
栄養面から心の安定に繋げたい
5275
edit2025.06.06
不登校で折れた心を栄養面から支えたい。
もしかしたら、そもそも栄養不足で精神的に弱くなって病んでいるのでは。とも思いました。
調べたところ、
・オメガ3脂肪酸
注意力・集中力の改善、脳機能の向上
・鉄分
ドーパミン合成、注意力
神経伝達物質の調整
・マグネシウム
神経の興奮抑制、情緒安定
・ビタミンB群
神経安定、エネルギー代謝
・ビタミンD
脳の発達、免疫調整
何となくこの辺りが大事そうですが、学校行っていないから給食も食べれないし、料理に手間をかける気力も無い。
簡単で栄養摂取しやすい献立やお菓子など工夫されているものがあれば知恵を共有して頂きたいなと思ってトピ立てました。
ちなみに我が家は最近になって玉子(茹でるか焼くか)と牛乳の頻度を増やして子供への摂取を心掛けています。(以前は菓子パンのみで朝ご飯すませる事もよくあったので反省)
- 4
コメント一覧
12件の投稿を表示中1-12件目(全12件)
12件の投稿を表示中1-12件目(全12件)
オリオン座さん
マグネシウムの皮膚から摂取は藤川先生の著書で知りました!
トピック作成者
blossomさん
匿名さん
マグネシウムの皮膚から摂取!毒抜き!私1人で考えていたら思いつきもしませんでした。感謝です。
早速スーパーで色々な味の鯖や鰯缶、サプリ米などを買い足してきて娘が嫌がらずに食べられるものを探っています。
サプリ米は家族誰も気付かなかったし、メインだけ作って小鉢は色々な味の缶詰食べ比べして会話にも繋がりました。
出された物は文句言わずに食べなさい、せっかく作ったのに…以前はよく言ってた気がします。
どれが好き?コレもなかなか良いね…こっちの方が楽しいですね。
好きな話題です!栄養面の話!ありがとうございます。
私も食事療法ってほどではないけれど、気にしています。
娘が卵嫌いなど好き嫌いが多かったけれど、とにかくタンパク質が必要と知り、毎朝ゆで卵、胸肉料理、魚なら好きな鮭、を取り入れてます。タンパク質多いヨーグルトを買ったり。ギリシャヨーグルト系です。プロテインは脱落しました…
あとはマグネシウムも必要と知り、皮膚から摂取…で死海の塩風呂に入り始めて半年以上経ちます。
よくなっている気がしています。
トピック作成者
Hazuさん
Hinakarinさん
minさん
匿名さん
情報ありがとうございます!みなさん工夫されているんですね。
サプリ米、知りませんでしたが少し入れて炊くだけで良いなんて楽!
うちもグミやウエハースやタブレットは気が向いた時に時々買っていたのですが長続きしなかったのでサプリ米や分付き米、鉄玉子を使って日々の食事に取り入れる方が合っていそうです。
ヨーグルトやタンパク質が足りていない(肉も魚も好まない)のも娘が苦手で食べないので納得してしまいます。
ヨーグルトは毎朝ひと口から始めてみようかな。
鉄分とビタミンは激しく同意します。
うちは鉄分入りヨーグルトを毎日食べてます。
あとは睡眠改善系のドリンク。安いものですが、プラセボ効果で、よく眠れる気がする、と言ってます。
お米は少しでも栄養が残るようにこっそり分付き米です。そんなに変わりませんよ。
あと思うのは、タンパク質が足りてない。
何かと炭水化物ばかり摂りたがるので。
なるべくタンパク質を意識しています。
我が家の子ども達二人とも、起立性調節障害の診断を受けた経験があります。
息子はADHDの診断を受けていますし、娘は貧血症状もありました。
当時、私も女性特有+年齢的なものから中等度の鉄欠乏症貧血と診断されており、思春期にもアラフォーの私自身にも鉄分がとても重要ということを知って積極的に鉄分を摂取するように心がけていました。
私は婦人科から鉄分を処方されて服用したところ、それまでの不調がみるみる改善し、鉄分の重要性を実感したため、子ども達にもプルーンやら鉄グミやら鉄分が入ったウエハース・タブレットやら…色々と試しましたが、だんだんと飽きるらしく長続きしませんでした^^;
鉄玉子(私は鯛の形をした健康鯛というのを使っています)という商品を知って購入しました。調理の際に、適度に鉄分が溶け出していいんだそうです。鉄ナベみたいな。それ以降、我が家でスープやみそ汁を作る際には、必ず鍋に投入しています。
ちゃんとお手入れすれば、繰り返しずっと使えるのも、コスパがいいです^^
あとは、腸内環境も健康面に影響すると知ってからは、ほとんど毎朝プレーンヨーグルト+バナナのコンビを出しています。多量だと、どうしても視覚的にイヤになってしまうようなので、小鉢くらいの大きさの器に盛りつけるようにしています。
(これにジャムとかオリゴ糖とかプラスすると食べやすいかも)
これが効いているのかどうかはわかりませんが、よくお風呂場でフラつく…と言っていた娘ですが、そういったことがなくなったようです。
また、アレルギー性鼻炎とアトピー性皮膚炎持ちの息子も、症状があまり出なくなったように感じます。
あと、体調的にも不調だと言う日が少なくなったような…(我が家比)
あくまで我が家のケースなので、必ず効果がある!とは言い切れませんが…
即効性はないので、数か月~半年継続することで効果が出てくるかな、と思います。
ご参考まで。
食べることは生きること。
食って大切ですよね。
我が家もおにぎり弁当なんですが、中に卵焼きやら、ミートボールを詰め込んで握ってます。
本当はお弁当がいいんだろうけど、手早くすましたいらしいので、妥協案ですが。
サバ缶にトマトで煮込まれた商品があるんですね!
サバ缶苦手ですが、これなら食べれそう。
みなさんの知恵に感謝です。
素敵なトピ立てありがとうございます!
うちの娘も偏食がすごいです。
不登校になり更に幅が狭まりました。
食感にもうるさく、唯一食べれる果物はさんふじというリンゴ(リンゴならなんでもいいわけではない)でも固くなければ食べません。
私は白米を炊くときサプリ米にしています。
ビタミンと鉄分がとれるのですが、無味無臭で少し黄色い粒があるかなぁという程度です。
娘も少食で、朝は食べず昼、晩の1日2回は栄養後回しで食べれるものを出しています。
鉄分はクリニックで処方されたもの、ビタミン、亜鉛はサプリでも補っています。
トピック作成者
もぐさん
コメントありがとうございます!
最近娘が週に1度適応指導教室へお弁当を持っていくようになったんですが、周りの子達はおにぎりだけの子が多いし、おにぎりでいいと丁度娘から聞いたところでした。
私もそれなら楽だなと思っていたんですが、もぐさんのコメントを見て、やっぱり私は弁当を作ろうと思えました。
バナナは苦手なようですが、バナナチップや生地に練り込んだり工夫してみたいです。
トマト煮のサバ缶は食べた事ないですが、使い勝手も良さそうなのでスーパーで探してみます!
昨年高校に入学した長女はお昼は「簡単に食べられて、荷物にならないおにぎりにして」と言うので、おにぎり+果物を毎日持たせていました。
それが原因の一つなのか、半年後に体調不良や鬱で欠席状態になりました。
中学の時もダイエットで自宅では自分で調べた食事しかしていなかったのですが、給食があったので最低限の栄養バランスがあったのかもと思うと、娘の希望だけではなく、ちゃんとした食事をさせる事も必要だったと反省しました。
今でも食べたり食べなかったりなので、手軽に食べられて、オリオン座さんの必要とする栄養などが摂れるバナナは欠かさず常備しています。娘に必要なセロトニンも含まれているので効果を期待しています。
詳しくは省きますが、ググってみて下さい。
あと、とととさんの言われているサバ缶ですが、トマトで煮込まれた商品もオススメします。
普段サバは余り食べないのですが、洋風な味付けが良いのか割りと食べます。ほぐしてパスタのソースやドリアにアレンジしても使えますし、便利ですよ。
トピック作成者
とととさん
興味ある方がいて嬉しいです。ありがとうございます。
ニンニクとサバ缶!いつもニンニクは生で買っていたのでチューブも買い足して頻度増やしてみます。
サバ缶も出すだけで食べられて骨も柔らかく摂取できるので良いですね!
鮭フレークやパックに入ったひじき豆も楽だし頻度増やそうと思ってます。
うちの18歳の息子は18歳になったころから、食べる量が増えました
以前は、男の子わりには少食でした。
食べるようになってから、一日寝てばかりという状態が減りました
私からは鉄分、ビタミンのサプリをできるだけ每日飲ませてます。
あと、本人から、粉のプロテインを希望して飲むのと、本人が、ニンニクにハマって毎食のようにニンニクチューブやら本物のニンニクを何かに足してたべるようになってから、風邪を引かなくなりました
発熱が減り、週2回だけですが、学校に以前より休まず行けるようになりました。
私も最近は、本人が望むので朝なるべく目玉焼きとウインナーだけでも用意して仕事に行きます。サバ缶も好んで食べるのでなるべく常備してます。
ニンニクがB6,サバ缶がオメガ3なんですかね…
いやあ私もこのトピックとても関心あります