
一歩動き出したのかも そんなお話しませんか
117705
edit2022.09.06
一歩、いや、半歩かもしれないけれど、
ちょっと動き出したのかも
卒業とは言えない
でも、どん底でもない
動き出したら動き出したで、
親としてもいろんな思いがあって
そんなお話しませんか
みなさんの体験談を教えて下さい
- 79
117705
edit2022.09.06
子供は再び学校に行き始めたけど。
子供と一緒にいる間ずーっと、言葉に気をつけて、態度に気をつけて、自分をコントロールしてきたから、一人になると疲れがどっとでて、何もできない。動けない。
1年近く完全不登校だった娘。
始業式と2日目は朝から頑張って行って楽しそうに帰って来たのに、昨日、一昨日は休みたいと言い行けなかった。
少しだけ期待してたのに、クラス替えしても無理か…と思っていたけど、
今日はまた行けた。
今日は帰宅後に、不登校になってから離れて行ってしまったと思ってた友達をたくさん家に呼び、新しく友達になった子も来てて。
部屋からは楽しそうな笑い声が聞こえた。
みんなが帰ったあと「やっぱりクラス変わったから行けるかも」って言った。
今日は1日頑張っていっぱい遊んだから明日はまた行けないかもしれないけど、少しずつ体力も取り戻せたらいいな。
未来が不安で自分の子育てを責めて、苦しくてずっと出口の見えないトンネルにいたけれど
少し光が見えてきました。
急がなくていいから、娘のペースで明るい出口に辿りつけますように。
うちは・・・。
親はボチボチでいいと思ってたのに、始業式の日から全力疾走。
フルタイムで学校へ行って、帰って来たら友達と遊んで、宿題して。
さすがに、習い事はまだ再開して無いですが。
最初から飛ばし過ぎて、電池切れしないといいなと思ってます。
学校には行き始めましたが、帰宅直後、山ほどおやつを食べ、たぶん夜まで爆睡です。もちろん、宿題はしない。
学校から帰って、公園いって、その後塾や習い事に行ってた頃が懐かしい。
高校入ってすぐ行かなくなった息子。 ASD・過敏な特性からそれまでも行き渋りがあったから『いよいよ限界が来た』と,受け入れられた。あれから2年。退学し昼夜逆転・バイト生活。
自分のペースで多くないシフトでバイトが半年過ぎた頃から日数が増えてきた。 バイト続けてることを褒めていたら『学校行ってる人に比べたら大したことじゃない』と。 そんな風に感じてるんだなと思った。
そして,以前は長い時間はくたびれる…と言っていたバイト時間を延ばし出した。 昼夜逆転は不変だけど、筋トレとかも始めた。
本人の中で何か起きてるようで,話をしたいけど彼が話したくなるのを待とうと忍・忍の日々です。
全てに無気力になり、不登校になり鬱ぎみだった息子。あれから半年。「やりたいことが見つかったかい?」カウンセラーの言葉に「Switchを買いたい…小さい頃から母に叱られできなかったので、今はゲームを思いきりやりたい」…。
予備校いくとか、免許とりにいくとか、そういう答えを期待していたけど…息子のなかでは、私に言えなかったことを、18才にして初めて実現できているのかもしれない。世間からみれば、的はずれな一歩かもしれないけど、息子にとっては、ようやく吐き出せた本音のその一歩なのかもしれない。
通信制高校を卒業した息子。
もう1年大学受験を頑張りたいと個別塾に通うことになった。
通信制高校時は知り合いに会いたくないとの理由で学校まで送迎でないと行けなかった。
18歳になり世間では成人年齢。
高校も卒業したし、もう送迎は最寄りの駅までならいいよと話していた。
今日は初めての塾の日。約束通り駅まで送ったら、一応降りていった。『電車に乗れたのかな?』と思っていたら息子からLINE。『バスに乗った』と。
電車に乗ることはやっぱり抵抗があったみたい。それなら家に帰る選択も出来たのにバスで行こうと決めてバスに乗った息子に成長を感じた。世の中の18歳なら当たり前のことなのだろうけど、不登校となり通信へと転学し、挫折や心の痛みを経験した息子にはとてもとても大きな成長。ここまでくるのに2年半かかった。
明日からまたどうなるかわからない。
でも、確実に一歩進んだのは事実。
去年の春から不登校の中2の娘。
一時期は鬱のような状態で昼夜逆転していたけれど、
2年生になったら行くと言っていて春休みはだいぶ元気になってきて、先週の始業式と今日も朝から行けました。
でも昨日の夜は、「明日の朝熱が出ないかな」「めんどくさい」「明日は遅れて行こうかなぁ」「生きた心地がしない」など、ネガティブな発言ばかりしていたので今日は無理かもと思っていました。
今朝も自分でちゃんと起きたけど、暗い顔で朝から疲れたと…
すごく心配で、無理して行かせないほうがいいのか?でも本人の意思で行こうとしてるから休みたいと言うまでこちらから休んでいいよと言うのはやめて行かせました。
もう何ヶ月ぶりかわからないけど給食まで食べて帰ってきて、「疲れたでしょ?」と言ったら「全然疲れてないよ」と。
そして、同じクラスの小学校の時に仲良かった友達とカラオケに行ってくると遊びに行きました。
娘にそんな体力があったとは…
驚いたけど、新学期早々フルパワー出しすぎてまたそのうち折れてしまわないか心配…
何とか自分でコントロールして、少しずつ頑張ってほしいな。
勉強も1年近くノー勉だったから、塾とか行く?と聞いたら黙り込んでしまった…
勉強の遅れはどうやって取り返せばいいんだろう。
本人がやる気があれば何とでもなるのかもしれないけど、まだそこまでのパワーは溜まってないかなぁ…
6日の始業式、宣言通り本当に行きました。
しかも半年ほど不登校してたのが、まるでウソみたいに普通に。
近所の親友を自分が迎えに行き、そして新しいクラスへ。
楽しかったーと帰って来ました。
みんなの反応も予想と違い、風邪で休んだ時と変わらないサラッとしたものだったようです。
昨日も、5時間目まで居て帰って来ました。
突然の急展開に、親の方があっけに取られている感じです。
ただ、家では強迫行為のようなものがまだ残っているので、これが完全に無くなるまては油断は出来ないなと思っています。
理想の未来を見るのは私じゃなくて息子っち。毎日目に見えるような社会復帰はできてないけど、私は今が大事だって身に沁みて感じてる。今日は倒れなかった。今日は笑ってた。昼は落ち込んでたけど夜は笑えた。そんな細やかな幸せだけを集めて幸せの小さな花束にして私に送ってくれる息子っちの存在とその命に感謝。
生きている。なんと尊いか…
私の息子っちの一歩はこの小さな花です。
毎日毎日息子っちの歩幅で一歩一歩。
なんと尊い命か…
息子っちとのめぐり合わせに感謝しかありません。
息子、充電中です。
少しずつ、元気を取り戻しています。
重たい話ですみません。
2週間前、私がアパートの片付け中、
企図の形跡がありました。
希死念慮についても、
息子は、正直に主治医等に話ができました。
精神科に入院して治したいと本人が言いましたが、
数時間で本人が退院を希望し、退院してきました。
急性期の患者さんたちを見て、我に返ったそうです。
今の状態が、鬱病なのか、
一過性のうつ症状なのかはわかりませんが、
環境調整をしなければ、結局また同じことが起こると思います。
まずは、元気になってほしい。笑って、少しでも健康でいてほしい。
元気になったら、本人の特性をできるだけ理解してくれる場所で、
スモールステップで自信をつけてほしい、そう思っています。
発達障害については、幼少期から指摘されています。
漠然とした希死念慮についても、表に出さないだけで、
彼の心の中には、小学生の頃からありました。
障害受容に時間がかかり、無理をさせてきたのは私です。
診断を希望したのは、中3の彼自身です。
今、「普通」にこだわっているのも、「障害」にこだわっているのも、彼自身です。
私は、昔の埋め合わせをするように、
今は、彼の苦しみを受け入れて、半分引き受けたいと思っています。
高一の息子は昨年6月に不登校になり、夏には酷いうつ引きこもり状態でした。
その後NPO高卒支援会へ相談して、通信制へ転学。
数カ月経つと回復し、その後本人が全日制高校を希望。
受けられる学校を捜すも単位や時期の関係でなかなか折り合わず。
今年春に定時制昼夜間制を勧められて進学することになりました。
特性もあるようなので手放しで喜べませんが、一歩ずつ諦めずに進みたいと思います。
皆さまが一日も早く回復しますように。
小5ひとり娘、不登校6ヶ月目。
5年生も明日まで。
今日、娘が4月の始業式には行くつもりだと言った。
最近、だいぶ元気にはなってきたけれど、まだまだ先は見えないなと思っていたのでビックリ。
もちろん、実際はどうなるかわからないけれど、そういう気持ちを持てただけでも、かなりの前進。
無理しなくていいから、体調を1番に考えてボチボチでねとだけ答えた。
さて、どうなることか。
とくめさん。
質問した匿名です。
図書館に通うなどの行動がとれる→決めたら大丈夫ということでは!外野からすみません!応援しています。
不登校からの多様な選択肢のなかで、もとに戻る、全日に進学してる。は意外と見かけないような気がします。難しい部分や配慮もあると思います。戻れたとしても、合わない、無理をする環境な我が家です。
貴重なお話を聞かせてもらい有難うございます。
そして我が家と同じ状況の匿名さん。
お友だちになりたいです(笑)
我が家も見直しせず、スピード重視。書き漏れ、単位忘れ、名前書き忘れ。治りません。
個別塾が良さそうですが、集団にいたいタイプ。そしてオーバワークに。
また繰り返しそうで怖いです
匿名さん
うちは、学校は中2夏から完全不登校(テストも受けず内申斜線)ですが、塾は中2終わりまで続きました。たぶん、中学の同級生がいなかった、10人程度のクラス、とても理解ある先生、だったからだと思います。国私立進学校向けのスピードの速い速い塾なので、中2終わりで英数国の中学範囲はだいぶ終わっていました。中3からは荒れて荒れて、もちろんノー勉ゲーム三昧でしたが、元通っていた塾の先生に引っ張られて受験前に通塾再開、先生が習ってない範囲の穴埋めもある程度してくれて。最後の最後は自ら毎日図書館通って自習。そんな感じでした。
家で勉強することは、ほとんどなかったです。塾か図書館なので、親は勉強に関してはノータッチでした。
で、ですが、高校から順調!とはまだまたいえません。。。
私も教えてもらいたいです。
進学塾に行ってたけど、やはり集団が苦手で1年で辞めました。
成績は塾でも上位だったんですけどね、やっぱり周りからはわからない困りごとがあるようです。
記憶力がいいから、塾とかの授業で教えてもらった事は頭に残りやすいけど
自分でコツコツ計画的にやる方じゃないし、スタサプとかの動画も倍速で飛ばしちゃってるから記憶に全然残ってない。
ドリル類もやるのめちゃくちゃ早いけど、やってはい終わりで、見直しはしない。
要は1人でやるのは難しそうです。
個人塾とかの方が向いてるのかな。
とくめさん。
中学不登校時代どのように勉強されましたか?
我が家はこれから中学生になります。
小6まで同じ状況です。ご子息ほどではないけれど、勉強困らず、特性の指摘も受けたことなく(怪しさはありましたが)。
不登校になり言われましても、、、。
診断はおりて、さて。
大変です。本人は興味のないこと動きません。学校は復帰できましたが、これからの中学生活は心配しかありません。
自宅でどのように進められたか教えてもらえませんか?
YouTubeでみたADHDの方、仕事が続かず、30回以上転職を繰り返して、鬱になり、、、、
社会にでたら選択肢がある!とはいえ、苦しそうで。ちなみにこの方、普通に大卒。
うちの子も18超えたから全部自分でやれ!は、なかなか難しいのかなぁ。
あ、不登校とかは、もう、どうでもいいレベルです。
行くのが正しくて
行かないのがマズイわけでもない。
コンビニで働く事が合わなくても
食堂で働く事が出来るように
営業が出来なくて鬱になるけど
開発でイキイキと働けるように
人間は一人一人があまりにバラバラすぎて
選択肢がないと生きて行けない。
選択肢の少ない事に根本原因有り説。
だから、不登校、あんまり気にならない。
不登校になったキッカケはそれぞれあるんだろうけど
それが今学校に行けない根本的理由ではないっていう
漫画リエゾンの言葉がわかりやすいと思った。