもしれないけど、それは前に進む為に必要な事なのだと思える気がする。
息子の辛さは変わってあげられないけど見守る事ならできる。
どんな事があってもあなたの味方だと伝えたい。
オレンジさん
「過去を思い出しては、ああすればよかった、こうすればよかったって思うけれど
そのときは、きっとそれしかできなかったし
いつだって、私は精一杯がんばってたし
いつだって、息子のことを、よりよい選択をと思ってやってきた
例えそれが、今考えれば間違っていたことだったとしても。
息子のためだって、いつもそう思ってきたんだ。
がんばってる人を、きっと見てくれる人はいる。きっとそう。」
ホントにそう思います。いつもより良い選択をと頑張って支えてきたと感じます。
自立するという最終目標には、まだ届いてはいないけど、絶対に親の心は息子さんには届いてはいると信じたいです。
オレンジさんと同じで私もシングルで必死で頑張ってきました。選択をまちがった思う事も未来地図で愚痴る事もあります。
だって人だから感情があって当然で、子供には前を向いて欲しいと期待するのは親なら当然。だけど上手く行かずに苦しんで、「一歩動き出したかも」のトピを作られたのも、
少しでも明るい気持ちでいたいからですよね。
私はこのトピで救われたりしていました。
色々な方の違う形での一歩踏み出しかもが聞けて、大丈夫!大丈夫!きっと私も。。。
息子さんはオレンジさんの望む形には、たどり着いてはいないだろうけど、私は感じますよ。オレンジさんが息子さんや娘さんの事を考えて、常に行動されてきた事を。。。
一旦、息を抜いてカウンセラーさんに期待しつつ、自分の趣味にいそしみながら、息子さんが自分の足で動いてくれる事を私も願っています。
トピック作成者
「うちの息子、こんな風に立ち直りました!」なんて書けたらきっとサマになる。
でもなかなか手強いうちの息子。
2週間前に、「ハローワーク行ってみようと思う」と行ったので見守っていたら
どうなったのか何も言わず変わらず。
業を煮やして一言聞いたら、2日無視された。
イラっとして、別トピに2回愚痴った。
今日、庭の木の片づけをやっていた。
無視した日に1袋、今日は2袋。
家庭内バイトの数百円、約束通り渡す。
燃えるごみの朝には起きてきて「ゴミ出すわ」と出かけていく。
食器洗ってくれるけれど、自分の食べた食器は部屋にためてたりする。
洗濯を頼むとやってくれるけれど、自分は着替えなかったりする。
料理の手伝いとかお使いとかも、たまにしてくれる。
家庭内バイト、私の「やりたくない度合」によって、100円~500円とか、
そんな程度だけど。でも割と真面目に助かる。
シングルで一人で全部やってるから。
下の娘は、中学の頃、週に1回から月に1回くらいは休んでた。
不登校予備軍かな。
でも、しんどいときは休みながら、がんばって通ってた。
高校大学受験をがんばって、今、大学に生き生きと通い始めた。
娘は娘で、息子は息子だから、別に比べてはないしそれでいい。
それぞれの人生を生きればいいし、
娘に息子のことは関係ない。息子にも娘のことは関係ない。
でも、娘の高校の卒業式や、大学の入学式、親としては、ちょっと辛かった。
息子に同じようにしてあげられなくて、
息子が娘が楽しんでるようなことを経験させてあげられなくて、辛かった。
息子が高校のときからお世話になってるカウンセラーさんは、
今度連れてきて?って言ってる。そこで、こんなのもいいよねって、単発のバイトとかを私が言ってみるわって。
来週、地域の公的なセンターにも、私は相談に行こうと予約を入れた。
自分だけじゃ、解決できないし、
自分だけで何とかしようって思うの、もうやめようって思うんだ。
自分のせいだけじゃないって。
息子のせいだけでもない。
きっと、いろいろな巡り合わせが悪かっただけだし
過去を思い出しては、ああすればよかった、こうすればよかったって思うけれど
そのときは、きっとそれしかできなかったし
いつだって、私は精一杯がんばってたし
いつだって、息子のことを、よりよい選択をと思ってやってきた
例えそれが、今考えれば間違っていたことだったとしても。
息子のためだって、いつもそう思ってきたんだ。
がんばってる人を、きっと見てくれる人はいる。きっとそう。
ようやくようやく、前籍校の成績表や体育祭、文化祭の記録などを捨てることができました。
子供は私よりも前へ向いています、私が捨てることができなかっただけです。
たったこれだけのことが、何年もかかりました。
入りたくて入りたくてがんばってがんばって入学した高校、入学後がんばっていた証を私くらいは持っていてもいいかなと思っていました。
いつからか捨てる気持ちになっていましたが、それを見ること手にとる勇気がありませんでした。
ようやくこの春、サヨナラです。
完全不登校のまま卒業し、新たな気持ちで中学の入学式を迎えました。
行けない可能性もあり、最低限の準備しかしておらず、名前の記入も靴の調整も当日にドタバタ。
私の準備は特にせずのまま、小1の入学式で来た服に袖を通すと、知らなかった私太ってる?入らない?きっとファスナーが硬いだけだ!硬いだけだ!
服より体が大きくなってしまってました。ガーン!どうしょう!小学校卒業式も出席せずだったので、当日に着用してみて気づきました。
喪服のワンピースしかないよ。縁起悪いけど上は紺のジャケットを着用し出席しました。
子供には「お母さん、葬式行くの?」って笑いながら、一緒に出席出来た事が何より嬉しいかったです。
子供にとっては久しぶりの学校です。勇気を振り絞って、じゃぁ!教室に行ってくる!
クラスの子達と一列に並び入場。○○君、ハイ!の返事。
何とも言えない気持ちになりました。
回復してるように見えますよね。でも、まだまだなんです。いつ完全不登校になるかと考え、毎日、毎日が不安と心配の毎日です。
登校出来ない日もあります。このまま行けない毎日になるんじゃないだろうか?
行かない間にクラスに溶け込めなくなるんじゃないだろうか?
不安は尽きません。完全不登校の時は当たり前のように行かない毎日で、心を揺さぶれる事はありませんでした。
登校し始めると、また新しい悩みが増え、心配ばかりの毎日です。
大学からは行ってくれるかと期待していましたが2年間学期の初めしか通えず結局3年目を迎える今年度休学を選びました。本当は退学でも良いらしい。無所属、無職になるのはより一層不安定になるのは怖いので籍は残しただけ。バイトはすると行って申し込んだらしい。数日前に担当の方が保護者の確認と言って私に電話してきた。休学は嘘ではなく働いて良いことを伝えた。本人の不安が多いと言うと息子もそう言っていたと。ここからどうかまた一歩踏み出して欲しい。周りは見ないようにしようと言い聞かせる。また春がやってきました。何年もこのサイトにいます。卒業したいな。
本当に些細な事ですが、この8ヶ月程で不登校娘の好む音楽が変わってきました。
あの世や死を連想させる曲→苦しい誰も分かってくれない、でも生きたいというような曲→前向きな明るい曲調
心の一歩になっていると嬉しいなと思います。
3ヶ月前、中3息子の完全不登校、中卒無所属になりそうとコメントしてました。
回復していったのでしょう、ギリギリ受験の時期に動き出し、通信制高校入学。
まだ始まったばかりですが今のところ通えています。(週5通学)
中学校はいろいろあり諦め、足を踏み入れることなく卒業。
2ヶ月リハビリ後、高校入学。いきなりの集団生活。
もともと学校復帰を目指してた中学校に諦めや見切りをつけられたことと、自分の目的ができたことが大きいです。
悪化させる対応の学校と追い詰める支援者から子を守り頼れる支援は無い状態でした。
この春、公立の定時制高校へ入学しました。
約8割ほどは不登校経験者という学校なので 入学式でも、ここにいる人たちは同志だな…なんて、勝手に胸に秘めて参加しました。
息子は、中学入学1週間でパタリと通えなくなり、3年生でチョロっと別室へ行き、中学は卒業。
その間、約1年半は部屋からも出ない引きこもり。3ヶ月お風呂入らず。トイレまでの廊下は垢がボロボロ落ちており、頭は長髪のフォークシンガー。極度に音に敏感で、家族はなるべく音を経てないように生活。息子が寝てると思われる時間に、廊下やトイレを掃除。食事はもちろん、部屋の前に置いておくだけ…等々。
正直、進学とか云々の前に、このまま大人になって社会生活を送ること自体が無理なのかもと思っていました。
ところが、2年生後半から自分で動き出しました。自分で髪を切り(ザンバラ頭でした)、会話が増え、食事は家族と…。 現在は、心療内科に通院しながら、まだまだ回復の途中ですが、失敗を繰り返しつつ頑張っています。
一番どん底の時期の事は、ほとんど覚えていないらしいけど、私の想像以上に自分を責めて生活していたようです。そしてその後悔が、今の彼の原動力みたいです。
私は春がまだ怖いです。色んなことが蘇ってくるので…(汗)。息子の定期券も1ヶ月しか買う勇気がありません。
でも、私も少なからずあの絶望の春を一緒に乗り越えてきたんだと。息子より大きくは踏み出せないですが、しっかりその姿を見届ける勇気を持とうと思います。
そして、下の子もまた別のタイプの不登校…
少しずつです(^-^ゞ
私も長文ですみません。
読んでくださりありがとうございました。
初めて投稿します。
こちらのトピックで希望をもらい、いつも勇気付けられてきました。
現在小学校高学年、不登校1年の娘がいます。
真面目で優しくて友達思いで、勉強も割と出来て行事の実行委員など進んで立候補するような子でした。
ある時体調不良から不安、パニックに襲われ家から出られなくなりました。
眠れず、食べられず、友達も病院も学校も考えただけで過呼吸になってしまう状態で、ずっと一緒にいる私も倒れてしまい心療内科に通いました。
朝ベランダに出る練習から初め、少しずつ少しずつ外にいる時間を伸ばしていきました。
この前は行けたのに行けなくなったり、友達と遊べるようになったと思ったらまた無理になったり、三歩進んで二歩下がるを繰り返しました。
徐々に元気を取り戻し少しずつ学校までの距離を縮めていき、1時間程保健室登校出来るようになりました。
ですがまた体調を崩し外に出られなくなりました。
私は自分を責め、もう学校も勉強も全部忘れよう、毎日楽しいことだけをしようと娘に言いました。
腹をくくると私の精神も安定しました。
それからしばらくして、まだ体調が悪そうなのに突然「学校に行きたい」と言い出しました。
私はまた体調が悪くなるのが怖くて流していたのですが、次の日も次の日も言うのでしぶしぶ保健室に通い始めました。
ある日偶然通級の先生と話す機会があり、そこから少しずつ通級に通いだしました。
途中また行けなくなる時期も挟みながら無理のない範囲で通いました。
サプリや漢方も色々試しました。
そして新年度、先生の配慮で友達が沢山いるクラスにしていただき、事前に新しい担任の先生とも顔合わせし、緊張しながら友達と始業式に行きました。
教室にいたり通級にいたりしながら、午前中のみの登校を4日続けています。
私も学校の片隅で待機する毎日です。
辛い日々の中でも幸運だったのは、通級の先生が明るく面白い方で娘が仲良くなれたこと。
断ってもドタキャンしても、友達がずっと仲良しでいてくれたことです。
また学校に通えなくなる可能性も大きいですが、これからも未来地図さんで勉強しながら前に進みだした娘と頑張っていきたいです。
このトピックがあることに感謝します。
長文失礼致しました。
入学式まであと2日、朝昼逆転生活が改善し、せっかく直したんだから、このままの生活を維持すると発言する我が子。
どれだけ親指導で改善させようとしても無理で、不登校の改善も勉強への意欲も全部、子供が自ら考え行動しないと改善はしないだろうって思ったりします。
担任の先生も決まり、本人が少しでも登校しやすいように訪問させて頂きます。
と新しい学校への再出発を不安に思っている私たちにとって有難い限りです。
子供も来て欲しいと希望があり、どんな先生なのか気になる所もある様子。
新任の先生で子供と年齢も近い、きっと対応がわからずにオドオドすると思うと言うと、大丈夫!俺もオドオドするからと。。。
立場が違えど同じ新天地での出発、ある意味で親近感を持ってくれれば良いのにな。
同じく不登校は改善したが友達がいない高3です。
「今日、誰とも話して無い」といつも言う。
そして「世の中のやつら、皆、俺をバカにしている」と。
「人と話すのが怖い」「何話していいか分からない」と。
「自分からは絶対に話しかけれない」と。
最初は、頑張って話かけてみたら?と言ってたけど、無理らしいので、
最近は、別に喋らなくていいんじゃないと、言ってる。
楽しそうに話しながら歩いてる高校生を見ると、こんな、たわいもない青春を送れないんだなーと、辛い。
友だちがいない高2。
教科書に名前書きを手伝いながら、
今年は修学旅行もあるし、話ができる子ができるといいな、と。
来週は校外学習があるから班決めがあるし、
昼ごはんも自由だから、誰か一緒に食べられたらいいな、と。
不登校という名でなくなっても、春は心臓が痛いです。
小学校から友だちはただ1人しかいないです。
その子はひきこもってしまっていて、
2人に世界は広いことを知ってもらいたいです。