母親

一歩動き出したのかも そんなお話しませんか

117708 731 personオレンジ edit2022.09.06

まだまだ不安はつきないけれど
一歩、いや、半歩かもしれないけれど、
ちょっと動き出したのかも

卒業とは言えない
でも、どん底でもない
動き出したら動き出したで、
親としてもいろんな思いがあって

そんなお話しませんか
みなさんの体験談を教えて下さい
  • 79

コメント一覧

  • schedule約2年前
    匿名

    4年で卒業できる程度にでも勉強するならね。
    どんな学校でも嬉しいし、喜んで出します。そこでの出会いや就職に繋がるなら、泣くほど嬉しいし。
    でも、勉強嫌いと豪語する中、大学受験、留年、中退、さらに浪人して入り直しとか、実際問題そんなに裕福じゃないので、無理です。
    いくら、本人希望といえど。
    もちろん本人の気持ちや、金銭的ゆとりがあれば、何でもやらせてあげたいです。

    • 7
  • schedule約2年前
    とく

    >最終的に本人が超回り道でもやりたいことを見つけられたら御の字というスタンスでいないといけないんですかね。
    >親も色んな意味で修行ですね。

    その通りだと思います。
    要所で声がけはしますが、決めるのは本人。

    それくらい親がドンと構えられたら子供ものびのび羽ばたけるんじゃないかと信じて引き続き修行に励みます。

    • 12
  • schedule約2年前
    匿名

    どんな目的であれ通えるなら偉いけど
    最初から大学生という肩書きが欲しいだけで通うつもりもなく
    片っ端から受けた受験費用、入学費用、中退、浪人を繰り返し総額500万も払うことになった親の話聞いた時はなんとも言えない気持ちになりました。

    最終的に本人が超回り道でもやりたいことを見つけられたら御の字というスタンスでいないといけないんですかね。
    親も色んな意味で修行ですね。

    • 6
  • schedule約2年前
    匿名

    とくさん、ささん。
    私も本当にそんな気持ちです。
    救われました。
    連投すみません。
    今日も頑張れそうです。

    • 4
  • schedule約2年前
    匿名

    いくつか下の匿名です。
    高2の後半から鬱、五月雨登校でギリギリ卒業、今春から大学生の娘がいます。
    診断はつきませんでしたが起立性あると思われ、朝1人で起きられず、高校まで送迎していました。
    本人の希望と、親の送迎や通学時間も考え、大学の近くで一人暮らしを始めました。
    疲れたりストレスが溜まると全身が痛くなるという症状もあり、不安も尽きません。

    大学は、休学してもいい、中退してもいい、本人のペースでできることを模索して何かやりたい事や将来のことを考える、社会に出る準備の期間と思っています。

    金銭的にも、心配症の私には精神的にもきつく、どんと構えて見守ることが本当に難しいですが、そんな親になりたいです。
    最後は決意表明です。

    • 16
  • schedule約2年前
    とく

    勉強がしたいって大学入っても
    こんなはずじゃなかったってこともあるし

    勉強するのいやだけどとりあえず大学生になり
    面白い学びに出会えることも

    先のことはわからないので、今の本人を認めて任せるだけです。

    • 12
  • schedule約2年前
    匿名

    私も不登校になるまでは、働きたくないから大学は嫌でした。
    でも子供がそうなってしまってからは変わりました。

    大人だって働くのは嫌な時があります。
    傷ついたまだまだ甘い我が子が18で働くのは無理だなと…それなら大学へと思いました。

    所属先があって休みながらも通える
    ゆっくり進めば良いと思っています
    何百マンも…と私も思います
    でもいくつになっても家にいられるより、4年間の大学費用を頑張ると思っています。

    • 13
  • schedule約2年前
    匿名

    どこかのお笑い芸人が言ってたように
    大学生になりたい、浪人したい、の理由が
    勉強したいから、じゃなくて
    働きたくないから、まだ甘汁生活したいからが目的だったら
    その費用を負担する親は怖くなりますよね。

    勉強したいから、何かを学びたいからの挑戦なら
    どんな挑戦でも良いと思うのですが。

    • 2
  • schedule約2年前

    連投すみません。

    とくさん
    >たいして勉強せずに大学入りました。
    少しでも勉強したなら、充分努力したと思います。そして合格できるポテンシャルをお持ちだったのだと思います。素晴らしいです。

    > やりたいこと→大学生 です。
    やりたいことを叶えたというのも素晴らしいと思います。肯定感も上がりそうです。

    元気ならそれで良い、ホントそう思います。
    …が、元気だけどずっと家にいるというのは、私は正直辛いです…。まだ全てを受容できてないんだろうなぁ。

    • 5
  • schedule約2年前

    そうなんです、専門学校、毎日朝から通えるのかというのは、ホントに心配で…。
    本人は、「ちゃんと行くよ」なんて気軽に言うけど。不登校繰り返してるので、正直行けるイメージがわかない。
    でも、もし就職できたら大半がその生活になるので…。
    クラスがあるのは問題ないです。ある程度固定された集団を好むので、むしろその方が向いてそうなタイプ。

    もし卒業しやすいのが大学だとしても、そもそも合格しないことには入れませんし。
    卒業を最終目標にもできませんし。

    本音をいえば、少しでも早く自立して、家を出て欲しいとの気持ちもあり…。

    まぁ、どうせ親が何言ってもきかないから、結局本人が決めるしかないので、単なるグチです。すみません。

    • 4
  • schedule約2年前
    とく

    通信制高校からたいして勉強せずに大学入りました。
    そんなに勉強しなくても入れるところに行く、と。
    やりたいこと→大学生 です。
    元気ならなんでもいいです。

     

    • 18
  • schedule約2年前
    B

    専門学校って不登校児にはなかなか厳しくないですか?
    全日制高校並に朝から授業があるイメージですしクラスや学年意識もがっちりありませんか?
    大学のほうがまだ卒業できる可能性が高いように思います。

    • 6
  • schedule約2年前

    バイトもかれこれ2年間、やるやる言うけど、探すこともせず。(親としては、世間を見る為にやって欲しかった)

    大学ランクなんてどうでも良い。やりたい事があって、本当に行きたくて頑張れるなら応援する。
    匿名さんたちのお子さんのように、努力して掴んだ所属なら、素晴らしいと思う。

    本当に行きたいなら、勉強など行動して欲しい。これといって行きたい理由もなく、多分、友達が受けるから、自分も〜という感じ。受かったらラッキー的な。
    そして、みなさんのおっしゃるFランすら、不合格になるレベルな息子。(中1までの学習のみなので)
    合格→入学後の心配はさらさらない。
    浪人を選択されたら先が見えなさすぎて苦痛。

    専門学校進学なら(順調にいけば…)
    あと3年後には自立している予定だったのに。

    • 8
  • schedule約2年前
    匿名

    下の匿名さん。
    うちも頑張って掴んだ所属先。
    お金も掛かるし、不安しかありません。
    それでも、なんとか足掻いて前を向いて少しずつ進もうとしているなら、見守って行きたいです。

    • 7
  • schedule約2年前
    匿名

    Fラン入るのは簡単だったとしても、大学へ行かなければ受かりません。
    うちの子はFランですが頑張って入学しました。

    • 11
  • schedule約2年前
    B

    まずはアルバイトをやってもらって世間を見てもらうのが良いかと思いますね

    • 1
  • schedule約2年前
    匿名

    何が心配って、受験勉強もせず、大学入ってからも勉強する気なんてサラサラなくて、何なら登校する気もあんまりないのに、誰でも入れるFラン大学入れちゃって、大学生という地位だけ手に入れて、バカ高い学費を払わされたあげく、中退、ニートが痛すぎる。
    だったらバイトからコツコツ積み上げて、正社員のお声がかかるような生き方のほうがよっぽどいい。
    でも、それもこれも、本人の意思尊重しなきゃならないのかな?

    • 16
  • schedule約2年前

    中2・中3と二度不登校になり、現在通信制高校3年目の息子。
    高校進学後も通学コースに所属しても、殆ど通わず、ネットコースに変更。
    ノー勉4年間超え。レポートギリギリ・単位認定赤点追試のオンパレード。
    それでも、高校入学後から専門学校へ行くと言っていたので、まぁ高卒とれたらオケと思ってた。

    最近ジムに通い始め(これも徐々に休み多め)、専門学校のオープンスクールにも行き、
    私の不安は専門学校、本当に毎日通えるのだろうか?の一色。
    ところが、今日になって「専門学校の勉強もしようと思ってるから、1校くらい大学受けようと思ってる。」なんて言ってきた。

    は?中学の勉強もしてないのに?
    今もノー勉なのに?毎日ゲームしかしてないけど?しかも独学で?今年度のレポートもまだろくにやってないのに?

    あり得なさに、いつもは「そっかー」なんて聞きかじった傾聴してたけど、さすがに
    「そんな簡単じゃない、無理でしょ」と言ってしまった。

    いつもやるって口だけ言うけど、全然行動ともなわないし、受験料すら無駄に思える。
    何が心配って、落ちた後「やっぱ浪人する」って言われるのが一番嫌だ…。

    やっぱり家生活が長くて、現実を知らないから、こんな考え甘いのかな…。

    半歩踏み出すなら、行動からお願いしたい。

    • 19
  • schedule約2年前
    おはぎ

    新学期から少しずつ行けるようになった娘。
    今日も早起きして、遅刻せずに学校へ行った。
    今日までは学活がメインだけど、明日からは授業が本格的に始まる。
    どうかな、行けるかな?
    ずっとノー勉だったから、きっと数学なんてさっぱりわからないだろう。
    勉強の事は、聞くとまだ黙り込んでしまうから不安だらけなんだろうな…
    復帰できてもやはり勉強の遅れが心配。
    不登校中は勉強どころじゃなかったけど、やっぱり少しでもやってたほうがよかったなぁ…
    友達と同じクラスにしてもらって、担任の先生もすごく優しくて、クラスに娘の事を好きな男子がいるみたいで「私モテるかも〜」と嬉しそうな娘。
    いっぱいいっぱい青春してほしい。
    まだ少し不安定だけど、娘は本当に頑張ってる。
    私の心がスッキリ晴れないのは、やはりまだ不安が拭いきれないからかな…
    きっと子供が不登校になったお母さんはみんな、子供が学校行けるようになっても不安は続くと思う。
    私もなんか落ち着かなくて、何もやれない。
    でもせっかくのお一人様時間、有意義に使わないともったいない〜!

    • 36
  • schedule約2年前
    とくろう

    前は、辛くて近づけなかったこのお部屋。自分とは縁のない世界と思ってうらやましかった。最近は、たまにコメント拝見して勇気でる。ああ、元気になってきた子たちが一定数いるんだな、と希望が持てる。一歩が積もって、ここに来れますように。ここに来た皆さんと同じように、ゆっくりでも一歩ずつ歩みを進めていけますように。

    • 39

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up