母親

一歩動き出したのかも そんなお話しませんか

143718 838 personオレンジ edit2022.09.06

まだまだ不安はつきないけれど
一歩、いや、半歩かもしれないけれど、
ちょっと動き出したのかも

卒業とは言えない
でも、どん底でもない
動き出したら動き出したで、
親としてもいろんな思いがあって

そんなお話しませんか
みなさんの体験談を教えて下さい
スポンサーリンク
共感し合える仲間と、褒め力アップ始めませんか?

共感し合える仲間と、褒め力アップ始めませんか?

  • 81

コメント一覧

  • 母親
    schedule約2年前

    不真面目さん、他皆さん
    うちもです~
    不登校になる直前くらいに、朝登校して、ハンカチを忘れたってもう学校の近くまで行っていたのにダッシュで戻ってきたんです😭
    ハンカチなんて忘れたって、洋服でポンポンって適当に拭いてごまかしてたよ、とか、親のダメダメ武勇伝をもっともっと伝えておけば良かったと未だに思います。
    うちの子より、忘れ物も沢山してたし、給食も残してパンを机に入れっぱなしの子だったな…
    今思うと、ママだってこんなに頑張ってたとか、頑張ってた武勇伝ばっかり言ってたと、反省しています。
    充分過ぎるほど、頑張っていたのにね🙏

    引きこもりの今も、最近、ごはん食べるとき
    「いただきます!!」って大きな声で言うんです。
    嬉しいことだけど、真面目だなって切なくなります。

    • 25
  • schedule約2年前
    からら

    不真面目さん、匿名さん。
    お二人のコメント、頷きながら読みました。

    うちの中3娘、真面目です。とにかく自分に厳しい
    です。
    真面目な事が悪いわけではなく絶対に長所ですよね。
    でもその真面目さが自分を苦しめてしまっている。
    良くも悪くも周りを気にして、うまく対応しなきゃいけない、失敗したらダメだと思っているのかもしれません。
    ですが、うまく息抜きや、抜け道を見つける方法も知ってほしい。それは決してサボりやズルでは
    ないんです。それがスっと気持ちに入っていけば
    すごく楽になると思います。

    うちの子はまだまだ不真面目になりきれずに
    苦しんでいます。
    最近頑張って登校しているのですが(それも見ていて辛いです)先生から連絡がありました。
    担任ではないですが子供が信頼している先生で、空き時間だったのでいろんなクラスを見回っていたら、うちの子がいつにもまして調子が悪そうな表情をしていたので、次の休み時間に声をかけて
    別室に呼んでくれたそうです。

    どうしたらいいかわからない、と泣いたそうです。
    先生はいろいろと話をしていて(ほぼ先生が喋っているのを子どもは聞いていたそうですが)
    多分、正解を選ばないといけないと思っている。
    あれかこれかそれか、どれにする?と聞かれて、
    何を選べば正しい答えなのか考えて考えて、でも
    わからない、身動きがとれない状態かなと思いました。
    クイズじゃないんだから、正解なんてわからない。正しい答えを見つけようとするのではなく、自分がやってみたいこと、よく分からないけどインスピレーションでこれかな?て決めたらいい。もし違ったと思ったらその時に考え直してやり直せばいいんだよ。
    正解を選び続けてミスなく生きていける人は
    1人もいないよ、と言うような話をしてくれた
    そうです。

    うちの子の悩みや不安がなんなのからわかりませんが、不真面目力を少しづつ身につけて心軽くなればと思います。

    • 17
  • 母親
    schedule約2年前

    不真面目さん
    わかりますわかります!サボるの大事ですよね✨✨
    うちの長男も、最近やっと、遅刻しても寝坊してもパニック起こさなくなりました。笑

    ちょっと心が疲れていたので、ほっこりしました(^^)
    素敵なお話をありがとうございます🎵

    • 14
  • schedule約2年前
    不真面目

    下の匿名さん

    共感していただいて、とても嬉しいです。
    我が子も普通校から通信へ転学し、専門に進みました。
    親子ともに、「これでいいんだ」と思えるまで、相当時間がかかりましたが、何でも正しいことを伝え続けてしまった自分と、それを間に受けて頑張りすぎてある日糸が切れてしまった娘にとって、すべては必要なことだったんだな、と思っています。というか、思うようにしています。

    肩の力を抜いて、みんなが生きやすくなりますように。

    • 18
  • schedule約2年前
    匿名

    不真面目さん、それよくわかります!

    不真面目になるメンタル、休むと自分で言えるメンタル、なんとか補習を受けて学校を続けてるメンタル、それがうちの真面目ちゃんにも足りなかったので、普通の人にはわからないことですが逞しさとかある種の成長を感じますね。

    私も最近、自分が娘に慣れて普通じゃなくなったのか、やめたかったらやめればいいんだから、道はそれだけじゃないし誰も人のことなんか気にしてないからねと娘に言うことが多くて、娘もそうだよね、うち今まで気にしすぎてた、なんとでもなるよねと言うようになりました。

    一度高校でつまづいて通信に変わったことが、娘にはいい加減や挫折を知るきっかけになったのか、まぁ親は普通に高校卒業してほしかったですが、通信ももちろん高卒だし、バイトをしてお金を稼ぐことは好きみたいなので、親子でこうでなきゃと思わなくなったのはいいことなのかなと思っています。

    高校まで人目を気にしすぎてて、勉強も自分は頭が悪いと思い込んだり、何ごとも全力投球で息切れしてたので、開き直りや不真面目さが大切なことは世の中沢山ありますね。

    娘も通信卒業予定で、来年専門学校に行く予定です。不真面目でもいいので、ゆるゆるといつか働いてくれたらいいなーと思っています。
    専門学校のお金は捨てるかもしれないけど、まぁそれはそれ、出会いや経験をお金で買ったとおもい、なんとか社会に出てほしいですね。

    • 16
  • schedule約2年前
    不真面目

    一人暮らしをして専門学校に通う娘が、
    サボって自分で学校に電話してやすんだりできるようになりました。 

    え?と思いますよね。

    というのも、専門学校のルールで、欠席連絡は保護者からしてください
    というのがあり、
    生真面目な娘は、寝坊する度に、私にLINEで連絡をしてきて、「今日は休む」とか「午後から行く」とか、まるで、高校生の五月雨登校の時のようになっていたのが、昨年の今頃。休みなどに補習をたくさんしていただきました。

    今年はなんとか二年生になり、担任が二十代の若者になったとのこと、みんなでナメてるんだよ、とか話してくれた矢先に、すっかり欠席連絡のLINEが来なくなりました。

    でも、寝坊しない訳がないし、欠席なしな訳がない。案の定、自分で電話したり、友達に連絡してもらったり、うまくやっているとのことでした。(親まで、うまくやってる、なんて言ってはいけないのでしょうが)

    でも、ようやく、そういうことに対応できるようになったのか、と少しだけ前に進んだ気がしました。 
    今日はなかなか普通の人には分かってもらえない気持ちを吐き出しました。

    • 32
  • 母親
    schedule約2年前

    去年の今頃、不登校や拒食、鬱のために進学校から通信制高校に転学し、1年経ちました。

    あの時の娘はどん底で、不登校のときは立ち上がれないくらい弱っていて、社交的だったのに人前も怖くなり、できない理由ばかり見つけていました。

    あれから1年、親子喧嘩は沢山し、精神的なアップダウンを繰り返し、進路はコロコロ変わり、通院もまだ続いて、生きる希望となるように叶えてあげた旅費や洋服代は家計を圧迫しているけど、それでも随分元気になってきたように思います。
    急に元気になったり、急にここを卒業できたり、ある日昔の娘に戻ったなんてことはきっとないけど、何回か旅行したり運転免許をとって、自分にはまだ広い世界があるとわかってきたのかな。

    神経性痩せは過保護すぎる親や、アダルトチルドレン、ゼロヒャク思考、自己肯定感が低く自立したくない心理から食べないというのをどこかで見かけて、不登校や病気はこの子が自立する為に通らなければいけなかった道だったのかなと思うことがあります。
    自立できない、転びたくないと思わせていた何かが確かに私の育て方にあるのかな。

    人のことをなんとかしようとしない、なんとかしようとするとストレスがたまり怒りも湧くから、これが私にはとても難しい。
    すぐに優等生の娘に戻そうとして、戻るってなんだろう、進化するかな、進化は私の好きな優等生とは限らないよねって考える私も少しは変わってきたのかなと。

    今日バイトの面接に行ってきて、さっそく合格の電話を貰い、履歴書や写真を友達と用意すると楽しそうに車で出かけていった娘です。

    バイトが続くのか、もう少し体重が増えるのか、いつまで病院は通うのか、大学は行かないと決めたけど来年から朝から専門学校に通えるのか、地元にするのか一人暮らしなのか、いつか就職して自立していけるのか、就職しても精神で休職したり、私が手続きしたりするのかなぁと考えて、心配だらけです。

    でも、喧嘩しても大声を出さなくなり、数分したら出来ないと言ったことを考えなおしてトライするようになってきたこと、自分の体や心をコントロールしてることがちょっと進歩したなぁと思うこの頃。

    ゆっくり自立して、いろいろ経験して、失敗して、それを気にしないメンタルを育ててほしいです。

    • 37
  • schedule約2年前
    とくめ

    1歩も…のとくめです。
    匿名さん、コメントありがとうございました。
    娘が全日高校の時は腕の傷は本当にひどくて
    ベットにカミソリもあって見つけた時は本当にこちらが消えてしまいたいくらいでした。
    久々に新しい傷、見つからないように太ももでしたが
    ずっとしていなかったことと、以前は「リスカの何が悪いの?」という反抗的態度でしたが今回は「久しぶりじゃない?頻度減ったよね。でもやっぱり自分の大事な子供の傷を見ると辛くなるのはわかってほしい」と言うと「うんそうよね」と言っていたのでその点でも成長したなと思います。
    それを認めなければですよね!

    • 13
  • schedule約2年前
    匿名

    1歩も2歩も動き出した大学生の娘さんのコメントをされたとくめさん。
    うちは五月雨登校、ノー勉、進路の話をすると
    口を閉ざし話にならない中3娘です。

    リスカがありました。
    メンタルの不調やリスカをしているとわかり、
    それでも毎日学校に行き勉強をしていた時のリスカは酷いものでした。
    今もあの時の娘の精神状態や腕を思い出すと
    心苦しくなりますが、だんだん頻度が減り、今年に入りやっていません。
    ですがカミソリやガーゼ等の自傷セットはまだ
    手放すことができず机の引き出しに入っています。
    いつか捨てれる日が来ればいいけど、
    この先も辛いことがあれば、ストレス発散方法に
    リスカを選んでしまうかもしれないなと考えてしまいます。
    親としてリスカをしてしまうことへの理解や心構えは身につけたつもりですが、新しい傷痕を見るのは辛いし慣れることはないです。

    • 10
  • schedule約2年前
    匿名

    長い長い完全不登校+五月雨の数年間を超えて、いよいよ高校卒業も近い。だからといって、すっかり回復やる気に満ち溢れてる、ってわけではない。ただ、なんとなく大学生にはなりそうな予感。
    なんとなく、一人暮らしもしてみたい。一人暮らししたら、好きなもの食べて、おしゃれして、友達と遊んで、大学生活を満喫したい。バイトはしたくない。多分、できない。できる気がしない、と。
    えーっと、仕送りいくら貰うつもりなん???ギリギリしか出せないよ!
    不登校児がやりたいことみつけたら、良い調子らしいが、いやいやイヤイヤ、仕送りにも限度ってものが。少なくとも、バイトはしてほしいな。
    中学からダラダラ生活続けてきて、世間が見えてないのか?お金は親から湧いてでてくると思ってる?幼すぎて、お花畑なのか?

    • 15
  • 母親
    schedule約2年前

    入学した途端、完全不登校になってから1年半。
    ずいぶん明るくなり、ほんの少しずつだけど勉強も始めた。土曜の午後、先生に会いに学校行くこともできた。
    授業もないし、気楽に楽しんでって気持ちで、先生は文化祭に来ることを提案してくれたらしい。でも、やっぱり行けない。
    そりゃそうだよね。キラキラしてる(ように見える)生徒たちの中で、自分だけ独りって、余計に感じちゃうよね。
    思い切って飛び込んでいくって、難しいね…。

    文化祭行けなくても、勉強続けられるといいね。時々、先生に会いに行けるといいね。そこで同級生と出会えたら、また世界は広がるかもね。
    直接、息子には言いにくい私の気持ちなので、ここで呟かせていただきました。

    さぁ、息子。君は、どっちに動く?

    • 18
  • 母親
    schedule約2年前

    やりたい事やって、かろうじて自分を保ってきた息子。それが分かるから、お金も相当出してきました。

    家での家事バイトは気が向いた時だけだったけど、近々、また1人旅に出たいと、昨日は一生懸命家事バイト。家族全員の晩ごはんを作ってくれました。

    目的のために、頑張ってる〜🎵

    チャレンジが、出来るようになってきた自分に自信を持ってほしいです。

    • 26
  • schedule約2年前
    とくめ

    一歩も二歩も動き出した大学生の娘。
    頻度はすんごく減ったけど
    リスカしてしまう。
    高校時代を思えばかなり減ったけど…
    見つけたら
    本当につらいな。
    やっぱりやめられないのね。
    「でもかなり頻度減って成長だよね」
    ってなんとか言えました。
    本人も自分もそう思うって言ってたら
    正解の言葉だったようで良かった。
    でも見たら本当につらいな。
    本人もだろうけど…
    やめる日が来るかな…

    • 22
  • schedule約2年前
    匿名

    別室登校になり一年数ヶ月。

    集団生活、数人の話せる人以外とは付き合いたくないと相変わらずコミュニケーション能力は低いけど、担任と娘と相談し今週予定されている研修旅行に参加することになりました。
    班決めや、研修場所を決めるのに教室にも数回行けました。
    教室に行けた日は帰宅する娘にドキドキしながら
    「今日はどうだった?」
    「別に普通」
    とムスッとして落ち込んでる日もありました。

    機嫌悪いと気になるけど、これから生きていく道はもっと厳しく今は社会に出る前の修行。
    まだまだ私の心はモヤモヤして胃も痛くなるけど見守っていかないと。
    今回の研修で少しでも前向きに物事を考えてくれることを願うばかりです。

    聞いてくださりありがとうございました。

    • 13
  • schedule約2年前
    匿名

    今までは欲しいものを買ってきてと言ってほぼ家に居たけど、最近は自分で買いに行くようになった…。

    • 27
  • schedule約2年前
    匿名さん

    今は夏休みだけど、とても高3受験生と思えない生活にイライラマックス。
    完全不登校のあの状態からしたら、今の状態には満足しないといけないのかもしれませんが、親としては納得出来ない。
    行かないなら、行けないのなら塾はやめて欲しいと切実に思う。
    2学期行けるのかなぁ?
    出席にリーチかかってる科目もあり…

    早く、子育て辞めたい。
    離れて欲しい。
    一人になりたい。

    • 33
  • 母親
    schedule約2年前

    離婚して丸4年が経ちました。

    そして、長らく不登校の子ども達。
    息子は牛歩の歩みで進みながら
    不登校歴丸3年。娘はマイペースに丸2年。

    離婚までも、私は前世で何かした?
    ってくらい波乱万丈だったけど
    離婚後も辛い出来事が続きました。

    離婚する直前、当時同居していた
    義母が病気で亡くなって。
    今思えば、ホントに孫に過干渉な
    人だったけど、子ども達にとっては
    『すごくいいおばあちゃん』だった
    ようで。

    離婚後、そして不登校になってからも。
    知り合いに会うのが嫌だから
    早朝5時前とかに墓掃除・墓参りに
    行くんですけど、1度も『行かない』とは
    言ったことがない。
    不登校初期は昼夜逆転のまま
    墓掃除に行ったこともあったなぁ。

    今年は、息子が墓の周りをホウキで
    掃いて、娘が仏花を生けました。
    墓石の汚れがなかなか落ちなくて
    『今度はタワシも持ってきた方が
    いいね』と娘。

    私よりもうんと長く、墓前で手を
    合わせていた子ども達です。
    おばあちゃんと、どんな話を
    したんでしょうね。

    私にとっては、呪縛の塊だった元義母
    ですが…。

    • 41
  • 母親
    schedule約2年前

    子供が海外研修に行きました

    学校は行けなくても、行事は行ける典型・・
    頼むから2学期から登校して欲しい

    送られてきた写真
    家族が写真を撮ろうとするとNGなのに
    満面の笑顔で写ってる

    研修に行けるか綱渡りの毎日で
    呑気に構えている子供と、学校と話し合いを重ね失意のどん底にいた私。

    滞在中もご迷惑おかけしないように
    ただ願うばかり。

    でも写真の笑顔に
    回復してきたのかな
    まだ未知数だけど本当に良かった

    • 40
  • schedule約2年前
    匿名

    うちも出かけた。
    ふらっと出かけて、画像が送られてきた。
    キラキラしたおしゃれパンケーキ。

    えっ?なんで?
    どこで?誰かと?1人?食べてる、、のか?
    普通に謎
      
    まあ、よかったんだよなあ

    • 29
  • schedule約2年前
    匿名

    息子が、一人で、でかけた…

    久しぶりの、いってらっしゃい。
    いつぶりだろう。

    • 33

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up