母親

不登校の始まり

1520 7 personaco edit2025.05.28

中1男子の母です。今年入学して4月末に風邪を引いて学校を休んでから学校へ行かなくなりました。
初めは朝起きて制服を着て準備をしていましたが、登校途中で戻って来るを何度か繰り返しました。お腹が痛い、吐き気がすると訴えるので病院へも何度か行きました。学校に行きたいと本人が言うので、頑張ろうと声をかけていましたが、頑張れば頑張ればる程体調も悪くなり、表情も暗く部屋からも出なくなってしまった為、休んでゆっくりしようと声をかけていました。好きな事して家でゆっくり過ごせば少しずつ元気になるかな?
環境も変わり頑張りすぎて疲れたんだろうな、と自分に言い聞かせています…が正直どうしていいのかどう接すればいいのか何が正解なのかわからず、悩んでばかりです。

以前と変わらない様子で笑顔の日もあれば、急に不機嫌になり声をかけても返事もしてくれない日もあります。
昨日も日中は一緒にゲームしたり会話も弾んで機嫌も良い様子でしたが、夜から急に不機嫌になり今も話し掛けても無視されます。
このまま口をきかなくなるのでは…いや大丈夫、本人も苦しんでるんだと、考えすぎないようにしてもやはり怖くて悲しくなります。

日中はYouTubeやゲームをして過ごし、家から出る事はありません。寝ている事が多い様な気がします。
食事は食べてね!と声掛けして食べているので、
それだけでもいいかなと思いながら…また悩んでの繰り返し。

これまで手のかからない子で叱る事もほとんどなく、宿題も自分からやる、忘れ物もなく、学校から帰ると友達と公園で遊び活発な子供でした。
小6頃から少し反抗期の様子はありますがムスっとする程度です。

以前のように学校へ行き友達と楽しく過ごす日々がくればと願っていますが…

先も見えず苦しい毎日です。
スポンサーリンク
共感し合える仲間と、褒め力アップ始めませんか?

共感し合える仲間と、褒め力アップ始めませんか?

  • 11

コメント一覧

  • schedule1時間前
    匿名

    うちも似たような息子をもち、ついついコメントしました。
    現在中3。中1の半ばから五月雨、2年生からは完全不登校になりました。もともと小学校はほぼ無遅刻無欠席でしたので、最初は「なんで???」と理解に苦しみました。本人に聞いても「わからない」と。
    原因は一つではなく、もともと勉強は苦手な方でしたが中学校入ってからはさらに理解できなくなり、ついていけなかったり、思春期も有り、友達との小さないざこざや不平不満など色んな要素が積もり積もっていき、とうとう限界が来たのかな?と今は思います。
    でも最初は何とか学校に戻そうと登校刺激したり、ネットや本を調べ、なんで行かないのか詰め寄ったり、家庭教育相談したりと試行錯誤しましたが、結果関係が悪くなる一方でした。3,4カ月経ってくると、こちらも諦めも出てきて、これはもう行かないかな?と感じるようになり、それからは朝も無理に起こさない、学校行く行かないを聞かない(行く時だけ連絡する)学校関連の話題なしで、他愛もない会話に徹するようになり、関係はぐんと良くなりました。本人の興味のあることに(ゲームやアニメ、YouTubeなど)関心を持ち、共通の話題も増やしました。
    2年になってからはフリースクールに午後だけ行くようになり、ずーーーっと勉強はしてませんでしたが3年になってからフリースクールで少しずつですがするようになってきました。この頃には関係も良好になっており、3年に上がる際に通信制高校の説明も私からして、興味を持ったのでここ最近は二人でいろいろオープンスクールに行っています。
    不登校には変わりないんですが、こういう子なんだなと少し受け入れてからは私の気がだいぶ楽になりました。ここのサイトで「小児科医のP先生のブログ」がいいですよと紹介されていて、試しにのぞいたら私には納得行くことが多く、精神的にもとても良かったです。お時間のある時に一度見てみてはいかがでしょうか?長々と取り留めのないことばかり書いて申し訳ないですがご参考までに…。

    • 0
  • 母親
    schedule6時間前

    うずらさん
    コメントありがとうございます

    私も必要最低限の事しか出来なくなりました。
    常に頭が子供の事でいっぱいで、自分の事は全く。経済的にも働かなければいけないので仕事には行っていますが、家では家事も中々進まず、自分は食事もそこそこ…
    気がつけばスマホで不登校を検索している日々です。
    うずらさんのお子さんと同じで、うちの子も勉強そこそこ出来るいい子。私が求めていたつもりはないのですが、知らず知らずいい子でいなければと思わせていたのか…とも思います。
    昨日から機嫌が悪く、声をかけても返事もしてくれません。とりあえず食事は食べていますが、一日2食、朝は起きないので昼過ぎに食べているようです。
    口もきかない我が子が今思っている事がわからず悩み悲しくなりますが、うずらさんのおっしゃる通り人生をかけて、辛いよと自分を表現しているのかと思います。
    受け止め方もわからず悩む毎日ですが、
    変わる未来があると信じて乗り越えないと…と自分に言い聞かせています。
    同じ思いをされている方のお話は、自分だけではないんだ、と力を頂けます。
    ありがとうございます

    • 4
  • 母親
    schedule18時間前

    うちも今、中学1年で、小学6年の3学期から不登校です。
    同じ学年、似たような経緯、お母さんの気持ちもとてもよくわかる、、、で、コメントせずにいられませんでした。
    しんどいですよね。。

    うちは、最近は、学校関係なく外に出られなくなってしまい、食欲もなくなってきてしまい、、、
    登校よりも、心の治療の方が大切なんだと、やっと最近気づきました。
    最初は、体調さえ良くなれば登校できると思ってたのですが、体調不良は心の限界の現れだったんだと最近気づきました。
    子供本人が『学校に行けない自分はもうダメだ、将来もう終わりだ』と言うのですが、そう思っていても行けないほどの何かが心の中にあるんだろうな、まずは、それを何とかしないとと思ってます。
    今思うと、子わが子は、ダメと言われないように、自分の気持ちより周りの評価を気にして頑張っていたのかな、と思い当たることが多々あり、、私自身の反省すべき後悔が沢山です。
    大人しいけど勉強できる方で『問題なくいい子』だった子が、自分の人生をかけて、不登校という行動によって心を守ったのかなと思ってます。

    母親として見守ることのしんどさ、本当によくわかります。私は家事も、最低限しか出来なくなってしまいました。
    お互い、無理しすぎない程度で、踏んばっていきましょうね、、、
    私は、不登校お母さんの集まりで他の人の話を聞いたり、ブログや本を読んだりして、自分1人じゃないんだとか、色んな道があるんだと知って、何とか自分を保っています。

    • 7
  • 母親

    歳の離れた兄弟がいます。もう成人していますが、上の子供達の時は私もよく怒って怒鳴っていました。毎日子育てと家事と仕事で目まぐるしい毎日。そんな姿を見て育ったせいなのか下の子はとても聞き分けがよく、我儘も言わず…親からしたらとても手のかからない子供。私も叱った事がほとんどありません。
    でも、手がかからないからに甘え私が楽をし我慢をさせてしまったのか…と自分を責めてしまっています。
    ぱんだママさんのコメントで涙止まりません。

    このまま状況が続く事はない…
    もう少し休んで。
    温かいお返事を下さり本当にありがとうございます

    • 3
  • 母親
    schedule1日前

    acoさん、私の不登校初期対応はひどいもので、全く参考になりません。
    子どもにどなる、無理矢理学校まで車で連れていく、泣いて泣いて過ごしました。
    2人目は耐性ができて、あまり落ち込まず、できることをやろう、と親子で自分たちのペースで3年間を過ごしました。

    acoさんが平常心で過ごせないのは当たり前だし、そんな自分を責める必要ないです。
    ただ不登校対応をある程度知って、辛くてしんどいけど、今の状態でできることをやるのは大切だと思います。

    話を聞いてくれる相手は必要なので、お母さん自身が心療内科に通ったり(可能ならお子さんも)、フリースクールの先生や教育センターの先生など、話を聞いてくれる頼りになる人がいるとよいですね。

    お父さんの姿勢はとてもいいですね。夫婦で落ち込んでしまうと、子どもは気持ちの行き場がないです。

    今はまだ何かができる段階ではないです。
    もう少し休ませて、本人がどうするか選べるようになってきたら、少しずつ動きだしてみたらいいと思います。
    第三者で話を聞いてもらえる場所を見つけることから始めてはいかがでしょうか。

    辛いでしょうが、あまり思いつめず、心身ご自愛くださいね。大丈夫、このまま状況が変わらないことはないです。変化していきますよ。

    • 6
  • 母親

    ぱんだママさん
    コメントありがとうございます。

    子供自身が一番戸惑い苦しいのだと分かっているのに…大丈夫、いつも通りでいよう、受け入れ寄り添っていこう!と何度も何度も自分に言い聞かせているのに、気がつくと何で?どうすれば?と考えていて、また不安になり苦しくなります。
    学校へ行けないくても大丈夫、勉強なんてどうにでもなる!と旦那は言いますが、表情も暗く口を閉ざし部屋にこもる様子をみているのは本当に辛いです。
    どう接すればいいのか、なんて声をかけたらいいのかも迷い戸惑ってしまいます。
    学校へ行かなくなり、心も身体も不安定な状態になり…ぱんだママさんは不登校のお子さんをお二人経験されたとのお話で、初めはどのように過ごされましたか?どのように受け止めましたか?
    不躾けな質問で申し訳ありません。

    • 0
  • 母親
    schedule1日前

    acoさん、こんにちは。
    欠席から1ヶ月ご心配な日々ですね。

    思春期と中学入学の環境の変化で、
    お子さん自身もわけがわからない状態だと思います。
    欠席して1ヶ月なので、まだ混乱状態で親子で1番不安定な時期かと感じます。

    親は1学期の間は思い切って休ませる気持ちでいて、本人がぼちぼち学校に行く様子なら行けばいいし、
    変わらないようなら、夏休みを利用してこれからどうするかゆっくり話してみたらいかがですか?
    それまでにフリースクールや市の不登校教室なども調べてみたらいいと思います。

    まだ中一で、その気になれば勉強の遅れは取り戻せます。まず本人が心身の健康を取り戻すことが第一なので、
    親子で辛いですが、そのときの状況でできることを見つけてやっていくとよいと思いますよ。
    無理なく、できることです。
    中学不登校を2人経験して、そう感じます。

    • 4

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up