解決済み mail違反報告
母親

不登校継続中でも少しだけでも精神的にラクになってきた時期について

4843 7 personうさぎ edit2025.10.07

まずは、我が家の状況を簡単に説明させてください。
うちは兄弟で不登校です。
弟(中1)が、今年のGW明けに突然五月雨などもなにもなく完全不登校になり、今も登校できていません。兄(高1)は、入学後すぐ五月雨登校になり、2週間ぐらい前に完全不登校に。もういよいよ単位が危ないです。
不登校は初期が一番辛いとよく聞くのですが、かれこれ半年ぐらいになるので、もう初期とは言えないような気がするのですが、なんなら日増しにどんどんしんどくなります。我が家は兄弟で不登校なので、もう解決する気がしなくて、日々どん底です。将来例えばどちらかに改善が見えても、もう一方に引っ張られてもう出口がないんじゃないかと思ってしまいます。
あれこれやってみたりしましたが、(学校に行けはいわない、見守り、褒める、傾聴など)何も変化がありません。もう疲れ切って何もしたくないのですが、ほどなくしてリミットが来てしまいますので、そこでまた学校と話し合いなどしなければならないかなと思っています。もし、通信に転校するとなったら情報集めて学校見学にも行く必要があると思います。(とても行けるとは思えないので、もし行けたらすごいことではあるのですが)

とにかく、日々どんどん辛くなるのですが、抜け出していないけれどこのあたりから精神的にはラクになれた、とか、こういう心持もちでいたらラクになれた、などの体験談を教えていただけたらありがたいです。

精神的に疲れ切っているので、厳しめのご意見はどうかご容赦いただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
スポンサーリンク
多様なスキルをもつサポーターが多様な学びを提供!(1コマ300~400円)毎日9~21時

多様なスキルをもつサポーターが多様な学びを提供!(1コマ300~400円)毎日9~21時

  • 10

コメント一覧

  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    みなさま

    コメント本当に本当にありがとうございます。
    まとめての返信で失礼します。

    トクメイ猫さま
    頭の中真っ黒、わかります!なんならとてもここには書き出せないとってもブラックな気持ちが頭に浮かんで、こんなひどい親だったなんて・・・と落ち込みました。
    やっぱり諦めて現状を受け入れることが心が軽くなる鍵なのですよね。

    ごまちゃんさま
    起立性調整障害なのですね~。うちもそうなんじゃないかと疑っているのですが、本人が病院を拒否しているため行けていません。本人に合った道があると私も信じたいです。

    こーひーさま
    姉弟さんの不登校なのですね。兄弟不登校本当にしんどいですよね。「今は生きる力を身につけるとき」すごく救われる言葉ですね。生きる力とっても大事、なんなら一番大事ですもんね。「笑顔でいてくれたらいい」と思えることって本当にすばらしいです!

    Minさま
    「不登校初期が同時進行だった時期は、中学校と小学校両方の対応が必要で、心身共に疲弊し、記憶も曖昧です…。」わかります!うちも中学と高校なので、別々に対応しなければならず、電話におびえています。中学の方はお願いすればしばらく連絡しないという風にしていただけるのですけれど。
    やっぱり「諦める」がキーですね。お夕飯のしたごしらえなどしてくれるんですか!頼りになりますね。私も親の会に参加してみたいな~とちょっと思っています。やはり不登校を経験していない親御さんには悩みをいいづらいですし・・・。むしろ話をすることで自分が辛くなる気がします。同じ悩みを持つ親御さんとお話してみたいです。未来地図があって助かっています。

    さりーさま
    五月雨が辛いの、すごくわかります!
    今日は起きるのかな?あ~、やっぱり起きなかった・・・の連続。朝が恐怖でした。
    学校活動以外は外に出られたのですね。親子でランチ、旅行、いいですね!「母親が人生楽しめば、とかお母さんが元気にならないと」みたいなことをよく見ますが、言ってることは正しいでしょうけれど、そう簡単にできるはずないですよね。心配と不安を時間をかけて手放して、根拠なしに信じるところまでできてようやく、楽になり楽しめるのですよね。

    SKSさま
    状況が似すぎていて、共感しかないです!
    うちも弟はパワーがあり、お友達と遊んだり、私にいろいろ文句を言ってきたり、朝も早く起きて規則正しい生活をしています。ただ、学校に行っていないだけ、という感じです。(あと、もちろん勉強もしていません)状況だけ説明すると行けそうな感じなのですが、本人の中では行けない何かがあるようです。兄は行きしぶりからの五月雨登校ののち不登校で、わかりやすくメンタル落ちてます。昼夜逆転してます。
    お子さんたちが家の中では元気で過ごせているのはよいですね。きっとパワーをためることができていますね。落ち込んでも、早く浮上できる、大事ですね。レジリエンス能力ですね。そういえば、私は昔こういう事得意だったのに、子供のこととなるとうまくいかないです。とんでもないです。コメント、ありがとうございます。とっても励まされます。

    そら豆さま
    大変なご状況だった時があったのですね。コメントありがとうございます。「私にはこの子を育てるのは無理」と私も何度も思ってしまいました。今もメンタル落ちるとそういう気持ちになってしまったりします。
    子供を認める、見守る、がとにかく大事なのですね。子供を信じて、見守る、これがどれほど難しいことか、不登校の親になって初めてわかりました。
    大通りからは外れてしまったけれど、細い小道を進めば時間がかかっても到着地点までたどりつけるというお話、とってもじ~んときました。少しずつでも進んでいる、素敵ですね。どの子も道に戻っているというお話、勇気づけられます。子供も頑張れない時もある。本当にそうですね。頑張れない時は、少し立ち止まって、細い小道をゆっくり進んで、いつか乗り越えた先に見える景色を楽しみにしたいです。

    • 2
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    中学一年生(男子)の不登校歴2年です。わが子の場合は怒りのボルテージが異常高く、コップ一杯に怒りが溜まっている状態でした。一滴でも落ちればあふれ出し、感情のコントロールが効かずに親に当たるような状態で、不登校問題の事より精神的安定を得るにはどうしたら良いんだろうと暗闇の中にいるような状態でした。包丁を持ち出しては明日死ぬからと泣きながら訴えたり、あえて私を困らせるような行動を取ったり、手に負えない状態で児相に相談したこともあります。ありとあらゆる相談に足を運び、心の中で助けて!私にはこの子を育てるのは無理だといつも思っていました。
    児相に方に言われた事があります。今は大変だけどお母さんが息子さんを認めてあげて、考え方を変えて見てください。お母さんが変われば息子さんはいつか落ち着いてきます。
    変わりますから。。。当時は何を言ってるの?って無理だよ。って思っていましたが、いろいろと相談するうちに、子供を認めてあげる。とにかく見守る。この行為が子供の心の回復には一番のアイテムで一歩踏み出す基盤だと経験して感じています。
    イライラして当たってしまう事もありましたが、逆に悪化するだけで逆に不登校を認めて心が回復するまで見守る方が、各段に前進していると感じてから、朝昼逆転しようがお風呂に入らない状態が続いても何も言わず、わが子にあったペースで前進しようと考え方を変えてからは心の回復はずいぶんと良くなりました。
    朝昼逆転・お風呂に入らない。勉強しないは不登校あるあるで、本人が動き出そうとしだしたら、すぐに改善するから気にしなくても良い。とあっけらかんと言われた事があって、実際にわが子は動き出そうとし始めている時期に差し掛かっているのですが、自分の意思で治そうとしています。
    不登校だから社会に適合できないわけではないと思います。どの子も可能性は秘めていて、大通りからは外れてしまったけど、細い小道を進めば時間がかかっても到着地点までたどりつけると信じています。(どこかで希望を持たないと親が壊れてしまいます)
    大通りから外れてから元に戻そうとしても親主導では無理だと実感しました。
    大通りに戻れる小道があるなら、そこを通るのもいいんじゃない?小道のまま進んでもいいと思うし、少なからず進んでいると前向きにとらえるように考え方を変えました。
    学校も勉強も絶対にしないからの怒りから、中学から学校に復帰するつもりだと自分の口から言いだし、遅れている勉強をやってもいいと言い出しました。
    結果、登校もしましたし勉強もしようと行動はしましたが、継続はしていませんが一歩踏み出した事には違いないので、何も言わずに見守っている状態です。
    勉強に関しては我が家の事情で一時、児相に預かりとなった事で学年相当まで追いつくほど頑張ったようです。不規則生活の改善もすぐに適応し、集団生活もできるまで改善したんだと実感しています。
    わが子にあった小道を探し探し進んでいるつもりです。
    今は転校させて学校に復帰するつもりでいるようです。復帰できればいいなぁ!ってぐらいに私は考えていて、できなかった場合の小道も考えています。
    私の周囲にも不登校経験のママさんはいますが、どの子も道には戻っています。
    道はくねくねでしたが最終的には就職しています。結婚してお子さんがおられる方もいます。
    高校生だとリミットがあるので、この部分が受け行け入れない状態で苦しい時期だと思います。
    親も頑張れない時期もありますよ。逆に感じた事があって親も頑張れない。これって子供も同じ状態なんじゃないだろうか?頑張れない時期に周囲から、あれこれ!言われるのって無理だよね。逆に心を閉ざしてしまい、動きたくない動けないのループにおちいってしまうなぁって。。。
    子供の気持ちが分かった気がしました。
    こっちの道もあるよ。程度の方が気持ち的には楽だと思うのです。そう簡単な話ではないですけどね。そこに行くつけば親の心は楽になった気がします。

    • 7
  • schedule約1ヶ月前
    SKS

    うちも姉弟揃って不登校です。
    姉は中2〜中3完全不登校、現在通信制高校の1年生ですが、対人恐怖があり、スクーリングに行くのも親が付き添ってやっとです。薬も服用しながら、少しずつ外に出ています。
    弟は中1今年の5月から完全不登校(一緒ですね)、
    こちらは逆にパワーが衰えない系で、昼夜逆転中、問題行動のオンパレードですが、友達とは遊んだりしています。

    私もやはり不登校になった時が一番辛かったです。最初の1、2カ月は、食べれず眠れず、どうやって生きてたかなと思うくらい。弟の場合は、不登校そのものというより、「2人目の」不登校というショックが大きく、これもまた辛かったです。

    今は学校に行かせるのは諦めたので、その葛藤の辛さは薄れました。幸いなことに、子供達も家の中では元気にしています。
    でも心の中には、キラキラした青春、学校生活を送って欲しい気持ちはあります。
    たまに、その気持ちがむくむくと蘇り、落ち込むのですが、そこから浮上するのが、前より早くなった気はします。

    兄弟姉妹揃っての不登校は本っ当につらいですよね。
    これは経験しないとわからない辛さです。
    自分のメンタルがやられていくのがわかります笑
    なんのお役にも立てないコメントですが、お互い頑張りましょうね。

    • 14
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    高3の息子(中1の7月~中学3年間ほぼ完全不登校)と中3の娘(小5の2学期~現在も)が不登校経験ありです。

    兄が完全不登校になりしばらくして、妹の方が行き渋り~完全不登校になるという、いわゆる不登校あるあるを完璧にたどった形でした。
    不登校初期が同時進行だった時期は、中学校と小学校両方の対応が必要で、心身共に疲弊し、記憶も曖昧です…。

    それくらい、不登校初期って子どもはもちろんですけど、親も色んなものをゴリゴリと削られますよね、、、

    どのくらいのタイミングで気持ちがラクになれたか どんな心持ちでいればラクになるか。あくまで私の場合ですが…

    気持ちがラクになったタイミングは、息子は中3頃。娘は中2になった頃でした。
    二人ともそれまでは、思春期・反抗期真っ只中だったので、1日の中でもほぼ会話はなく、肩に触れれば「触らないで」顔を見れば「何?気持ち悪い」のようなギスギスした関係性でした。

    それらが少し落ち着いてきた頃、少しずつまともな会話が出来るようになって、意思疎通ができるようになりました。

    その時点で私自身も不登校の親歴が2年以上経過していましたので、「学校へ行かせること」自体を諦めていて、「子どもが家にいるから」のメリットを有効活用するようになっていました。
    夕飯の下ごしらえや、宅配便の受け取り、市営住宅の工事対応、電気工事の修理対応など。我が家の場合は、子ども二人が同時お家生活する期間があったので、(特に上が男の子だから)そういったことも不安なくお願いできたんだと思います。(嫌がった場合は無理強いはせず)

    そのうちに、子ども達も「学校行っていないけど、だからこそ役に立てることがある」的な自己肯定感が上がってきていたような気がします。

    息子が不登校になって半年くらいのときに、地元の親の会に参加しました。
    また、少し遠方ではありましたが、別の親の会にも参加しました。
    同じように子どもの不登校を経験している親御さん達からの心からの共感は、状況が変わるわけではないけど、心を軽くしてくれました。
    「同じ気持ちを理解してくれる」「同じように踏ん張っている人がいる」と思えるだけで、「もう少し頑張ろう」って気持ちになれたように思います。

    自分も経験しているのでとてもわかるんですが、不登校初期。親も打ちのめされている時期ですよね。何をする気も起きない時は無理をせず、必要最低限で自分の心を守ることを最優先にしてほしいです。少し心に余裕が生まれてきた時、第三者と繋がってみるものいいかもしれません。不登校って、親自身を孤独にさせます。

    良い方向に進みますように。

    • 13
  • schedule約1ヶ月前
    こーひー

    我が家も娘(中1)息子(小3)そろって不登校です。
    娘は小学校入学してすぐに、息子は幼稚園からでした。
    娘のときは2年生の夏休みまでの約1年間息子を連れて3人で別室登校してました。お弁当を持って朝から下校まで。いま思えば、よくやったなぁ自分と思います。
    しかし2年生の夏休み明け、娘がどうしても行きたくないと言い、娘の気持ちを尊重しようと登校をやめました。
    その頃の娘を思い出すと、長い髪の毛が絡まりひどい爆発したような頭でした。美容室へ連れて行くことも、家で切ることもできず心身ともに落ち込んでいたんだと思います。不眠症で夜も眠れず娘と夜中まで起きて大変でした。
    発達障害との診断を受けデイサービスに通うようになり、周囲のサポートや友達ができ少しずつ元気になっていきました。
    小5の時の校長先生からは「今は生きる力を身につけるとき」と言われました。すごく肩の荷が下りました。
    時々落ち込み「生きるのが辛い」と言うことも何度かありました。
    中1の今も不登校ですが、私も良い意味で開き直って娘の生きる力を信じて待っています。
    毎日ゲームやスマホとだらしない生活かもしれませんが娘が笑顔でいてくれたらいいと思います。

    • 15
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    うちの娘は小5の夏休み明けからだんだん体調不良の為、登校できなくなり(低学年の頃から登校しぶりはありました)、私はなんとか登校してもらおうと必死でサポートしましたが、起立性調節障害だとわかってから登校を促すのをやめました。
    みんなが当たり前に登校してるのに、うちの娘がその当たり前からはずれていく時期がトンネルの中でもがいてるようで、1番苦しかったです。小学校卒業まで不登校でした。塾に行きながら、チャレンジできたらと私立中学に入学したものの、やはり1年生の夏休み明けから登校できなくなり「自分の弱さが嫌になる。死にたい」という言葉を聞いてから、心をすり減らして過ごすより、命が大事なので、2度目の不登校を受け入れて、今中学2年生になります。テストは受けてますが、頑張っても内申点はよくならないし、諦めて通信制や定時制の学校を考えています。(全日制の進学校を考えてた時期もあるので、切り替えるのは正直辛かったです。)
    周りの子たちを見たら、部活も勉強も頑張ってキラキラしてて、時々落ち込みますが、娘が家で穏やかに過ごしたり、推し活したり、一緒にカフェめぐりして楽しく過ごすうちに、あまり悲観的にならず、本人に合った道があるはずだと考えれる余裕がでてきました。
    とはいっても、多分いろんな場面で壁にぶつかったり、親子で落ち込むことはあると想定してますが、サポートできることはしながら、一緒に乗り越えれたらいいなぁと思ってます。

    • 13
  • schedule約1ヶ月前
    トクメイ猫

    うちのコは現在中3男子。中1の三学期から完全不登校です。なので高校生とはまた違うかもしれませんがすみません。
    不登校初期の方は本当に頭の中が真っ黒に感じていました。最初は何度も朝に行くか行かないかの攻防。せめて学校のある時間は勉強しなさい。将来どうするのかなどの話をしたり。いろんな本やネットも読みあさりました。
    3,4カ月経って結局最後に行き着いたのは、学校に関しては何もしない。でした。登校刺激も勉強や学校の話しない。ゲームやスマホも本人に任せてます。朝起きなければそのまま。(「ご飯できたよ」だけ声かけ)
    もう、普通の中学校生活は諦めたことで私の心はとっても軽くなりました。(学校行かない分、一緒にランチ行ったり、本人の好きなゲームのイベントにいったり、家で一緒に料理したり)2年生に上がる頃は本人も心はだいぶ回復しました。それでも相変わらず勉強はほとんどやりません。テストも受けない。修学旅行も行きませんでした。それでもいいか。と思えるようになりました。中2の夏から私だけ通信制高校の合同説明会に行って、通信制の仕組みや現役の高校生の話を聞いていろいろ知り、通信制もすごくいいやんと、ここの説明会でだいぶ心が救われました。(高校生もたくさん来てました)
    帰ってから本人に話をして、中3になってからは2人でいろいろ見学に行きました。今はそのうちの1校に決めて、受験予定です。
    絶賛不登校中の我が家から言われてもあまり説得力はないかも知れませんが、私は今は精神的には穏やかです。

    • 22
keyboard_arrow_up