
いつまでこのままなのか
588
edit2025.04.27
中1の二学期から不登校で、林間学校や修学旅行だけ行っただけで卒業しました。
名前を書けば入学できるような、デザイン系で全日制の専修高等学校に入りました。
一学期は終わり頃少し休んだりしつつ通いましたが、二学期の途中からまた不登校に。
三学期はまったく行かずに、一年生の終わりで退学しました。現在はニートです。
それが先月のこと。
この4月からどうするのか?通信制高校に行くのか働くのか?相談したいのに今後のことになると全く話そうとしません。
普段は家で一人で過ごしています。絵を描いたり、ネットで配信を観たり、ゲームしたり、昼夜逆転のことが多いですが、先のことをどうするか?の話以外は普通にします。
何もせずに家にいますが、通信制高校に入る、高卒認定を受ける、アルバイトするなど、何かはやって欲しいと思っています。
本人も考える時間が必要だと思い、あまりどうするのか問い詰めたりはしていません。
まだひと月ぐらいしか経っていませんが、本当にこのまま本人が動き出すのを待つしかないのか揺らいでいます。
出席日数は足りるのか?
課題や試験は?
明日は行くのか?
夜寝ないと朝起きれない、、
などの心配ごとからは解放されて、毎日モヤモヤしていたころとは違いますが、漠然とした将来の不安があります。
いまこの状況で、何か親としてできることはないでしょうか。
- 5
コメント一覧
2件の投稿を表示中1-2件目(全2件)
2件の投稿を表示中1-2件目(全2件)
うちは高1の7月にドロップアウトしてそこから半年何も考えず休みました。
中3も行けなくて親子で病んだし、明日行くの?行かないの?行くかも?結局行けないの数えきれないほどの繰り返し疲れてましたから。
私もゆっくり休みたくて仕事も辞めて親子で旅行行ったり、とにかく何も考えない時間を作りました。人生にそんな時期あってもよくないですか?
明るく元気だった娘がこれだけ学校や勉強、人間関係に拒否感あるのであれば学校に戻るのは違うのかもと思っていました。どこか地方で移住するとか何か興味もてる仕事みつけたりした方がいいのかとぼんやり考えていました。けれど子供に振ってもそういうことじゃないって。メンタルやられている時には簡単に何か決められないんだよって。
年が変わった頃バイトを始めました。知り合いの紹介だったのですが、まずは履歴書を渡しに行くのにも前の日眠れないほど緊張して、近くまで同行しましたが、行ってくると言ったあの子の後ろ姿は今でも忘れられません。
自分で何かやろうとした瞬間でした。
バイトもしんどくて休んだりも何度かあって失敗しながら少しずつ元気になって翌春から高校に通って2年目です。
あの時思い切って休んだから、バイト始めたから今元気でいられてるといいます。
お子さんとても考えていらっしゃると思います。お子さんのタイミングをとにかく待ってあげたらと思います。
人生誰しも先はわかりませんが、結局本人のやりたいようになって、よかったと思ってます。
我が家も年齢、今の状況が同じです。
親としては、高校が無理なら塾に行くか、アルバイトを短時間でもするかしてほしいと思いますが、本人が動かない限り難しいという事が、この一年間でよくわかりました。
突然、不登校になった一年前に比べたら、元気になり、中学の友達とは遊びに行ったりしています。
高卒認定は受ける予定ではいます。
我が家は、同級生の子達が高校生の間は、本人の意思に任せて見守っていこうと思っています。
何の解決にもならず申し訳ありませんが、元気に生きていれぱ大丈夫と、自分に言い聞かせ、何とか毎日過ごしています。