規約違反の報告はこちら 未来地図の投稿規約に違反する書き込みを見つけた方は、こちらのフォームよりお問い合わせください。 違反理由* 個人情報の投稿 公序良俗に反する投稿 宣伝・勧誘・出会い目的の投稿 自殺示唆・自殺ほう助に当たる投稿 その他、悪意のある投稿 投稿情報 該当文章 長文です、すっごい腹立ったのですみません。 児童精神科の先生なのに、不登校の親の気持ち、全くわかってない。 今すごく子供が頑張って学校に行っていて、でも波があるのはわかっているし、今までどれだけジェットコースターのような上がり下がりに振り回されてきたか。 今はすごくいいけど、落ちる時は来るだろうから継続的に通院(と言っても私だけ)は続けた方がいいかどうか…というような話をしてたら、どうせまたダメになるとか思ってたら子供にも伝わるしカチンときたとか言われた。 はぁ?素人なの? そういうことじゃないでしょ。 別にびくびくしてる訳でも、どうせまた…とか悲観してる訳でもなく、今までの経験上から冷静に考えてるだけ。その可能性を常に頭の片隅に入れて、ダメな時があっても無駄に落ち込まないため。 これはほとんどの人がたどり着く、自分のメンタルを保つための「過度に期待をしない、浮かれない」という対処法でしょ。 ちょっとよくなったからって変に浮かれてたらダメなの。 もちろんめちゃくちゃ褒めてるし、嬉しいし、すごいと思ってる。 でもね。右肩上がりによくなってくならこんなに苦労してないし、それは様子を見ていかないとわからない。 カチンときたって何?こっちの方があんた何って感じだよ。 主治医よりも看護師さんの方がよっぽど話がわかる、通じる、というのはよくある。 経験してる人もいるから、すごくすごく親身になってくれたりする。 専門家に頼っても本当に意味ない。って、改めて思ってしまう。 探せばいい先生はいるだろう…けど 専門家よりも、ここにいる、同じようなことを思いながら日々を何とか過ごしている方と会話がしたいです。 その他、自由記入欄 この内容で送信する