
不登校の始まり
5084
edit2025.05.28
初めは朝起きて制服を着て準備をしていましたが、登校途中で戻って来るを何度か繰り返しました。お腹が痛い、吐き気がすると訴えるので病院へも何度か行きました。学校に行きたいと本人が言うので、頑張ろうと声をかけていましたが、頑張れば頑張ればる程体調も悪くなり、表情も暗く部屋からも出なくなってしまった為、休んでゆっくりしようと声をかけていました。好きな事して家でゆっくり過ごせば少しずつ元気になるかな?
環境も変わり頑張りすぎて疲れたんだろうな、と自分に言い聞かせています…が正直どうしていいのかどう接すればいいのか何が正解なのかわからず、悩んでばかりです。
以前と変わらない様子で笑顔の日もあれば、急に不機嫌になり声をかけても返事もしてくれない日もあります。
昨日も日中は一緒にゲームしたり会話も弾んで機嫌も良い様子でしたが、夜から急に不機嫌になり今も話し掛けても無視されます。
このまま口をきかなくなるのでは…いや大丈夫、本人も苦しんでるんだと、考えすぎないようにしてもやはり怖くて悲しくなります。
日中はYouTubeやゲームをして過ごし、家から出る事はありません。寝ている事が多い様な気がします。
食事は食べてね!と声掛けして食べているので、
それだけでもいいかなと思いながら…また悩んでの繰り返し。
これまで手のかからない子で叱る事もほとんどなく、宿題も自分からやる、忘れ物もなく、学校から帰ると友達と公園で遊び活発な子供でした。
小6頃から少し反抗期の様子はありますがムスっとする程度です。
以前のように学校へ行き友達と楽しく過ごす日々がくればと願っていますが…
先も見えず苦しい毎日です。
- 15
コメント一覧
20件の投稿を表示中1-20件目(全24件)
- 1
- 2
20件の投稿を表示中1-20件目(全24件)
- 1
- 2
私も自分の子育てに対する自信は木っ端みじんですよ。。
でも、自分の子育てが100%悪かったんじゃなくて、この子にはその方法が合ってなかったんだろうな、と思うようにしてます。
不登校は色々な原因があるだろうから、お母さんの育て方は関係ない場合も多いと思うけど、少なくても私の場合は、やっぱり、私が、先回りしてアレコレやり過ぎて、自信をうばってしまったんかな、、って思っているので。。。でも、確かに、子供に対する愛情もあったはず。。。
でも、だから?だけど?過去を後悔しても、もう、どうしようも無いとも思うから。これからどうしていくかを考えていくしかないですよね。。
ネット検索、疲れますよね。私は、悪い方を調べるのはやめました。
道標としての良い方のは知りたいけど、悪いことばかり考えても、良いことないし。
acoさんにコメントすることで、私の気持ちも整理されて楽になってます。
acoさんの息子さんも、うちの子もだけど、まずは、ご飯をちゃんと3食、食べられるようになって欲しいですよね、、、
最近暑いから、洗濯モノは、すぐ乾くよ!笑
問題無い。
トピック作成者
うずらさん
子供のパワーを信じる
この言葉になんか、全てが詰まっているように感じます
心配ばかりして、自分で自分を追い込んでばかり。
あまり気にしないように、少しほっといて見守りましょう…なんて言われても出来ないくてザワザワばかりなのは
私自身が子供の力を信じてないからかな。
自分の子育てにも、今の対応や声がけにも全く自信が持てず、何か間違っていたのかな、今のあれはダメだったかな…なんて考えてしまって正解なんてないのに、正解が欲しくなってました。
不登校の本、よかったら教えて下さい😊
ネット検索は混乱ばかりで、
ちょっと疲れてしまいました。
今日は昼に回した洗濯物を今の干してる始末ですが、乾けばいいかっ!
見守るの、難しいですよね。
私も、今だって、まだまだ心の葛藤たくさんあるし。。
少しでも良い方に行ったかなと思うと、すぐに、もっと行けるかな、と期待してしまい、やっぱりがっかりしたりしての繰り返し。。。
子供は、立ち直るパワーを持っていると信じて、待つしかないのかな。
最近、ふと思ったのが、私は子供の心配をしてるつもりで、本当はこの子のパワーを信じてあげてないから、色々心配してしまって自分もしんどくなってるのかな、って。。立ち直れると信じているなら、今は親としてドーンと構えて、生活環境を守ってあげていればいいはずなのに、、
私も、子供の心配だけして毎日しんどく生きるだけなんて嫌だし、、、とも思う。
不登校始まってしばらくした時に、子供に『ママ笑ってないのは、私のせい?笑ってよ。ママが私が学校に行けないと思ってるのが嫌だ。普通にしてて欲しい』みたいに言われたこともあったし。
文章にしてみると、なんか、自分の思った100のうち1を取り出しての文章なので、私の言いたいことうまく伝わらないかもですが。。。acoさんの問いかけに対する答えとしては、ちょっとズレてしまってるし、、
息子さん部屋から出てこないの、今、お母さんとしてとてもつらいのよく分かりますが、良い方に行くためにあの休息は必要な通過点だったと思える日が絶対に来るはず!
あと、うちは、児童精神科で、弱い安定剤もらって飲んでます。効いてるんだかよくわからないけど、うちは、頭痛を訴えることが多かったのが減ったかな、、、。
私は、不登校の本をネットで購入したのですが、読んでみて良さそうだったらacoさんにもお勧めしますね。。
私は今日も平常時の50%運転で、休み休みで掃除やってみます、、、acoさんが少しでも心安らかに休日を過せることを祈ってます。。
トピック作成者
うずらさん
何も状況は変わらずです…
子供は昼夜逆転して夕食しか食べなくなり、今も
部屋に閉じこもっています。寝てるのかな…
学校に行く行かないは別のとして…
うずらさんは最初の1ヶ月悩んだりザワザワしたりと苦しい時期だったとお話されていましたが…
お子さんとどう接していましたか?
私はどう声を掛けたらいいんだろ。
見守るってどうすればいいんだろ。
私が不登校1ヶ月の頃って、親として、一番、心がザワザワしてた時かもです。。
このまま本当に学校にずっと行かなくなってしまったらどうしよう、将来はどうなるんだろう、でもまだ1ヶ月なら勉強もそんなに遅れてないし、学校行けるようになればこの1ヶ月の不登校は無かったことにできるかな、とか、、、私はそんなこと考えてた気がします。
でも、うちの子の心はもういっぱいいっぱいだったんだから、ここで休んだ方が良かったんだ、不登校を経験しても立ち直って前に進んだ子も沢山いるし、学校に行けてる子だって心の傷を隠して無理してたらおかしくなっちゃうだろうし、、って考えて、今、学校に行かない選択は間違えてないんだ、って何度も自分に言い聞かせてました。
言いたいこと本当にいっぱいあるんですけど、ありすぎて、文章にうまくまとめられずで。。。
最近は、うちの子は立ち直るパワーを持っている子だ。長い人生の中で、少しくらい休んだって、まわり道だろうが違う道だろうが道は必ずあるんだって信じよう。子供の人生は子供のものなのだから、私が無駄に心配して暗くなっててもどうにもならないなら、助けを求められた時に安心を与えられる存在になるためにも、自分はしっかりいつも通りの生活をしなくちゃ、って思ってます。
acoさんのこと、応援してます!
トピック作成者
うずらさん
今日は不登校になって4度目の月曜日
やっぱり月曜日はごはんも食べず部屋にこもって出て来ませんでした、
もちろん話もしてくれない
またザワザワからのボロ泣き
昨日の「いただきます」に期待はしないようにしていたのに、嬉しさからの月曜日の様子に
また落ち込む自分にがっかりです。
うずらさんのコメントを何度も何度も読み返して
励ましてもらってます
明日も頑張ります
acoさんのお子さん、絶対に優しい子ですよね。。。うん。
acoさんと話したいこといっぱいあり過ぎだけど、うまくメールにまとめられずです。。
でもまあ、母親が悩もうが、開きなおろうが、結局は子供自身が自分で立ちあがってくれるのを待つしかないなら、母は開きなおって、助けを求められた時に何でも協力するよ!って方向で頑張るしかないですよね。
その為には、母も、よく寝てよく食べて、力を貯めとかないと!!
スクールカウンセラーさんとお話、頑張って。。
何か違うと思ったら、また他の相談先もあるし、行動して損は無いと思います!
トピック作成者
うずらさん
おはようもおやすみも…いただきますも何も言わなくなった息子ですが
さっきちっさい声で「いただきます」って言ってごはん完食しました🙏
たった一言ですが、私に話しかけてくれたわけじゃないんですが…こんな嬉しい「いただきます」はないです(泣)
学校の事も悩みや心配事は全く解決していませんが、こんな些細な事で今は飛び上がるほど嬉しいです。
部屋を覗いたら、しまってあった小学校の卒業アルバムが机に置かれていました。
うずらさんのおっしゃっる通り、学校へ行けないことに罪悪感があり今も苦しんでいるのかな…
カウンセラーは直接解決に繋がらないかもしれませんが、一度行って話てみようかと思います。
自分の気持ちを落ち着かせなければ…
夜は…全く眠れなくなり、先週かかりつけの内科で薬をもらい飲んでいます。
薬を飲むととりあえず眠りにはつけるので(とんでもない時間に起きる事はありますが!)
子供が食事を食べないと、自分も食べられず
自分だけが食べてお腹いっぱいになる事に罪悪感…でも今日は食べます!
うずらさんのザワザワもズーンも
本当に凄くよくわかります。
うずらさんに聞いてもらって、本当に少し軽くなります ありがたいです
acoさん〜
同じだよ、気持ちわかるよ。。
私は、朝起きると不登校のこともなんか夢だったかな、みたいにスッキリした感じで目指めるんだけど、ベッドの中で、1分、5分とスマホいじってダラダラしてると、なんかズーンって重いものが出てきて、、、あ、そうだ不登校だったんだ、って。。胸がザワザワし始める。
今日は、私も1週間ぶりにちょびっとずつ掃除してみてるけど、ホント、休んでばかりで全然はかどらないし。
スクールカウンセラー、うちは3年生か4年生くらいのときに一度、私だけで受けたことあるんだけど(3年生終わりくらいのときから頭痛による行き渋りがチラチラ出はじめた)なんかあんまり、、、?で、1度しか受けてないけど、相性とか、カウンセラーさんによっても色々だと思うので、、少しでも良い方に行くきっかけになるといいですね。
うまく話できなくても大丈夫だと思います。
私は、市の不登校相談とか、不登校のお母さんの集まりとか、児童精神科の先生とか、そこでの不登校のお母さんの話を聞いたりとか色んな人の話を聞きまくって、少しずつ少しだけだけど、気持ちが楽になってきました。
話しながら泣いたりもしたけど、皆、『もっとボロボロ泣いていいんだよーつらかったね』って、一緒になって泣いてくれたり、、
私の場合は、自分だけじゃないって思えてきて、少しだけ楽になったかな。。
でも、ズーンが小さくなったらなったで、頭のどこかで(おーい、不登校は変わらずだし、子供は外出も出来なくなってしまい将来の道筋もわからんままで、気持ち楽になってていいのかよ?!)って、ザワザワを呼び戻しちゃう自分がいるんだけど、、、
acoさん、夜はちゃんと眠れてますか?
児童精神科の先生に、眠れないのは良くないから眠れないなら絶対に医者に行った方がいいです、と言われました。
どうか、無理しすぎないで下さいね。。て、私もですよね。。。
トピック作成者
うずらさん
お変わりないですか?(昨日の今日ですみません)
私は土日お休みだったのですが、家事もろくに出来ず、ぼーっと時間だけ過ぎています。
子供は相変わらず…口をきいてくれません。
普段通りの必要最低限の声掛けを継続中…
自分の感情のコントロールが全く出来きなくて、
よし!頑張ろっと思えた数時間後にはボロ泣きして落ち込み、よしやらなきゃ!と思い何とか掃除(1週間振りの掃除です…)してもまた座り込み動けず…
今日も寝起きから何故かボロボロと泣いてしまい…自分でも驚くほどメンタル崩壊です。
気分転換でもしたらいいよ!と夫に言われましたが、気分転換する気力が…
全く進展ないのですが…
明日が月曜日で、それもまた何故か気が重いです。
来週は初めてスクールカウンセラーに予約を入れました。自分がこんな状態でまともに話をする自信がないのですが、
自分にできる事が他に思いつかないので…
行ってみようかな、とは思います。
acoさん、お母さんそうだったんですね。
私の母親は、acoさんのお母さんとタイプは逆かもですが、良い母親ではなかったので、やはり私も、自分の母親のようにはなりたくない、って気持ちが大きかったです。
母親とは、何でも無い時は話も大してしないのに、子供の不登校で苦しい今は、久しぶりに話した時には、他の人には決してぶつけられないようなネガティブ発言をぶつけてみたりもして、、誰かにこの重苦しさを少しでも押し付けたくての発言だったのは自覚あるので、自分の小ささに後で自己嫌悪したりしてます。
針の先ほどの小さな光でもいいから、希望がみつかればいいですよね、、、
今日は仕事休みで何もする気になれず、、、最低限のことだけして、ベッドでゴロゴロです。。
トピック作成者
うずらさん
自分から母の話を出してなんなのですが…
私は母が好きじゃないです。その理由は過剰なまでの過干渉、子供の頃はそこまでではなかったと思いますが私が大人になってからどんどん酷くなり、近年は電話もLINEも返信する事さえ嫌になりました。〇〇しなさい!お母さんがどれだけ心配してると思っるの?迷惑ばっかりかけて!などなど…うんざりです。こんな事を子供に言う母親には絶対ならない!といつも思います。
それでも自分がどうしても苦しくなったり辛い事があったり…そんな時母に話したくなる自分がいます。聞いてほしい…だけです。
母は母なりの形で励ましてくれているのだとは思いますし、自分の母はそういう人と私も割り切っています。母も高齢なので母がほしい返事をする事で安心させられるなら、本心じゃなくてもそう言うべきなのかな…と。
正直、面倒です。
自分と置き換えると
子供は困った時や苦しい時、子供自身から言葉じゃなくても何らかの形で親にサインを送るものなんだと思いました。それが出来る環境を作ってあげれば子供のタイミングで答えが返ってくるのかな…
私もつい希望が欲しくて声をかけてしまいます。
自分の欲しい返事や反応がないと、そっか〜なんて言ってるけど、本当はがっかりして落ち込みます。
あぁ私も母と同じ事、してるじゃん。
(母は激昂するタイプですが(汗))
取り留めのない自分の話しばかりして、
聞いて下さってありがとうございます
またコメントさせて下さいm(__)m
acoさん
おばあさま、とても素敵ですね。羨ましいです。そんなおばあさまが居てくれるなら、acoさんはきっと大丈夫と思う。。
うちの子供にとって、私も、おばあさまのような存在になりたいです。
私の心の中では、ここでは言いづらいようなもっと醜い気持ちとか色々渦巻いてたりするけど、、おばあさまのように笑い飛ばせる人になりたい。
自分と子供は、別人格だから、登校をどうするかはもう、子供に任せるしかないと思ってます。私が悩んでもどうしようもできないし、家の中が暗くなるだけだし、このしんどさは事態が好転する材料には100%ならないものだから、なくせるなら無い方がいい。復学は本人任せと割り切ることで少しでも自分の気持ちが楽になるなら、それがいいのかなって。。
私にできることがあるとすれば、子供が失敗しないように親として先回りするんじゃなくて、子供が困った時や失敗して親に助けを求めた時に必ず力になってもらえるんだから安心できると信頼してもらえる親になることなのかなと思います。
(でも、つい、希望が欲しくて、昨日も『気が向いたらで、2学期から学校行ってみれば?嫌なら行かなくてもいいんだけどさー』とか言ってしまって、子供からの返事が自分が望んだような返事ではないと、がっかりして胸がザワザワしてしまうという不毛なことをやってしまってます)なかなか難しいです。6年くらい前から育児やり直せたらいいのにって、どうしようもないこと思ったりもしてます。
acoさんのお話を聞けて良かったです。
うちは、こうしたら良いほうに向ってきたとか何かあったらまたコメントさせて貰いますね。。
トピック作成者
うずらさん
「本当に子供の幸せを考えるのなら、今の子供の状態で学校に無理に行かせても悪い方になるだけと分かっているのに、、今でも頭のどこかで、子供が普通に学校に行く普通の生活に戻りたいと思ってる自分がいる。。」
私も同じです。全く同じ事を思っいました。
以前と同じ様に学校へ通う普段の生活に戻りたい、少しでも元気になって欲しくて、元気な姿を見たくて励ましたり、原因を探ったり…そうなんです。以前の様に明るく元気な姿を見て自分が安心したい…
うずらさんのコメントを読んで、全く同じ状況を自分に重ね返信しているうちに、子供の気持ちに寄り添っているようで、本当の問題から目を逸らし自分が安心したいだけなのだと…気が付きました。
子供が今の状況にならなかったら、きっと気付く事が出来なかった。
大人だって疲れて嫌になって休みたい、誰とも話したくない、一人になりたいと思う時があるのに、子供にはいつも元気で学校へも毎日行って、いい子でいなさいなんて、疲れますよね…
挙句のあてに今は学校へ行けなくなる程辛いのに、親はまだ学校へ行って欲しくて悩んで落ち込んでるなんて(子供には見せないようにしていますが…きっと感じてますね)
もう80歳近い母に相談したら、一喝され笑い飛ばされました。本当に悩んで落ち込んで相談しているのに、電話の向こうで爆笑してました。
自分の頃を思い出しなさいよと。
反抗期は酷かったし、何に悩んでるのか知らないけど学校へ行かない日も沢山あったし、高校入ったら夜遅くまで親に嘘ついて遊びまわってそれはそれはもう一通りやったでしょ??
それでも必ず前に進むものです!と。
子供にはその力があって、人生で疲れ挫け立ち止まる事も必要、必要だから今立ち止まってる。
親に出来る事は、手を離し目を離さず、美味しいごはん作るぐらいよ!と。
それが出来るならこんなに悩まないよ…と思いましたが、たくましい年老いた母の言葉は妙に説得力がありました。
うずらさん、
辛いししんどいし苦しいです、後悔も沢山あって悩んではまた頑張ろう!と思ってもまた挫けそうですが…うずらさんのコメントをみて今の自分と向き合う事が出来た気がします。
acoさんやっぱり、私と似てます、、、、
acoさんのお子さんの本当の気持ちは、お子さん本人にしか分からないけど、、、もしかしたら、学校行けずでお母さんの望む自分になれなくなって、自分はダメなやつだ、と、自分を責めてしまい、お母さんと話が出来なくなってるのかなとも思いました。
あれが出来てスゴイいねみたいな条件つきの愛情じゃなくて、学校に行けなくても、ダメでも、なんでもなくても見捨てずに自分を受入れてくれるのか、、それともダメな自分だから価値はないのかな、、、と。うちの子に重ねて見ちゃってるから、本当は全然違うかもですが。。すいません。
私は、、、どうして子供に学校に行って欲しいのだろう。
子供の将来のため、と信じてアレコレ先回りして世話焼いたりしたけど、本当は、自分が子育てを失敗するのが怖くてアレコレやって、ただの自己満足だったのかも。。
子供の不登校って色々な原因があるから一概にどうとか言えないけど、、でも
うちの場合は、母親の私が苦しくなるのは、『子供をちゃんと育て上げて自分が安心したい』という私の気持ちから来るのかな、自分が子供のためにとアレコレ頑張ったつもりだったのは本当は子供のためじゃなくて、私の安心のためだったのかな、、。
本当に子供の幸せを考えるのなら、今の子供の状態で学校に無理に行かせても悪い方になるだけと分かっているのに、、今でも頭のどこかで、子供が普通に学校に行く普通の生活に戻りたいと思ってる自分がいる。。
一生懸命、子供の気持ちを理解しようとアレコレ考えてるのさえ、子供のためというより、自分が楽になりたいだけなのかも。。自分は母親になるべき器では無かったのかも、とか、この先、どこを目指せばいいのか道標が欲しいとか、、、。頭の中がグチャグチャです。
何のアドバイスにもならないコメントですいませんです。。。
トピック作成者
うずらさん
私も子供にうずらさんと全く同じ事を子供に言っていました。
テストで良い点数を持って来たら「凄いね〜惜しいもう少しで満点だったね」と。
こちらは褒めているつもりでも、子供からしたら満点取らなきゃと思っていたのかもしれません。
「勉強が出来る子」でいなきゃ、「ルールを守る子供」でいなきゃと思わせていたのかと。
忘れ物もないようにと先回りしてランドセルの中をみたり、足りない物はないかと先回りして準備したり…低学年の頃にしていた後方支援を全てではないのですが中学校に入るまで…いや、中学に入ってからもしていました。子供自身で出来る事を私が奪い、自立を阻み…
その結果困るのは子供自身な事にも気付かずに、子供の為、心配だからと手を出し過ぎて…
不登校になった今も、「大丈夫だよ」と声をかけ励ましているようで、とても無責任な声掛けをしていたと気が付きました。
一昨日から目も合わせてくれません。夫とは普段通り過ごして会話もしているのですが、私の事は完全無視です。今まで夫は子供と特別仲の良い親子ではなかったのですが(普通に話たりはします)今や私には話さない事を(無視されてますので…)話ているようです。
嬉しい事と捉えていますが、一昨日まで笑いながら私と会話をしていたのに完全に無視する様子に本当に凹んでしまい、泣けてきます。
普段通りに必要最低限の声掛け(ごはん出来たよぐらい)はします。返事はないですが…
acoさん、スマホ検索しまくりとか、しんどくても経済的に働かなきゃ、とか、本当に私と同じです。
朝、起きるのがしんどい、家事も後回しできることは今やれない、心の中にズーンって重い何かがあって仕事も家事もうわの空になってしまってる。。。
このしんどさは、子供の気持ちと同じなのかな?と思ってみたりもしてます。『学校行かなきゃだけど、行けない、行く気になれない、家で勉強もやる気になれない。』って。
私が暗くなっていても子供に良い影響なんてないことは頭では分かっていても、笑っていられない。原因が自分のことでの悩みなら、どんな努力でもするのに、不登校は私自身ではどうしようも出来ないのが、つらい。
⬆️これを子供の立場に置き換えると
学校に行かなきゃなのは分かっていても、行けない。行かなきゃいけないのは分かっていても、どうしても行けない。自分のせいでお母さんが辛そうな顔をしてるの分かっているけど、どうしても学校に行くことができなくて、つらい。
私は、子供を支配しているつもりはなかったけど、今考えると操る行動をしていたんだなと思います。
例えばテストで90点を取ったとき、褒めるよりも『間違えたところを復習したら次は完璧になれるね』みたいな言い方。90点はダメなんだと思わせてしまった。
ランドセルの色選びも、最初に子供が自分で選んだ色に対して、『高学年になったときその色だと後悔するかもだよ。こっちの方が、良いんじゃない?』みたいな言い方。それで子供が、私の勧めた色で『やっぱりこっちがいいかな』と選ぶと、アドバイスして良かったくらいに思ってたけど、そうやって周りの顔色をうかがう子供にしてしまってたのかなと。。
そう思うようになってきた今でも、子供がマイナスな暗いことばかり言うと、つい『そんなことばかり言わないで、もっと前向きに考えようよ』と、100%ただ気持ちを聞いて受入れてあげることがなかなか出来ず、、、後で、後悔ばかりです。
この状況を好転させるには、私自身も変わらないとなのかな、と、思ってます。。。
うちも似たような息子をもち、ついついコメントしました。
現在中3。中1の半ばから五月雨、2年生からは完全不登校になりました。もともと小学校はほぼ無遅刻無欠席でしたので、最初は「なんで???」と理解に苦しみました。本人に聞いても「わからない」と。
原因は一つではなく、もともと勉強は苦手な方でしたが中学校入ってからはさらに理解できなくなり、ついていけなかったり、思春期も有り、友達との小さないざこざや不平不満など色んな要素が積もり積もっていき、とうとう限界が来たのかな?と今は思います。
でも最初は何とか学校に戻そうと登校刺激したり、ネットや本を調べ、なんで行かないのか詰め寄ったり、家庭教育相談したりと試行錯誤しましたが、結果関係が悪くなる一方でした。3,4カ月経ってくると、こちらも諦めも出てきて、これはもう行かないかな?と感じるようになり、それからは朝も無理に起こさない、学校行く行かないを聞かない(行く時だけ連絡する)学校関連の話題なしで、他愛もない会話に徹するようになり、関係はぐんと良くなりました。本人の興味のあることに(ゲームやアニメ、YouTubeなど)関心を持ち、共通の話題も増やしました。
2年になってからはフリースクールに午後だけ行くようになり、ずーーーっと勉強はしてませんでしたが3年になってからフリースクールで少しずつですがするようになってきました。この頃には関係も良好になっており、3年に上がる際に通信制高校の説明も私からして、興味を持ったのでここ最近は二人でいろいろオープンスクールに行っています。
不登校には変わりないんですが、こういう子なんだなと少し受け入れてからは私の気がだいぶ楽になりました。ここのサイトで「小児科医のP先生のブログ」がいいですよと紹介されていて、試しにのぞいたら私には納得行くことが多く、精神的にもとても良かったです。お時間のある時に一度見てみてはいかがでしょうか?長々と取り留めのないことばかり書いて申し訳ないですがご参考までに…。
トピック作成者
うずらさん
コメントありがとうございます
私も必要最低限の事しか出来なくなりました。
常に頭が子供の事でいっぱいで、自分の事は全く。経済的にも働かなければいけないので仕事には行っていますが、家では家事も中々進まず、自分は食事もそこそこ…
気がつけばスマホで不登校を検索している日々です。
うずらさんのお子さんと同じで、うちの子も勉強そこそこ出来るいい子。私が求めていたつもりはないのですが、知らず知らずいい子でいなければと思わせていたのか…とも思います。
昨日から機嫌が悪く、声をかけても返事もしてくれません。とりあえず食事は食べていますが、一日2食、朝は起きないので昼過ぎに食べているようです。
口もきかない我が子が今思っている事がわからず悩み悲しくなりますが、うずらさんのおっしゃる通り人生をかけて、辛いよと自分を表現しているのかと思います。
受け止め方もわからず悩む毎日ですが、
変わる未来があると信じて乗り越えないと…と自分に言い聞かせています。
同じ思いをされている方のお話は、自分だけではないんだ、と力を頂けます。
ありがとうございます
うちも今、中学1年で、小学6年の3学期から不登校です。
同じ学年、似たような経緯、お母さんの気持ちもとてもよくわかる、、、で、コメントせずにいられませんでした。
しんどいですよね。。
うちは、最近は、学校関係なく外に出られなくなってしまい、食欲もなくなってきてしまい、、、
登校よりも、心の治療の方が大切なんだと、やっと最近気づきました。
最初は、体調さえ良くなれば登校できると思ってたのですが、体調不良は心の限界の現れだったんだと最近気づきました。
子供本人が『学校に行けない自分はもうダメだ、将来もう終わりだ』と言うのですが、そう思っていても行けないほどの何かが心の中にあるんだろうな、まずは、それを何とかしないとと思ってます。
今思うと、子わが子は、ダメと言われないように、自分の気持ちより周りの評価を気にして頑張っていたのかな、と思い当たることが多々あり、、私自身の反省すべき後悔が沢山です。
大人しいけど勉強できる方で『問題なくいい子』だった子が、自分の人生をかけて、不登校という行動によって心を守ったのかなと思ってます。
母親として見守ることのしんどさ、本当によくわかります。私は家事も、最低限しか出来なくなってしまいました。
お互い、無理しすぎない程度で、踏んばっていきましょうね、、、
私は、不登校お母さんの集まりで他の人の話を聞いたり、ブログや本を読んだりして、自分1人じゃないんだとか、色んな道があるんだと知って、何とか自分を保っています。