
通信制高校への転校 不安半分、安心半分
2834
edit2025.09.23
寄り添っていただける学校なので、息子はなんとか先生方の期待に応えようと頑張っていました。進学校ですがとても手厚いフォローをいただいています。しかし別室登校も親から見ても明らかにつらそうで、息子から「もう無理」「通信制高校に転校したい」と聞いた時はホッとしました。
私も夫も、息子の心身の健康が一番と思っており、息子の決断を全力で支えようと思います。ただ、通信制高校に転校した子、という目で見られる息子の将来が不安でなりません。近所には同じ高校に通う知り合いもたくさんいて、息子はこれから外出するにも人目を気にしながらになってしまうのかもしれないと思うと不憫でなりません。
親が強い気持ちで支えてやらなくてはと思うのに、不安で毎日泣いています。息子の前では泣かないようにしていますが、こんなにつらい日が続くとは、高校合格を喜んでいた春には思いもしませんでした。何が間違ってたのかと考えてもどうにもならないことをぐるぐる考えています。弱い母で、息子に申し訳なく思っています。
- 10
コメント一覧
12件の投稿を表示中1-12件目(全12件)
12件の投稿を表示中1-12件目(全12件)
すきまさん、はじめまして。
苦しいココロの内、読ませていただきました。
お子さんを支えきれていないとお思いで、辛いんですね。
息子さんが自分で通信制高校を選択できるのは素晴らしいと思いました。これは本心です。
というのは私にも不登校の高1息子がいるのですが、なかなか通信制転学への心の整理が付かず、現状は学校からの留年決定の事務連絡を待っている状況だからです。
実は私もつい最近まで通信制に偏見がありました。しかし学校見学や色々な事を深く知り、時代錯誤であることに気付きました。
全日制に通学してほしいのは昭和生まれの親の希望ですが、令和の現代は多様な学び方、そして将来があるみたいですね。
それを知ってる息子さんはスゴイ!
うちの息子も早くそれに気付いて欲しいなー
これから通信制もっと増えますよ!
うちが通ってるところも数年間で生徒数が倍になって新校舎がどんどん増えてます。
ちなみにうちの子が転学してから同じ中学校から来る子も何人かいて、楽しくやってます。
我が家は1年前、高1のGW明けに行けなくなり日に日に元気がなくなって転学の道を選びました。
ほんの数ヶ月前迄は合格をあんなに喜んでいたのに本当に辛いですよね。
私も毎日泣いて過ごしました。
息子自身は通信制にかなり抵抗があった様で、通信制に行ったら人生終わりだなんて言っていましたが
今時は不登校でなくても、好きな事に集中したいから通信制選ぶ子もいるんだよ。人生終わりだなんて時代遅れだよ。と私は息子には言ってました。
本心ではなかったです。
ようやく認知されてきたものの、まだまだ世間の風当たりはキツイと思います。
それでも、通信制に行く事で自分は駄目な人間だなんて思ってほしくなかった。
1年経ち今も、やはり劣等感みたいなものは持っているかもしれませんが元気を取り戻し、バイトや色んな事に挑戦しながら、なんだかんだ楽しくやってます。
卒業後の進路の事は本人が決める事だし、頼られた時だけは力になりたいなと思ってます。
全日制に未練はありますが、通信制に行った事で子供の学歴に傷が付いたと思った事はないので、下の匿名さんにすごく共感しました。
通信制高校という学歴。
そんなに気にしなきゃいけないものでしょうか?
私は社会に出てから、どこの高校に行ってたかなんて聞かれたことないですし。
もし聞かれても、いろいろあって通信制高校に通ってたけど、頑張って卒業したよと言えばよいでしょう。
高校、大学と素晴らしい学歴を持っていたとしても社会人になってから大きくつまずく人もいれば、入った一流会社が倒産…なんてこともありますよね。将来何があるかなんて分からないんですから。
大事なことは、何か辛く大変なことがあっても、自分で考えて自分で決定して自分で行動する力を身につけることじゃないですか?
今、学校へ行けなくなった子供達はその力を身につけるための試練の時だと思うんです。
もし、この難局を乗り越えられたらすごいじゃないですか!
学歴が…なんてゴチャゴチャ言ってないで、自分の子は今すごい挑戦をしているんだと誇りに思っていいと思いますよ!
親の気持ちの持ちようで子供もグッと心が軽くなると思いますよ。
余談ですが、うちの子も通信制高校出身です。
まわりの人はみんな知ってますが、本人も私もまわりも何も気にしてません。
ただの人生の1ページです。
以下もわかりにくい文章かもしれませんが…
義務教育中は他の選択肢がないため不登校が何年と続くこともありますが、高校では留年や退学、転学があるので、不登校として学校に在籍している期間が義務教育中に比べて短くなると思います。バイトもできるし、免許もとれるし、選択肢が多いですよね。
それゆえに
ある程度自分の意思を言語化できる年齢だからこそ次の選択肢が選べる、こともありますし、
親の期待を加味した判断をすることもありますし、
十分に休んだり自分に向き合う間もなく過剰適応等で困り事を抱えたまま、さらに頑張ってしまうこともあるかと思います。
通信制でも通えずさらに転学や退学することはあります。なので、全力で支えるのは子の自己決定や生き方、かなと思っています。
今はまさか我が子が…の気持ちが強い時期で混乱期かと思います。親も葛藤しながら、通信制に通う子や高認から進学する子も普通のお子さん達であることを知って、受容していけるのかもしれません。
ちょこさん
高校は他に行けるので不登校というのが短い…とはどういう意味でしょうか?!いまは通えてるという意味ですか?理解力乏しくて申し訳ありません。
厳しい言葉かもしれませんが、
親が通信制に通う我が子が不憫…というのは、親の価値観での捉え方であり、偏見ですよね。
高校は他に行けるので不登校というのが短いですが、不登校は親の価値観の塗り替え作業をともなうものですから、
周りの目をなぜ気にするのか、気にしてなぜ自分の行動を合わせるのか
それって自分らしさを周りに合わせて隠していただけのことで
だからこそ周りの期待に応えようと頑張ってSOS をだした結果が今だと思うので、お子さん自身がどんな選択をしても、胸を張れるような価値観で接してあげれたら素敵ですよね
お母さんが、弱い、とかではありません。
私も自責に苦しみましたが、親のせい、ではありません。
(拗らす時は家庭内の課題もあるでしょうが)
初めは揺れて悩んで苦しいけど、子供が前を向いているのでお母さんも周りを気にせず、進んで欲しいなぁと思いました
応援してます(^ー^)
我が家も高1で不登校になり、通信に転校するのか今迷っています。保護者説明会に行ったら早い方が単位を取るのが楽だから10月転校がいいと言われました。
本人はどちらでもいいと言っているので、とりあえず、今度親子で学校見学に行ってきます。
実際の通信制高校を見れば、どちらに行きたいか考えられると思います。
せっかく合格したので今の高校を卒業できるといいですが、
息子は休み始めた頃は、寝てばかりでお風呂も入らず暗い顔をしていましたが、最近お風呂も毎日入り元気になっているので、元気で本人の希望するところへ行くのが1番と思っています。
私も同じ思いです。
通信に移って、もうすぐ一年。確かに子はゆっくり休め、回復してきました。基本的には、移って良かったとは思っています。
でも、子供自身は一生消えない黒歴史と捉えています。今でも時々(全日制に転校できないのかな?)などと言ったりしてます。全力で通信制高校という学歴を否定しているので、痛々しいです。
私自身もいまだママ友に会いそうなときはコソコソしています。別に恥ずかしいことではないと頭では分かっているんですけれどね。
周りから「かわいそうに」と思われているんじゃないかと、勝手に卑屈になっています。だめですね。もちろん子にはそんな素振り見せないようにしていますが。
今はこのまま通信制負け組では嫌だという思いが、プラスに作用して勉強していますが、いつマイナスに転んでもおかしくないとも思ってます。
通信制でゆっくり回復するという光の部分だけではないことは確かです。
昨秋に通信へ転学しました。
お気持ちとってもよくわかります。
まだ単位が危なくないのに決断されるお子さんは周りや自分のことが見えてらっしゃるんだなって思います。
私の子供は、一学期の間に欠課時数の折り返しがきてしまったのに、行きたい気持ちはあるが毎日は行けない…遅刻だらけ…なのに、根拠のない自信ばかり言っており、通信の話をすると怒る始末。
二学期になり結果的に1科目がもうあと残り数時間と学校から連絡きたときに決断しました。
なんともいえない喪失感、でも安堵感もありました。
私が「普通の高校生」にとらわれすぎていて、苦しい日々が続きました。転学して、マイペースにでも登校してくれていたり朝ちゃんと起きてくれていたら、まだよかったのですが。転学してからも起きないし、もちろん学校行かない、家で一日中なにやってんの?前の学校ならみんなは勉強や部活やってるのに。今日行ったら?とか声かけてしまい、結局イライラ。転学したのになにこの嫌な生活は…と。動かないのに食べるからどんどん太るし。
キラキラした可愛い制服姿の子達を見るのが辛くて辛くて。
あの頃は、病んでいましたね。
今は大分よくなりました。休ませておくのでよかったんですよね。
不登校になり、毎度初動に反省です。仕方ない、私だって初めてなんだし!と思いますが。
我が子の学歴を傷付けたのは私だと責任感じるのは多分一生消えません。
中学受験なんてさせなければよかったです。
高校は通過点ではありますが、それは大学に行け卒業できたら私はやっと言えるかな…今はまだ無理です、早く通信卒業したいと我が子は言っています。
でもあのままだったら、もっとよくなかったはず。だから、いま通信で休めてエネルギー貯めれてよかったんだ!と思うようにしています。
すきまさん、お気持ちすごくわかります。
うちの場合は夏休みの1ヶ月前から登校できなくなり、夏休みに入る前に転入手続きをしてもらいました。
担任の先生がとても親身になってくれる方だったので、あのまま在学すれば、もしかしたら戻れたかもしれませんが、とにかく本人が辛そうで私もきつく、早めの決断でした。
結論からいえば、本人にとってはよかったです。
転入した通信制高校に通いながら、アルバイトもしています。
たまに友達とも出かけています。
あの頃を思えば、別人のように元気です。
私としてはいろいろと思う所はありますが、子どもが心身健康で過ごしてくれることが1番なので…。
通信制は登校日数も選べますし、息子さんのペースで通ってもらえたらいいと思います。
少しずつ、元気を取り戻してくれるといいですね。
周りの人の目も気になるかもしれませんが、高校生活は人生の通過点にすぎないと思いますので、息子さんが進学を希望するなら頑張ってくれるはずです。
すきまさんも、自分の好きなことをやってみるとか、ご自身も大切にされてください。
ご主人も同じ気持ちとのこと、よかったです。
お母さんのお気持ちとてもよく分かります。うちもGW明けから行けなくなり、留年が決まる寸前でバタバタと通信制に転学する事に決めました。決断するまで約4ヶ月本人も苦しんだようです。
不登校になったばかりの頃は通信に転学する事を想像しただけで、私も辛く色々な事を諦めなければならないと絶望的な気持ちになりました。でも今通信に転学する事を決めた息子は色々吹っ切れたようです。不登校になりかけの頃は想像もしていなかった事です。
親が出来る事はお金を準備して見守ってあげる事しか出来ません。親は海、子供はその上に浮かぶ船です。海が荒れていては船は進めません。おだやかに安心して船が進んで行けるように見守ってあげたいと思います。