母親

一歩動き出したのかも そんなお話しませんか

143867 837 personオレンジ edit2022.09.06

まだまだ不安はつきないけれど
一歩、いや、半歩かもしれないけれど、
ちょっと動き出したのかも

卒業とは言えない
でも、どん底でもない
動き出したら動き出したで、
親としてもいろんな思いがあって

そんなお話しませんか
みなさんの体験談を教えて下さい
スポンサーリンク
共感し合える仲間と、褒め力アップ始めませんか?

共感し合える仲間と、褒め力アップ始めませんか?

  • 81

コメント一覧

  • schedule約2年前
    匿名

    下の匿名さん

    私も同じ事、思います。
    別に頑張れと強く思っているわけではなく、踏ん張りどきに踏ん張れよと強く思います
    うちは人に厳しく、自分は都合の良いように動きます。
    そのくせプライド高い、すぐにどうせと言う
    付き合ってる兄弟や私は疲れます

    世の中、そんなにあまくないです

    • 20
  • schedule約2年前
    匿名

    七転八倒した一学期がやっと、やっと終わった。
    高2三学期完全不登校。
    高3進級時からなんとか行き始めたものの、こちらの精神が崩壊しそうだった。
    欠席26日、遅刻8日と成績表に書かれていた。
    相当頑張ってのこれ。
    塾も、完全復活には程遠く…
    現役合格など諦めているけど、娘よ、あなたのそれはわがままだよ。
    将来あなた自身に何十倍にもなって返ってくると、昭和の母は思っている。
    楽な方へ流れ、目の前の現実から逃げても、もっと凄い現実を突きつけられるよ。
    これ、世の常。
    その時親はもう助けてあげられないよ。

    • 23
  • schedule約2年前
    匿名

    不登校復帰組、長い長いトライアンドエラー中です。1学期はヒイヒイ言いながら、遅刻欠席だらけでしんどそうでした。午後から登校が多かったです。
    が、夏休みに入ってからは、なんだか元気。夏期講習(学校の)に休まず行き、自習室(学校の)に毎日朝から通う。

    表情が全然違って、学校好きそうにみえるんだけど、何が違うんだろう?出席つかないんだけど、、、、まあ、いいか。

    • 12
  • 母親
    schedule約2年前

    この夏 通信制高校1年の息子が
    友達と夏祭りに出掛けました。

    息子にとって、初めての経験です。
    高1にして初めて。
    小学校は、特性から友達とトラブルに
    なりがちで、外出のお誘いを受ける
    ことはほぼなくて。
    中学校は3年間完全不登校だったから
    その機会に恵まれなくて。

    幼なじみと、中学校で唯一できた
    仲の良い友達と。
    熱を出してしまって、急遽行けなかった
    友達と私に手土産まで用意して
    くれました。

    不登校現在進行形の中一の娘が
    ここ最近、苦手な買い物や外出を
    頑張って実行しています。
    人が大勢なところでは、耳を塞ぎながらの
    移動だけど。日によって調子もマチマチ
    だけど。
    「お母さんの誕生日プレゼント、
    ホームセンターまで自転車で行って
    買ってこようかな」って。
    娘は自転車に乗れるけど苦手で
    ここ数年1度も乗ってないし、
    ホームセンターまで往復20kmは
    あるけど…(距離感覚がちょっと
    ズレてます)

    通信制高校ではまだ一人も
    友達ができていないと嘆く息子は
    手作りコロッケをお昼に作って
    LINEでドヤってきたり、

    まだまだ回復途中の娘ですが
    夜空を見上げて「北斗七星の位置が
    変わったね」って季節の変化を
    感じさせてくれています。

    周りとは随分と遅いペースだけど
    少しずつ、子ども達のペースで
    変わっていってるんだな、と思います。

    ちょうど3年前の今頃

    制服を着て身支度をした息子が
    「学校へ行きたくない」と
    ダイニングのイスに座ったまま
    涙を流して動けなくなったんだよな、
    と思い出しました。

    • 46
  • schedule約2年前
    とくめい

    子ども主導で夏の旅行計画を立てれた。ほとんど外出できない状態だから、今年の夏はどこにも行けないかと思ってたけど、行けそう。じゃない方の子もちゃんと連れて行ってあげれそう。

    でも、近所には出れないからそれはどうにかならんかなぁと思ってしまう。
    私の本音は家から一番近い自販機くらい自分で行って欲しい。旅行よりも。

    • 15
  • schedule約2年前
    一歩ずつ

    先週、飛行機で祖父母の家に2週間行ってきた無所属19才息子。初めての1人旅。実家では早寝早起き3食食べ元気に過ごしていたとの義母の話。もしや人間変わって帰ってくるかと期待したけど、帰ってきたらまたもとの生活。不登校のマニュアルには、ひとつできたからといって次を期待しないこと、と書いてある。そりゃそうか…去年は寝たきりで動けなかったんだものね…わかってはいるけど、時間かかるんだね。しんどいけど、ひとつひとつ、前にできなかったことができたことを、ありがたいと思うことにしよう。

    • 28
  • 母親
    schedule約2年前

    昨日、娘が1ヶ月半ぶりに登校しました

    親子で参加必須の説明会
    本人もそれはよくわかっていて、昼夜逆転が前日に戻り(偶然?) 前日から準備していました。

    朝もすんなり起床し洗面を済ませたあと
    ちょっとした私の不注意?で布団を被ってしまった。

    何度やんわり促しても全く変わらず
    学校に向かう時間としてはリミットが近づきました。もう絶望的。
    説明会に出ないとその行事をキャンセルせざるを得ない。

    すると娘が突然
    ママ、さっき○○買ってくれるって言ってたから
    行こうかな

    ‼️
    やんわり促すと、驚くほど素直に起きて
    急いで着替えて学校へ

    久しぶりの制服
    校舎が見えてきて、歩いている娘の姿に
    涙が止まらず。あ〜娘の前では絶対泣かないと決めたはずだと我慢して学校へ
    ギリギリ間に合いました

    今更学校へ行っても無理、と言っていたのに
    友達に会うなり笑顔。
    普通に登校していた時のように振る舞い、楽しそうで、とりあえず今までの苦しみが嘘のように消えた一瞬でした。

    午後から一斉登校
    正直、子供はいても仕方ない時間なのに
    最後までいました。

    最寄り駅まで迎えに行くなり
    学校の話をずっとしてくれました。
    他のクラスの友達に会いに行き、たくさん話したこと、2学期からの授業について教科担任に相談したこと。家で昼夜逆転し塞ぎ込んでいた子供とは思えない。

    でもそれだけにまだ気持ちの浮き沈みが激しいから、これからどうやってモチベーションを上げさせて自立に促していくか。
    最終的には物で吊ってしまったことも猛省で
    とても考えさせられた1日でした。

    • 30
  • schedule約2年前
    トクメイ★

    ゲームセンターに行きたかったからだけど、仕事帰りの私との待ち合わせに時間より前に到着してた!しかも必要物品全て持って。そんなことでもすごく嬉しい。やりたいできると思って前日寝て、翌朝できなくて本人も困る、とかが多かったから。

    • 16
  • schedule約2年前
    匿名

    別室登校をして1年、中2娘。
    夏休み明けに研修旅行があり、中学入学前から研修、修学旅行には行きたいと話していましたが悩みに悩み出席の返事をしました。
    担任から出席なら係決め、班決めがあるのでその時間だけでも教室に来てくださいと連絡が来ました。
    その前から数回、教室に行き好きな授業を受けてきて、行けた次の日は疲れて休むこともあり、本当に少しずつ進んでると思っていた矢先・・・
    先ほど泣いて帰ってきました。
    理由を聞くと、一人だけ仲良しの子が他の班の女子に一緒の班になろうと誘われ、友達は返事をしなかったそうです。
    その次が酷くて・・・〇〇(うちの子)と一緒にいて楽しいの?と娘が近くにいるのにそう話したそうです。
    せっかく少しずつ休みながらでもいい感じになってきていたのに。
    班決め女子あるあるですが、今の娘にこれはキツすぎました。
    怒りが込み上げてきましたがクレームをつけるわけにもいかず。
    来週また班決めのやり直しのようですが、行けるかどうか・・・。やり切れないです。

    • 26
  • schedule約2年前
    匿名

    先日引きこもってる息子が暑い中、突然1人で歩いて祖父母の家へ行った。歩いたら4、50分かかる場所。

    無事に着いて、たくさん話をしてくれたと嬉しそうに
    祖母から連絡があった。帰りは迎えにきてというので
    仕事帰りに迎えに行った。

    なかなか社会という場には復帰できないけれど
    小さく少しずつ動き始めてる今、余計な手出し口出しはするまいと自分に言い聞かせて過ごしてます。

    祖父母に、バイトしたいと話してたらしい。

    私は普段通り過ごすのみ。
    今日は息子の好きな夜ご飯を作ろう。

    • 49
  • schedule約2年前
    匿名

    今日は朝から青白い顔で、久しぶりに車から降りられなかった。だから?二人で学校近くのお店のランチに行った。
    「ずっと気になってたお店。卒業するまでにここ一回きたかったのよ。今日一緒にこれてよかったわ。もう3年生だなんて、本当によく頑張ってるよね。まあ、しんどいこともあるけど自分の思うように進めばいいさ」
    とご飯食べながら、能天気な会話してたら、
    子供が顔色よくなってきて、「ほら時間きたからもう行くよ」と言って、午後から学校に行った。
    やっぱり、ご飯と雑談と笑顔は大事みたい。

    • 34
  • schedule約2年前
    修行僧

    一歩動き出したのかも、と思って、またその場でとまって、でも、とまってるようにみえても、時間は経過しているのだから、昨日より確実に先に進んでるはずなんだ。生活に大きな変化がないようにみえたって、体も大きくなってる。それも大きな一歩。

    最近のあなたは、夏休みまでにたまっていた算数のドリルを終わらせるとコツコツ取り組み始め、お友達のお誕生日プレゼントを夢中になって作っているね。お料理に夢中になったかと思えば、おこづかいためるため手伝いしたり、日々成長している。学校に行かないだけで、毎日を楽しんでるね。毎日あなたをじっくり見つめるようになって、毎日の変化がよくわかるようになったよ。

    もうすぐ世の中は夏休み、年中夏休みさんには関係ないようにみえてもやっぱり意識はあるだろう。楽しい夏休みにしよう!夏休み明けにはまた一歩動き出したのかもってしめくくくろう!

    • 12
  • 母親
    schedule約2年前

    小5から完全不登校中の
    現在中1の娘。

    この休みに、市内でグルメイベントが
    開催されました。

    実家の母や、私の弟・妹から
    誘われて、甥っ子たちと一緒に
    イベントへ行き、その後実家に向かうことに。

    もちろん、娘が大勢の人がいる
    場所が苦手なことを母たちも
    知っています。

    妹は、娘のことを気遣って
    「(娘)が無理そうならイベント後に
    家に迎えに行ってもいいし」と
    言ってくれました。

    私自身も、娘はきっと断るだろうと
    思っていました。
    息子は中学3年間完全不登校経験者
    ですが、今はこういったイベントには
    参加できるようになったので乗り気。

    ダメ元で娘に聞いてみると
    「行けそうなら行く」と。
    ダメそうな雰囲気なら車の中で
    待っているというのです。
    ビックリしました。

    そのことを妹に伝えたら、
    「いいじゃんいいじゃんいいじゃん!
    行こうと思えることがいいじゃん!」と
    返ってきて笑

    いや、ホントそうですね。

    実際、イベントには車から降りて
    参加できました。
    とはいえ、かなり緊張&キョドってましたが…

    母や私の弟、妹、いとこ達や息子が
    一緒だったことが大きいと思います。
    知り合いに出くわす可能性も十分に
    あったので、かなり緊張したよね、、、

    せっかくのグルメイベントなのに
    娘は何もほしがらないから
    「なんか、食べたいのない?
    〇〇は?▼▼は?」と、しつこく
    聞いてしまった私。
    娘は「いらない」って言ってるのに。

    最終的には
    「・・・いらないって
    言ってんじゃん!!」と小さな声で
    ガチで怒られました…
    あぁ、こーゆーとこなんだよな、
    私の悪いトコって。

    息子がポケモンGOに今更
    ハマっていて、いとこと一緒に
    イベント会場を歩くのに
    「一緒にいく」と付いていった娘。

    少しずつ、少しずつ
    ですね。

    思春期・反抗期と相まって
    娘の対応は難しいですが・・・

    • 19
  • 母親
    schedule約2年前

    まだ外には出られない引きこもり16歳の息子ですが、私が出かけている間に、不登校になってから目につかないように隠してあった勉強道具を探しあてリビングで勉強してました。
    高1の昨年9月より完全不登校。それ以降はゲームと動画視聴の日々でした。
    12月に留年が決まってからは私からは学校や勉強の話は一切せず、携帯も無制限にし、今まで頑なにゲーム機を買い与えてなかったものを購入して与えました。
    今日の出来事は初めて台パンをされた時ぐらいビックリしました。
    でもまだ起立性調節障害で頭の機能は完全には戻っていないような気がします。
    何事もリハビリ期間が大事やで~って、平静を装って声をかけました。
    最近では高卒認定のことを調べたり、起立性調節障害のことを調べたり、「俺はどうすればいいんや~!」と頭を抱えたり。

    動き出した!と言えるほどのことではないかもしれませんが、彼にとって大きな1歩です。
    以前は散々「勉強はさせられても身につかん」って言いながらおしりを叩いてさせてきたので、今の彼の姿が本来の勉強するという姿なんだなぁと思います。

    • 42
  • schedule約2年前
    匿名

    うちの子は、元々、学校=勉強じゃなくて。
    学校は遊びに行くとこでした。

    学校行くと疲れて勉強できなくなる。
    勉強すると疲れて学校行けなくなる。

    だから、中学不登校でも家で勉強して普通に高校受験できたし、復帰後は、今度はほとんどノー勉になった。それでもいいし、それなりにやってきたが、高3夏、ここにきて、ようやく勉強意欲がでてきた。
    すると、自習室にこもり、学校サボり出した。
    結局本質は、何も変わってないみたいです。

    • 7
  • schedule約2年前
    匿名

    一歩動き出しのはもう何年も前。
    でも亀の歩み?というか止まってる?で普通に登校できる日はない。
    朝から今日はどうする?と確認し、時間外登下校は学校の決まりで保護者同伴必須のため、登下校に付き添いし、しかもこれが短時間。毎日。
    何年も働くことも出来ないし、結局わたしは子供が動き出そうが、何年経とうが、皆と同じに学校行けないと気持ち的にも時間制約的にも楽になることはないみたい。
    特に義務教育の間は、行ける時でいいよーのスタイルでも卒業できるからいいけど、高校以降はそのスタイルだと単位取れないから留年だし、会社だとクビだし。

    何年も停滞する一歩ではなくて、本当のゴールに繋がる一歩というものを望んでしまう。

    • 19
  • schedule約2年前
    A

    中学不登校から通信制(在宅)の息子。
    先日、じゃない方の妹が昼前に体調不良で中学早退。私は仕事で帰れなかったけど、バイト終わりにご飯を買ってきて、食べさせてくれてた。
    私が手術で入院している時は、平日夜ご飯を作ってくれた。
    手術後、重たいものを持ってはいけないのだが、今日、主人不在の為、洗濯物を運んでいたら、「言えよ(運ぶから)」と、自ら手伝ってくれた。

    ちょっと前まで、手伝いなんて全くやらず、ゲーム・YouTubeに明け暮れ、暴言・暴力、自分の要求のみの生活で、褒めるところなんて何もない、ありがとうなんて言えること何もないって、思っていたけど…。

    優しさにちょっと泣きそうになった。
    どんな息子でもありのまま受け止めるなんて、できないでいたけど、そんな私が親でもちゃんと成長してた…。

    不登校の一歩前進ではないけれど、今日はただただ嬉しくて、呟かせていただきました。

    • 68
  • schedule約2年前
    匿名

    春のクラス替えを機に急に学校に行き始めて、
    塾も部活も行く!ってやる気満々で頑張ってて何も予定のない放課後は友達と暗くなるまで遊んで…
    普通の中学生らしくてあの真っ暗闇だった引きこもりの日々は夢だったのかとも思えるくらい嬉しいけど、
    いまだに体力が1週間もたない。
    週に一度は必ず休むか、午後から遅刻か。
    今日は何度起こしても起きない。
    遅刻なのか欠席なのか…
    しんどい時は自分で休む選択をするのは頑張りすぎてまたポッキリするよりはいい事かもしれないけど、これっていつまで続くんだろう?
    いつになったら体力完全に回復するの?
    まだ若いし、もうこんな生活が3ヶ月になるけどまだ慣れないのかな。
    普通の中学生は、部活に塾に忙しくても毎日行ってるけどなぁ…

    • 13
  • 母親
    schedule約2年前

    小児科医P先生の今日のブログ、まるで娘の事が書いてあるみたい。

    夕べは久々に、疲れと眠いのでグダグダ。
    宿題もしたい、お風呂も入りたい。
    でも、頭回らず動けずイライラして私に八つ当たり。
    明日、先生に話しするから宿題は休めばと言っても絶対イヤといい。
    挙げ句の果ては、お風呂に入りたかったのか、入り口でうたた寝。
    結局、泣いたり怒ったりして、深夜12時に宿題を始める始末。
    さすがに、お風呂はあきらめてくれたけど、私と旦那も入れず。
    寝たのは1時半。

    でも、学校にはちゃんといつも通り行った。
    頑張ってるのはよーくわかる。

    けど、もう少し手抜きも覚えて欲しいなと思う。

    • 11
  • schedule約2年前
    匿名

    同じく大学生の子供がいます。
    最後の居場所…行っただけよかった
    そう思ってもいます

    でもこの気持ち、ずっとなのでしょうかね…
    もう自分を奮い立たせることができないでいます

    • 10

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up