
今しんどい人の思いやりと共感の部屋
479893
edit2024.08.29
今、不登校で辛い気持ちを吐き出す掲示板です。安心して辛い気持ちを吐き出すことを目的としています。
〈みんなが安心して書き込めるためのルールを作成しています〉
相手の立場になって、思いやりのあるコメントを書き込む人だけが来て下さい。
自分の考え方を押し付けるようなコメントは控えて下さい。
ここは、今辛い想いをしている人が集う居場所であるということを、理解した上でコメントを見て下さい。
煽るようなコメントはやめてください。
相手に寄り添えない言葉を使うのは、やめてください。
コメントに対して、悪意があると感じたら、応戦せずに削除依頼をさせていただきます。
- 52
今週後半から、初めてのスクーリング予定。気持ちが落ちていて、怒ったり泣いている。行けないかもしれない。私も、気持ちが落ちる。
色々と選挙の話題をニュース取り上げているけど、不登校についての政策や公約って実現されない事案って分かる。迷走、絵空事ばかり。
それぞれの年齢に合わせた心身の回復プログラムや学習支援が出来る施設(学校)を各都道府県に必ず設立する、と言う候補が居たら投票したい。
親も疲弊しているから離れたいし、自分の身の廻りの事くらい自分でやって欲しい。
今、深夜の2時。いきなり起こされ、窓があいてるとおこりだす。
あなたのせいでクーラー代に行かない学校の学費にとお金が消えていく。自分のいてない部屋ぐらい窓開けさしてと思ってもいけないの??
なんでおだやかに過ごせない。異常に怒る。恐怖でしかない。何か私は悪いことした?こういう思いがだめですか?子供だから大切に全てを受け止めてあげないとだめ?もう疲れたよ。ママも人間なんです。
明日は行くって言ったのに、やっぱり休むって夜言われた。
はぁぁぁ?なんで?
まじで納得出来る理由を言ってくれ
なんで行けないの?って親が言ったらいけないんでしょ???
じゃ、私が家の事しばらくやらなくても、なんでやらないの?って言うなよ。
あながいつも言う「身体が動かない、つらい」
こっちも生きてりゃそんなときがあるから、やらなくていいよね。
親だって人間だよ?!自分の人生あるよ?!
心療内科でもらった薬を飲んで朝までは眠れるようになったけど、日中に突如襲ってくる不安からは解放されない。
仕事中でもふと、一生この子と一緒に暮らして面倒みるの?と考えてしまって、手が震えて涙が出そうになる。
不登校対応や娘のメンタルケア、
何年も続けて、ついに限界を迎えた。
私自身の心が壊れた。
原因はたった1つ、娘のこと。
仕事にも人間関係にも恵まれてるし、稼ぐ力もある。やりたいことがたくさんあるのに、心の不調から身体が付いてこなくて悔しい。
娘から離れることができれば絶対元気に戻れるのに、悔しい。どうすることもできない。
全て終わりにしようかなと時々思ってしまう。
でも、もし娘の状況が好転して数年後に自立できてたら、今ここで私の人生を終えてしまうのは勿体ない、あの子のために私の人生を全て投げ出すなんて勿体ない、
と考えて、歯を食いしばってる。
もうすぐ限界が来るのがわかる。だから、色んなところに助けてと言うも、誰も助けてはくれない。結局自分で産んで育てたし、私が育てた結果、こんなことになっている。送迎の話、時間もお金もすべてかけて貯金もなくなってくる。いろんな方の話が自分と同じで泣けてきます。でも、もうどうしていいか、自分の気持ちの持っていき方がわからなくなってきてちます。前向きに前向きにとがんばっていますが、いつまで頑張れば笑顔の日が来るのかわからなく、つらいです。
子どもが不登校になって4年目。
もう心底疲れたな。何であんなにわがままでいれるんだろ。親の気持ちとか考えたことあるのかな。
学校に行けたとしても、朝一からではなく送迎が必要で。2時間目になったら、3時間目になったら、午後になったら…に悶々としながらつき合う。調子が悪いと言ってるので、お迎えお願いしますなんて連絡も突然来るし。少しでも学校に行ってくれれば…と仕事もセーブしてるけど、貯金は減る一方だし、本当はフツーに働きたい。
ダンナは気分転換の時間を大切にと言うけれど、ご飯も洗濯も愛犬の散歩も何の心配もなく、好きなように出かけて、好きなように過ごしてる。
あちこち調整して苦労して決めた通院、学校との面談等々。子どもの予定に合わせて、自分の予定はなかなか入れられない。なのに平然とドタキャンされ、また一から決め直し。ダンナもやってみろっつーの。
鬱っぽいのかな、やる気も起きない。
贅沢は言わないから、一人で暮らして、ちょっときれいな景色見たり、美味しいもの食べたり、ゆっくり眠りたい。
家の子この先どうなるんだろ…..。
┐('~`;)┌
うちのコとかだけかな
超内弁慶だからさ
友達?に都合よく使われてる気がする
私にはめっぽう強いのに
友達?には結構シカトされても気にせずついていくみたいな…
大丈夫かしら
チャット会話でそれがよーくわかるよ…
私も、人生最大の汚点、結婚したこと、子ども作ったこと、ココだけの話、長女ができたころ(その時は妊娠してること、わからなかった)、結婚生活が思ってたのと違ってて、本気で実家に戻ろうと思っていた。
荷物もまとめて。
帰ってきたら、荷物無くてびっくりするだろうな!ってね。
でも、もしかしたら?と、踏みとどまった気がする。
それで、結果、学校不適応1号の長女が生まれ、その後、学校不適応2号の次女が生まれる。
長女は夜泣き、食の細さで苦労した。
次女は、比較的、手は掛からなかった。
このまま時間と共になんとかなるんじゃないかと、タカをくくっていた。
長女は、中学2年〜学校嫌いが表に出てきたし、次女も、中3の2月〜学校嫌いが見えてきた。
結果、普通のルートで行けない子供ばかりで、自分が苦労することに…
自分の子供は要らなかった。
他の人たちの子供で満足しておけば良かった。
長女は通信制高校に転校して、元気になるのかと思いきや、結局、精神的な不調で、卒業後の進路は、治療優先で、それが落ち着いてから…。
ここでも、イレギュラー。
次女は次女で、行き渋りが酷い。
イライラをぶつけてくるし、不平不満爆発しまくり。
私はあんたのサンドバッグじゃない!
こんなことなら、結婚なんかしないでおけば良かった。
◯◯代半ばで、汚点しか残らないなんて、どんな人生や!
いや、まだ私の人生は終わってない!
これから、楽しむぞ!
家の空気が淀みきって、息苦しい。
私には自分の部屋なんてないから、
いつもリビングにいる…
今、寮生活をしている普通の子が帰省すると
リビングで寝ることにもなる
1日の全てを過ごす場所が居心地悪くて、苦しいなんてやってられないと思い、
小さな観葉植物を置いてみたけど、
全く大きくならないし、もしかしたら枯れてるのかと思うぐらい…水やりもしっかりしているのに。
「家の中の流れを変える、空気を変える」みたいな植物さえダメになる。
もう終わってる我が家、この家。
早く旅立ちたい。ただそれだけ。
まるさん
大学生の親の匿名です。不安にさせてすみません。
子供自体は、思春期で不登校の頃に比べればメンタルも態度もすごく落ち着きました。
ただ社会に上手く適応できない、自立や自活の道が見えないまま成人年齢になってしまったことで、私の方が苦しくて仕方ない。先が見えてしまった感じで。
まるさんのお子さん、中三ならまだまだ希望を持てますよ。
私の近しい友達の子も2人中学3年間ずっと不登校でしたが、一人は大学には楽しく通ってるようだし、一人は高校から全日に復帰して2年目の今も続いてるようです。
そういう子達もたくさんいるんだと思います。
うちの子もそうなれれば良かったけど
大学生だけど、また行けない日が多くて途方に暮れてる。バイトも続かない。
もう成人なんだから放っておけばと言われるけど、放っておいたらニート一直線だと思う。その子の面倒を見るのは誰?私でしょう。
結局、他の家族の生活や人生に関わってくる。
心療内科、カウンセリング、ゆっくりできる環境、行きやすい環境、全て試して、
お金も虚しくなるほど使ってる。
最初に不登校になってから6年、たくさんの選択肢を探し、希望も見たし、トンネルを抜けたと思った時も何度もあったし、やっばり大事な子だ、可愛い我が子だ、何があっても見捨てることはできない、
色々な感情がぐるぐるして、幼ければ幼いほど未来に希望は持てた。
ずっと沈んでいたわけではなくポジティブに捉えた時期もあったけど、
成人してもまた繰り返すこの子に今はあまり希望を見ることができず、ただただ疲れた。
この子がいなかったら、私の人生は遥かに穏やかで楽しかったろうなとどうしても思ってしまう。
もしも、行政の管理下で集団で最低限の生活をさせてくれるというなら、本人の希望なんて無視して放り出すと思う。自分と他の家族を守るために。
相談先には、不登校の家族は不登校前と自分たちの環境を変えないことが鉄則のように言われた。でも、病院では病院に通ったり相談に行くことよりも、子供の環境を変えることのほうが良かったりしますって言われた。でも、うちの子は知ってる人に会いたくないので、近隣の学校への転校は嫌がる。フリースクールにしても、遠いので親が送迎しないといけないし、本人もフリースクールに行く気がなさそう。そうなると、他県に引っ越すか、寮付きの学校に通わせるしかない。現実的に考えて、子供の環境を変えるって難しいし、お金もかかる。もう、高校無償化と一律10万円とかより、増え続けている不登校児にも、通えている子と同じように勉強する場所、お金も平等に保証して欲しい。
もう子供を見たくない。私の意識の外に追いやりたい。同じ家に居るのが辛い。別居したい。子供が出ていかないなら私が出ていく。
カウンセリングで「もう無理です 子供と離れたい 入院したい」と言うと
「もうお母さん、限界ですね」
何か策を教えてくれるのかと思うと
「心療内科を受診してください 抗うつ剤でかなり気分は良くなると思います」
薬で気分を誤魔化して、今の苦行は続行しろということか。
逃げられませんよ、と言われた気がした
カウンセリングって、逃げ出しそうな親をなんとか誤魔化して子供の世話を続けさせるためのものなのかな
親が逃げたら国に負担かかるもんね
じゃあ保険対応にしてほしい
自分の生きている意味が分からなくなってきた。何年もこの変わらぬ状況で、変えようとすると抵抗し、もう心底疲れました..。ひっそりと、どこかで1人で暮らしたい。
五月雨登校の息子。今週末は学祭。
行くかどうか迷っていたけど、仲のいい子らがサボるらしく、つまらないからと言って休んでる。友達の意見に引きずられがち。
無理に行かせる必要はないと、頭ではわかってる。自分のときの文化祭の記憶なんてほとんどないし、私自身、そういった行事は好きじゃなかった。
でも…親の自己満なんだろうな。学校のホームページ、インスタなんかでみんなが楽しそうにしてる姿を見ると、モヤモヤして気分が上がらない。文化祭に限ったことじゃないけど、何かに打ち込むキラキラした姿、もうずっと見てないな。
疲れた。
もう逆に小学校という制度の方にイライラしてきた。
小学校では勉強より、少年院みたいな情操教育(人をいじめてはダメ、協調性を持たないとダメ、〇〇は犯罪行為になるからしちゃダメ、みたいな)をまず徹底してほしい。
そんでもっと時間をゆったりとってほしい。
結局学校が居心地悪い(友達ができない、時間に焦らされる)から学校に行けなくなるんだよ。
学校が楽しければ学校には行くんだと思うよ。
勉強は4年生くらいからでいいんじゃないの?
小卒のおじいちゃんが中学、高校に入りなおすって話もあるんだから、
4年生からひらがかなカタカナからスタートしても全然問題ないでしょ。