助けてください。

2540 5 personまま edit2025.09.23

旦那がどうしても、学校へ行かせようとします。
私が子供の無気力に、寄り添おうとすると。
そうすることで、子供がままはそう思ってくれて行かなくていいんだと思うと。
学校に行かせなきゃ。
学校に行って見ようって言うのが、いいと。
本人は行けないなら、声掛けしてって
私は行かなくていいと思ってると。
行かなくていいなんて思ってない。
実際、行けないんだよ。
どう説明したら、わかってくれるんだろう。
スポンサーリンク
多様なスキルをもつサポーターが多様な学びを提供!(1コマ300~400円)毎日9~21時

多様なスキルをもつサポーターが多様な学びを提供!(1コマ300~400円)毎日9~21時

  • 6

コメント一覧

  • schedule2日前
    匿名

    ままさん

    夫婦で意見が合わないのはしんどいですね。
    うちの子も、不登校の最初の頃は無気力で、死んだ魚のような目をして横になっていました。
    学校に行かないのではなく、どうしても行けなかった。今思えば心が病んでいたのだろうと思います。

    子どもが熱を出していたら休ませるのに、心が原因の場合ははっきりと見えないぶん、「怠けてるだけではないか」と思ってしまうんですよね‥。

    お子さんが来てくれるのなら専門医に受診して、お医者さんにこう言われた、とご主人に説明するのが良いと思います。
    あとはご主人が読書を嫌いでなければ、不登校関係の良さそうな本をテーブルにそれとなく置いておくとか、相談機関に夫婦そろって行くのをおすすめします。うちの主人はそれで少しずつ考えが変わりました。

    ご主人もうつから回復されたばかりとのこと、もしかしたら完璧主義だったり、こだわりが強かったりするのでしょうか(違っていたらごめんなさい)。
    真正面からぶつかっても難しそうなので、第三者の意見も交えると良いかもしれませんね。

    • 3
  • schedule3日前
    まま

    何度も、学校へ行けない。
    無気力で何も出来ない。ってことを伝えているけど。
    どうしても納得して貰えない。
    親が現状をつたえて、連れていかないと。
    と、、、
    それが、子供のプレッシャーやストレス、罪悪感につながってることが分からないらしい。
    今はいい、1日、2日は行くだろう。
    だけどあと半年、、、。1年
    今は休ませてあげる時なんだよって言っても、カウンセラーや心療内科はこの子の未来を面倒見てくれる訳じゃないから、そういうって。
    一理あるけど、これが身体的、精神的な病だったら、どうすることも出ない。
    転校や退学したこと後で後悔する、その時あの時無理にでも連れてってくれれば良かったのに。
    と、言われたらどうする?って。
    毎日、どうしたらいいから悩みながら、子供に寄り添ってそれでも親のせいだと言われたらそれはもう、子供の自分のせいなのよというより誰のせいでもない。
    自分が生きてきた人生を元に、高校行ってれば卒業出来て、親がある程度のレール決めてくれてって。
    でも、今子供は現に苦しんでて。
    その気持ちを、無気力が理由だからなんで行けないのか分からない。こっちだって分からないし、子供も分からないのに。
    心配してるのはわかるだけど、行けない。
    通信になるかも、それを提出物やスケジュール管理が苦手な人子どもはできないと、だったら出来るように慣れるまで手助けしたらいいのに。
    とにかく、学校へ行かせろのプレッシャーがすごい。
    私にも子供にも。
    自分だったら、はやく何してるの、ほら行くぞっていう行ったら行くよっていう。行くよ子供は。
    そうじゃないんだよ。
    まじで現実的、子供の気持ちには寄り添ってあげない。
    それは、寄り添うと親がこう言ってるから、じゃぁ。
    休んでいいやんってなると、、
    それでもいい、でもその程度のものなら2.3日常休めば気が済んで行くのよ。
    うちの子は、だけど、それでも行けない。
    なんでわかってくれないんだろう

    • 9
  • 母親
    schedule3日前

    ままさん始めまして。
    うちの子の登校しぶりが始まった時も、家庭内で、主人と意見が合わず、かなり不穏な空気でした。無理やり引きずってでも連れて行こうとする主人に、やめてと止める私、地獄絵図でした。
    とにかく、主人に話して、学校へ行かないこと、行けない事を理解してもらいました。当初は、主人が子供に、怒鳴ったり、キレたり、大変でしたが、それが通常になると、キレる事も怒鳴る事もなくなりました。
    ただ、学校行事など、先生たちに、無理やり連れて行かれた時の事は、10年近く経つ、今でもずっと言っています。発達の特性もあるので、余計強く頭に残ってしまったのかもしれません。
    なので、お子様の心を大事にすることが1番だなと思います。

    • 6
  • schedule4日前
    ままさんへ

    ままさん、かなり色々なトピックでお見かけしています。そして何回かコメントしています。
    多分ままさん相当しんどいんですよね、わかります。
    うちは旦那とは方向性は同じでしたが、私がテンパってしまうタイプで、、
    旦那さん鬱病だったんですよね?なのになんでわからないんですかね?
    自分は辛いながらも復活したからですかね?
    一回旦那さんに気持ちをぶちまけたらどうですか?私は泣きながら言ったこと何回もあります。
    うちの場合は、娘が動けない、でも娘は学校やめたくない、だったので、じゃあ私がサポートするしかないじゃない!でも行けない、じゃあどうすりゃいいの?の負のループを旦那が見て、放っとけとのことでした。
    メンタル病むと面倒なのは旦那さんがわかってますよね?

    そこを言ったらどうですか?
    母ばかり辛いのしんどすぎます😭

    • 4
  • schedule4日前
    cafe

    ままさん、初めてまして。
    私も子供が不登校になった頃、旦那との考え方が違い過ぎて本当に苦労しました。
    私は子供に寄り添った対応を考えていたのですが、旦那は「先生に迎えに来てもらえ」「引っ張ってでも連れて行け」など、とにかく寄り添う姿勢ではありませんでした。
    私が「本人の気持ちを無視して無理に対応してしまう事で、この先子供の心が壊れる可能性もある」と説明しても、「やってみなきゃわからないだろ」「その過程は誰の考えだ、それが正解なのか?」とかなり詰められました。
    カウンセラーの先生にも旦那の相談をしたり、不登校対応を理解してもらう為に、一緒にカウンセリングに来てと言っても来てくれなかったです。
    当時もこちらのサイトを良く読ませてもらっていましたが、「何とかなる、待つしかないじゃん」等と仰るご主人が居るような投稿をみて、羨ましく思ったのを覚えています。
    本当に大変でしたが、旦那があれこれ考えたところで、子供が全く動けない状況を目の当たりにしてようやく理解したのか、しばらくして「子供に寄り添う姿勢」に変わってくれました。
    初動の対応は違っても、子供を思う気持ちは同じで、どちらも子供の将来を心配しての気持ちなんですよね。
    今思うと、私の考えが正解でもないし、寄り添う姿勢が正解か、学校に行かせようとするのが正解か、どちらも正しい答えはないんだと思うのです。
    今の子供の状態を理解した上で、どうするか。
    それぞれ違うと思います。相手の考えは否定せず、どうしてその方法が良いと思うか、夫婦で話し合えると良いのかも知れません。
    そして、最終的には子供が子供自身で動くしかないので、その力を信じてあげる事しか出来ないですね、親は。。。と思います。
    長くなり、申し訳ありません。でも私も本当につらかったし、他の子供含めて離婚騒動や大喧嘩になったので、夫婦の考え方が違って悩んでいる、ままさんの気持ち良く分かります。

    • 13

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up