規約違反の報告はこちら 未来地図の投稿規約に違反する書き込みを見つけた方は、こちらのフォームよりお問い合わせください。 違反理由* 個人情報の投稿 公序良俗に反する投稿 宣伝・勧誘・出会い目的の投稿 自殺示唆・自殺ほう助に当たる投稿 その他、悪意のある投稿 投稿情報 該当文章 ままさん、初めてまして。 私も子供が不登校になった頃、旦那との考え方が違い過ぎて本当に苦労しました。 私は子供に寄り添った対応を考えていたのですが、旦那は「先生に迎えに来てもらえ」「引っ張ってでも連れて行け」など、とにかく寄り添う姿勢ではありませんでした。 私が「本人の気持ちを無視して無理に対応してしまう事で、この先子供の心が壊れる可能性もある」と説明しても、「やってみなきゃわからないだろ」「その過程は誰の考えだ、それが正解なのか?」とかなり詰められました。 カウンセラーの先生にも旦那の相談をしたり、不登校対応を理解してもらう為に、一緒にカウンセリングに来てと言っても来てくれなかったです。 当時もこちらのサイトを良く読ませてもらっていましたが、「何とかなる、待つしかないじゃん」等と仰るご主人が居るような投稿をみて、羨ましく思ったのを覚えています。 本当に大変でしたが、旦那があれこれ考えたところで、子供が全く動けない状況を目の当たりにしてようやく理解したのか、しばらくして「子供に寄り添う姿勢」に変わってくれました。 初動の対応は違っても、子供を思う気持ちは同じで、どちらも子供の将来を心配しての気持ちなんですよね。 今思うと、私の考えが正解でもないし、寄り添う姿勢が正解か、学校に行かせようとするのが正解か、どちらも正しい答えはないんだと思うのです。 今の子供の状態を理解した上で、どうするか。 それぞれ違うと思います。相手の考えは否定せず、どうしてその方法が良いと思うか、夫婦で話し合えると良いのかも知れません。 そして、最終的には子供が子供自身で動くしかないので、その力を信じてあげる事しか出来ないですね、親は。。。と思います。 長くなり、申し訳ありません。でも私も本当につらかったし、他の子供含めて離婚騒動や大喧嘩になったので、夫婦の考え方が違って悩んでいる、ままさんの気持ち良く分かります。 その他、自由記入欄 この内容で送信する