
今しんどい人の思いやりと共感の部屋
480441
edit2024.08.29
今、不登校で辛い気持ちを吐き出す掲示板です。安心して辛い気持ちを吐き出すことを目的としています。
〈みんなが安心して書き込めるためのルールを作成しています〉
相手の立場になって、思いやりのあるコメントを書き込む人だけが来て下さい。
自分の考え方を押し付けるようなコメントは控えて下さい。
ここは、今辛い想いをしている人が集う居場所であるということを、理解した上でコメントを見て下さい。
煽るようなコメントはやめてください。
相手に寄り添えない言葉を使うのは、やめてください。
コメントに対して、悪意があると感じたら、応戦せずに削除依頼をさせていただきます。
- 52
学校の検診を受けれず、学校指定医へ行ってきた。それを聞いたダンナ、よく頑張った、ご褒美をだって。
親はドタキャンしないかとめちゃくちゃ気を遣い、たったこれだけのことでほめられるなんてうらやましいわ。他の子からしたら何てことないことなのに。
今日は耳鼻科。あと歯医者。毎年、かかりつけ医じゃなくて、指定医に行かなきゃならないのが面倒くさい。
もうすぐ三者面談がある。新学期から一度も朝から登校せず、授業も出た事ないから担任とも気まずいし話す事もあたりさわりなく、だから行きたくない。仕方ないけど腫れものみたいな扱いをされるのも傷つく。
なるべく人に会いたくないから1番最後の時間にしてもらおう。
テストも受けた事ないから通知表もきっとオール1、現実を突きつけられるようで気が重い。
教室も後ろの壁には息子の自己紹介だけないから見るの辛いし、他の保護者にも知れ渡っているんだろうな。
我慢我慢、すぐ終わるから、と言い聞かせて終わったらミスドに行ってドーナツ1個買おう。私の分だけご褒美に。
フリースクールに通い出したがここでも不登校になりつつあり、毎月の多額の授業料が家計に痛い。
不登校てお金かかるよね。私は夫と義母に圧力かけられて泣く泣く仕事辞めて、夫に内緒でバイトしてる。子供から告げ口されないようボランティアに行くと嘘ついて働いて、芝居してアホらしい。もう感情もおかしくて絶対鬱だけど、自分で自分をごまかして、大丈夫と言い聞かせて、でもちょっと気を抜くと涙が出てきて止まらなくなる。周りの人にも気づかれないよう明るく振る舞って鬱だとわからないようにして、疲れたよ。出口のないトンネル、早く抜け出したい。
不妊治療して授かった我が子なのに、今は消えてほしいと願っている。こんな事思いたくないよ、悲しいよ。タイムマシンがあるならば、無理して不妊治療しなくていいよ、この先今よりもっと地獄が待ってるよ、と忠告したい。
またメンタル不調なのが話してて分かる。
少し前まで絶好調だったのに、もう大丈夫かも?って思ってしまったのに。
一生この子に寄り添って生きていかなきゃならないの?
私はメンタル不安定な子を支え続けられるほど強くなくて、自分も引きずられて不調になる。でも子供の前では元気なフリをする。寝込むこともできない。
苦しいよ。
何を食べても美味しくないし、何をしても楽しくないし、頭が重い。
50年近く生きてる中で辛いこともたくさんあったけど、
子供の不登校とメンタル不安定ほどの苦しみは経験がない。苦しい。ただただ不安で苦しい。
どうすればラクになれる?抜け出せる?
教えてほしい
給食費の件ですが、私も早々に支払いを止めました。給食費を止めると、心のゆとりみたいなものが私の場合はですが、生まれました。
給食費を払っている時は「子供が食べるはずだったものを、クラスの誰かが食べているんだ」と、お昼時になると考えて辛くなっていたんですが…再開するときに、思ったよりも時間がかからなかったのも決めてとなりました。
うちの子は給食費を止めるのを嫌がったのですが、いつでも再開できるし、そんなすぐに学校に行けるようになりそうなの?半年で給食費止めたら〇〇円浮かんだよ、このお金で好きもの食べた方がよくない?と説得する形で止めました。
匿名さんが給食費を止めた方が心が軽くなりそうなら、学校と相談、ありだと思います。
下の匿名さん
家の娘は不登校になって半年程たった時に給食費を止めました。
もし、突然学校に行く様な事があれば給食は余分に用意しているし、日割で請求するから大丈夫と言われました。
一度学校と相談されてはいかがでしょうか。
食べるわけのない給食費払いながら早起きして弁当作る日常。
もしかしたら行くかも…と0.00001%の希望をどうしても捨てることができず払い続けること約一年。
月々5500円をドブに捨て弁当のおかず代が飛んでいく。
本当アホだ私は。
下の「ごめんなさい」さん。
私は、あなたの旦那様もその周りの方も、きっと一生懸命やってくださっているのではと思っています。
娘が中学不登校の時学年主任の先生が、
「自分の子供も不登校だった。自分は教師なのに…」と教えてくださり、色々親身になって下さいました。その後娘は学校に行くことはなかったけれど、親身になってくれる人たちがいる事に感謝しています。
その先生と同じように ごめんなさいさんの
旦那様もなんとかしようと頑張ってくれていると感じました。オンラインでの出席や、不登校中のフリースクールや自宅での学習評価を取り入れてくれたり、救われた人はいると思います。
文科省に頑張っている方がいると知ることが出来てよかったです。ありがとうございます。
下の匿名さんの気持ち凄く分かります!
不登校になってからもラインとかしたり
連絡取り合ってた友達も徐々に居なくなると
我が子ながら悲しくなってくる…
不登校になってからも頻繁に連絡し合ってた唯一の友だちも離れつつある今日この頃。
孤独な日々を送る我が子を見ると本当に切なくなります。
文科省の父をもつ子どもが我が家にいますが、不登校になりました。
なんなら職場に意外といるそうです。過去形も含みます。
自分も我が子が不登校になり辛かったけど、旦那も辛かったはずで。一生懸命寄り添ってくれました。
よく、文科省文科省言われるのは妻として辛いです。一生懸命世の中の子どもたちのために働いてます。
ごめんなさい。
「これから団塊の世代が後期高齢者になり、超超高齢化社会になっていく。若い層の負担が増えるのは分かってたけど若い子がしっかり働けず、税金を納めてない子も増えてる。」という話をされて、勝手に責められてる気分になった。
普通に自立して巣立っていくもんだと思ってたが
。。
自分のことじゃないからどうしようもできない。
自立することがこんなにも難しいとは。
スモールステップで回復していく子
スモールステップで回復していったと思っても、また行けなくなる子
この差はなんだろう…
うちの子は、スモールステップをさせて良いのだろうか。
スモールステップのその先に、何が待っているのだろうか。それが分からなくて怖い。
スモールステップのその先が「頑張って良かったね」と思える未来があるのか
「今までの時間と努力は何だったんだろう」と思う未来か
どちらが待っているのかな…
子供の「怖い」が何となく分かる。私も怖いもん。あの時の地獄が、また訪れるのではと…
本人の意思をもちろん尊重し続けて、でも時にはやっぱり背中も押した方が良かったと思える時もあったし
不登校対応の難しさ。本当に難しい。ずっとずっと難しい。
ソファに寝転がって延々スマホで動画
時々呼びつけられて一緒に動画を観て
料理中だからちょっと待ってと言うと
呼んでない!ちゃんと話を聞けと謎のキレ方
台所で汗だくになってあんたの食事を作ってるんだけど
ファンの音で話も聞こえないこともわからないのか
私、何してるんだろう
このまま放置でいいのかな
でも初期のようなコントロールするような対応を今からやる元気もない
ますます状況は悪くなるだろうし
でも今のままでも状況は変わらない
製造責任で身離せないんだったら安楽死で心中させてほしい
無理心中で生き残ってしまい罪に問われ皆から叩かれる母親(父親は何故かいないですね)、明日は我が身
私は、不登校が増えたのは、平成以降の、人をイジることがよしとされたテレビの影響もあると思います。
(若いお母さんは知らないかもしれませんが)昭和は、ドリフとかPTAによくない番組と言われてたけど、人をバカにするのではなく、自分たちが笑いものになって人を笑わせてましたよね。
私が中学の頃、〇ん〇るずとか出てきてから容姿でいじったり弱いものイジメが笑いになって、、
あの頃から、笑いを取れるのがエライ、上手い返しができないのはダメって風潮になってそれがずっと続いてると思う。
昔は大人しい子も勉強できない子もガリ勉も学校に居場所があった。
今は、何よりみんなに合わせて笑うことができる子でなければならない。それが苦痛の子や「何が楽しいの?」と思ってしまう子、独特の「何でみんな笑ったの?」と思う子には、学校は辛い場所だと思う。
本当に痛いぐらい辛さが伝わってくるコメントに泣けてくる…
親に押し付けすぎじゃないか、国や行政は。
ここのコメント、コピペして
教育委員会や文科省にメール送りつけたい。
というか、おまえらがここに見に来い。
大変なことは起きてないと蓋をして
なんで追い詰める対応ばかりなんだ。
不登校が増えたのも、スマホの普及が影響してると思います。スマホがなかったら、女子なんですけど、遊び方も変わったし、うちは、スマホがなかったら、変わってたと思います。
昔…
不登校なんて現象ほとんどなかった。
昭和時代のアナログな環境や教育の方が良かったのかな。
学校から帰ったら、近所の様々な年齢の子ども達が一緒に遊んでいた。
遊びのなかで子ども同士、たくさんの事を学び、強く、たくましくなれた気がする。
令和時代の今、このような環境を作ることができたら、不登校が減るのかな。
それとも何かしら別の問題が生まれてくるのかな。
うまく行かない事があると、すぐに消えたがるわが子。
小さい時に、もっとたくさん友達と遊んでいたらもう少し強い子になれていたのかな…
どうしても明るい未来が見えないから、
過去の原因探しに明け暮れて途方に暮れる。
娘が、ノートに◯にたい、とか、自己肯定感が上がってない。とかって、またこれ?
何年か前にもあったし、それで通信制高校にしたんだよ
それで、なんとか高3になったと思ったら、これですか…
なんの罰なんだ
こっちが◯にたいよ
もう、最悪だ
何もいいことない