
一歩動き出したのかも そんなお話しませんか
117701
edit2022.09.06
一歩、いや、半歩かもしれないけれど、
ちょっと動き出したのかも
卒業とは言えない
でも、どん底でもない
動き出したら動き出したで、
親としてもいろんな思いがあって
そんなお話しませんか
みなさんの体験談を教えて下さい
- 79
117701
edit2022.09.06
うちは、
小さい頃から、兄弟と比べて育てにくすぎて、私はずーっと疑ってきたけど、幼稚園の先生も小学校の先生も、夫も家族もみんなみんな、そんなわけない、病院なんて行かなくていい、と。唯一小学校のスクールカウンセラーにだけ、特性ありそうだけど、頭がいいし、外では問題ないから、今病院いく必要はないと思う、と言われて。
当然のように中学でダウンし、その後は本人受診拒否。
中学完全不登校でも、勉強は普通にできる(計画性と継続性は皆無)から、進学校特待生で高校入りました。もちろん、その後も苦戦中。
特性ありの不登校も、頑張りすぎた不登校も、いじめによる不登校も、その他の理由による不登校も、、、たくさんいますよね。
うちの子も最初何にも困ってるようには見えなくて
(親から見て学校で困っているような事がないように思えた、でも行き渋りになった)
担任に、何か本人が困っている様子がないかわかりませんか?と言っても特に問題ないですよ、
しっかりしてると言われて。周りからは漢字博士とまで言われてる、と。
むしろクラスの他の子の方が心配な子がいます、とかぶっちゃけられたり。
その先生が気づいてないだけかも、と担任が変わればまた聞いても皆同じような答え。
スクールカウンセラーさんにも授業中など様子を見てもらいに行っても特に問題ない、と。
でも完全な不登校になってから、教育センターに行ったら、あっさり検査できますよ、と言われ検査しました。
結果、すごい凸凹。出現率稀とかなってるし。
特性が故に抽象的なことを理解したり説明したりするのが苦手なので、本人自体も言葉にできないもやーとした困り感を説明する事が出来なかったんだろう、と。
それで凸凹があったからって、特に息子が何か変わるわけでもなく息子は息子なので、悲観することもないんですけどね。
苦手なことと得意なことがわかったので、攻略方というか、子供のことをより理解できるようになりました。
何となく将来の仕事もこれが向いてそうとか向いてなさそう、とかもわかったし。
色々あってうちはまた学校に行ってるんですが、
このまま無理しない程度にマイペースにやってくれたらいいと思ってます。
下の匿名さんのいうことわかります。息子は市立の中学校なのに365日休みがなく(正月もお盆も)、平日は5時から朝練と放課後から9時半まで、土日祝日は朝の5時から夜の8時までの部活でした。全国大会で活躍する部活でした。
学校も教育委員会も応援していました。息子もやる気満々で。けれどある日突然プッツリと糸が切れたように精神がおかしくなってしまい、次の日から完全不登校になりました。
適応障害の人は自分の心と体の容量と実際の生活とのバランスを崩すことが原因だと思います。自分でも気づかない発達障害があると言いますが、何の特性や生きづらさも本人がなかったと言っているし、親から見てもグレーでもなんでもなかったです。もちろん病院でも何も診断されてません。息子と同じような原因の不登校もたくさんおられると思います。
困り感が必ずあったと決めつけられるのは良くないと思いますよ。
少なくとも、"集団に馴染めない、過剰な完璧主義、人の言葉の真意が読み取れない、興味の偏り、マルチタスクが苦手、聴覚より視覚優位、1対1だとコミュニケーション取れるけど集団になると発言できない、嫌な記憶が頭に残りやすい、などなど"
は、少なくとも、うちはないです。
これは内的要因ですよね?
でも、事件?事故?みたいなことに巻き込まれれば、人間誰でも気力失うことあるんじゃないですかね。
所謂外的要因です。
前者は脳の特性だとしたら、後者はそんなことに遭遇したとしても心の健康を上手く保つ処世術も大人になる過程では必要なんじゃないか、と考えている今日この頃です。
普通の人がこなせる以上のハードワークをこなしていた子は多いですよ。企業でいうブラック企業のような部活や勉強をした子は多いですから。元々発達障害などの特性持ちではなく、精神を病んでしまったことが原因の子は困りごとがあったわけではないです。
うちの子もteiさんのお子さんと似た状況です!通信制の早い春休みも、相変わらず引きこもりですが、学校のイベント参加に立候補したと言うので驚きました。多分ですが、学校での人間関によい変化があるのかな、と。少しづつですが、自分で色々考えて前に進もうとしているんでしょうね。
その頑張りすぎた=過剰適応な訳だから、それも困り感が元なんじゃないんですかね。
普通の人がこなせる以上のハードワークをこなしていた、とかなら別ですが。
困りごとというよりかは、頑張りすぎたというのが原因の不登校たくさんいますよ。
何かしら困り感があるから
不登校やひきこもりになるんじゃないんですかね、、!?
何も困ってなくて、その現状って何なんだろう。
逆に何も困ってない不登校やひきこもりの人を想像していませんでした、、。
集団に馴染めない、過剰な完璧主義、人の言葉の真意が読み取れない、興味の偏り、マルチタスクが苦手、聴覚より視覚優位、1対1だとコミュニケーション取れるけど集団になると発言できない、嫌な記憶が頭に残りやすい、などなど
何かしら困り感があるものだと思っていました。
通信制の長い春休みの真っ最中。
来月新入生の準備期間に在校生は参加自由で、パソコン設定のお手伝いやレクリエーションをするらしい。それに参加するって言ってます。
昨年自分の入学式でさえ「全員絶対参加じゃないんだったら行きたくない」と言っていた事を思ったら、凄い進歩なのかな。
最低限の外出以外は自室に引きこもりで一日中YouTube&ゲームで、バイトも2日で辞めてしまったけれど、少しずつ進んでいると信じたいです。
>正直何が悪いのかしら
私もそう思ってたんです。
だから、サポートを受けることは恥ずかしいことじゃないとか、言われても、別に困ってないのに、他人にサポート薦められなくていいし。って気持ちになってました。
困っている前提だった、ということがわかりました。
発達障害の概念を知ると発達、発達って周りにいう人多い気がします。
でも、正直何が悪いのかしら?と思います。発達障害であることが困るのではなく、その結果、社会適合しにくいことがあるのだとしたら、そのことが課題になるのかな、と思います。
ファーストステップここらのクリニックの先生のブログ見てると、それによる生きにくさがある子は大変だ、とは思います。
あと、すごく疲れてたりするとウィスクの結果も結構変わるときいたことあります。
個性をあの人って発達だからー、というのは、まさに私達が直面している敏感な子が居心地悪い社会につながってしまう気がします。
困ってもいないのに発達障害って
悩んで困ってる人がたくさんいるサイトで言うことなのかな
不登校の考えかたの違いよりも不愉快
気を悪くされたら本当にごめんなさい。
私が気にしたポイントは本人の自覚のない発達障害です。
そしてだから本人がサポートを受けるなんて必要性がない、と思っているケースでした。
さらには、関係が深くならないとわからなくて、知人や友達程度では余程の重症でないと気が付かない、という話だとすると、私も該当するかな?と思いました。
該当するかもしれませんが、別に社会生活は困ってません。特に辛いこともありません。
周りが気づかない程度ということは、周りから低い評価される訳でもないですよね。
だけど、本人が発達障害の特性で辛いケースがある、ってことは、本当に盲点でした。
無知で本当にごめんなさい。
少数派だから、周りと上手く適合できないから辛いのかと思っていました。
そういうことではなく、周りが気づかない、本人が気づかなくても、発達障害の特性で本人が辛いケースがある、ということだとしたら、サポートを薦める趣旨は理解できました。
この頃、子供のことが嫌いだな、と思うことがある。以前なら、好き勝手する子供が許せなくて、怒りの気持ちが湧いてきていたが、今は単に嫌いだな、になった。それは、上下関係から、対等な関係になりつつあるのかなとふと思った。子離れの一歩と思いたい。
確信犯で家事を押し付け合っても、家族円満ならいいと思います。
発達障害とは違うでしょうし、もし発達障害でも特に困ってないなら問題ないですよ。
ただ、ここは不登校のお子さんの発達障害やその支援に悩んでるお母さん達もたくさん集まる場所なので…。私の子も、検査の結果グレーです。不登校の一因、かつ今後の社会生活にも影響は否めず、サポートに悩んで泣いたことも多々あります。
だから、家事の手を抜くのは確信犯とのご自覚があるのに、発達障害と絡められることには少し戸惑ってしまいました。
私は、仕事か家事なら仕事の方が自信あるのは確かで、旦那はあんまり家事やってくれないんですがやると器用なんですよね。
旦那に、手伝ってって口で言うより、忙しそうにしてた方が円満に手伝ってくれたりするので、私、完全に、狙ってますね。笑
でも私が発達障害じゃないなら、旦那さんに騙されてる人、いっぱいいそうな気がしてきた。
家事はやれなくて、いいことにしてる、確信犯的な旦那さんが。
2つ下の匿名さん
外ではマルチタスクをこなし評価も高く、
ミスが許される家庭内の家事は上手く手を抜いてるだけなら、発達障害ではないでしょう。
旦那さんがあなたを発達障害だと思い込んでるとしたら、あなたの出来ないフリの確信犯に騙されてるだけ。嫌なら誤解を解いてあげてください。
気になるなら検査をお勧めしますが、特に困ってらっしゃらないなら必要ないですよね
以前仕事で発達障がいの講習を受けて同僚と私たち発達障がいかもなあと私語してたら講師の先生に 自分が発達障がいかもって思った人は発達障がいじゃない可能性があります といわれた。
なるほど。確かに一緒に働いている人たちのなかには明らかにアスペルガーなんじゃないかと思われるのに講習を聞いても気にしている様子がない。
そして発達障がいと思われる方たちはできない人にすごくきつい。学校の先生とかお医者さんとか発達障がいの人多いと言われている。
先生になんか言われても まあできるだけ気にしないでいこう。
社会生活で不都合を感じることはないです。
意識的に家で気を抜いて、そのあとまぁ、また気合をいれて、そろそろやるか。って感じです。
あと、会社では、マルチタスクでこなすべき時間優先の仕事かミスが許されない慎重にやるべき仕事か適切に判断しますが、家では、出かける前に、洗濯と掃除と両方終わらせちゃえたら、あとて楽だからやっちゃえ。ってやりかけて(家族ででかける時間ぎりぎりになりそうなのわかってるけど、まぁちょっと待たせとけばいいでしょう、って実は確信犯。)、途中で、あー、やっぱり時間オーバーするわ。ってなるから、旦那に怒られるけど、笑ってごまかす。
やることいっぱいあるんだから!って思っての、確信犯ですよね。
でも、夫は私のこと発達障害だって思ってると思いますよ。
うち、食器洗浄機とかルンバとかないし、躓いたら、まずはそういうのに頼ったりしたらいいと思ってるけど、今のところ、わたし的には別になくてもいい。
まぁ、家事能力は高い方じゃない。