
今しんどい人の思いやりと共感の部屋
261023
edit2024.08.29
今、不登校で辛い気持ちを吐き出す掲示板です。安心して辛い気持ちを吐き出すことを目的としています。
〈みんなが安心して書き込めるためのルールを作成しています〉
相手の立場になって、思いやりのあるコメントを書き込む人だけが来て下さい。
自分の考え方を押し付けるようなコメントは控えて下さい。
ここは、今辛い想いをしている人が集う居場所であるということを、理解した上でコメントを見て下さい。
煽るようなコメントはやめてください。
相手に寄り添えない言葉を使うのは、やめてください。
コメントに対して、悪意があると感じたら、応戦せずに削除依頼をさせていただきます。
- 43
まだ小学生のため、息子とは何でも話せる仲だとは思うが…。
良いと思えるタイミングで一緒に勉強しようと背中を定期的に押してみるが、全く動かない。家から出ることもなく、体を動かしていないので痩せてしまい、弟に勉強面も体力もコミュニケーション力も追い越されている。
将来、兄弟仲にも影響しないか不安になってしまう。
夫婦仲も悪くなり、もうみんなバラバラで、疲れてしまった。
もうどうでもいい…。
わたしも10年で良いです
終活モードです
とくめいM さん。
コメントありがとうございます。
結局、楽しそうにしていた放課後デイも、エネルギーがなくなったのか、少しお休みにしました。
朝起きてきた表情をみたら、学校頑張って行って、とうとう行けなくなった頃の顔に似てて…。
ああ、また親が焦って無理をさせてしまったのかと落ち込んでます。
放課後デイも楽しそうに行っていたから、もっともっとと後押ししすぎたのかもしれません。学校だって、本当はめちゃくちゃ大変だったろうに、うちの息子は過剰適応ではないけど最初は頑張ってしまうんです。それに期待しすぎた自分。
でも、どこも行く場所がなくなったらどうなる?
家にいさせるしかないのか?勉強なんかいくら言ったってやらないし、そもそも発達障害特性で、苦手意識強くなってしまったし。本当に頭がおかしくなりそうです。
私の寿命、長くてあと10年でいいわ。
匿名さま
しかも、お金出して買った雑誌版です笑
旦那に「スマホばかり見てないでこういうの読んでおいて」と渡されました。
これ読んでどうするん?て内容。
不登校支援者や保護者当事者のブログやツイートを読み漁っている私からみたら「周回遅れ」の情報。
アホかと思いました。
AERAの記事は、毎度ダメダメですよ。本当に取材してるのかな。閲覧数稼ぎに不登校を知らないスパルタ教育系の保護者向けにテキトー書いてるとしか思えない。最近では、読まずにバツ印です。類似の記事を表示しません、にしちゃいます。
私の子供だけどうしてこうなった?どうして私だけこんな日常を送ってるの?どうしてこんな夫と一緒になった?
幸せって何? 癒しって何?愛情って何?優しさって何?
何の為に誰の為に私はこんなにこんなに身体も精神もすり減らしてまで毎日毎日頑張ってるの?
そんな事ばかり考えてる意味なんてないのにこんな自分も嫌いになる。子供と向き合い続ける為にせめて自分自身は大切にしてあげたいのに私にはそんな時間も余裕も自由もない。 悲しい。虚しい。孤独感がすごい…
高校生の掲示板にも書いたのですが、うちも高一で、3月で退学予定です。
4月からどうするのか、なにも決まっていません。
学校のこと、これからのことについて話しかけても耳を塞ぎます。
それ以外のことは普通に会話します。
週末はモールに一緒に出かけたりもします。
昼夜完全逆転で、おそらく16時か17時ごろおきるので、たぶん4時か5時ぐらいに寝付くのでしょう。
YouTubeではないですが、twitchなどの配信を観ていたりするようです。
食事に興味がなく放っておけば食べないので、お弁当を作ったりしていましたが、仕事から18時ごろ戻ると、まだ食べていないことばかりだったのでやめました。
夕食は一緒に食べますが、他には夕方カップラーメンを食べるぐらいです。あとお菓子。
不登校は中1の二学期からです。
本人は面倒くさくて行かなかったら「あれ?行かなくても問題なくない?」となってしまって、怠けた行かなくなってしまったと言っています。
「行こうと思えば行ける」と思ってて、結局行かない。
高一は全日制で、一学期は休みながらも行き、二学期も10月までは行っていましたが、五月雨になり11月末から全く行かず。
学校行かずにバイトでも良いのですが、バイトもしたくないと。
将来どうするつもりなんだろう?不安じゃないのかな?と思います。
本人も「危機感のなさに自分で呆れる」と言っています。
「分かってるならやれよ」と思いつつ、本人がその気になるまで待つしかないですよね。
心配する気持ち、子供の将来の不安もありますが、考えるとこっちが参ってしまうので、考えないように、目先の自分の仕事や家事を黙々とこなす日々です。
以前は私自身心療内科にかかっていましたが、考え込まないように心がけて、少しづつ良くなりました。
自分の楽しみなんて心の余裕までは無理ですが、せめて自分が病まないようにするので精一杯です。
20歳ごろになったら何か変わってるのかな?
このままだったら笑っちゃいますが、それはそれ、私たち親が死んだ後は本人が苦労するだけ。何も手を出さないですものね。
あー、周りの進学や卒業の報告か羨ましく妬ましい!
高校1年、留年決定で退学の匿名さん
うちもです。通信1年生。
中学は1年の夏休みから不登校。
一先ず通信で6月まで課題をこなしたけれど、
年に2回のスクーリングが無理で
やる気を無くし
学校無理、となり 辞める と。
しばらくしたら退学の手続きです。
以降無所属で、何も決まっていません。
家で普通に過ごしているなら
まだ良いですが
昼夜は逆転、1日ごはんを食べない時も。良くて2食。
生きる目的を見つけられず、です。
何かをやってみたら、などの提案は
ほぼ拒否。
世間は甘いと思うでしょうけれど
もうこの年齢だと
動かせない。
育て方が悪い と思われるだけですよね。
子育て終わったら、あれしよう これやろう の気持が ドンヨリ曇ってます。
なんだか、もうホントに疲れて。
不安、心配、諦め、色々な気持が、
毎日ジェットコースターの様です。
自分の気持ちの揺れも疲れます。
同じではないかもしれませんが
うちは、何も希望がなく 真っ暗です。
ねこたぬきさん、うちの子は不登校になって半年間は、習い事に行けていました。それなのに、急に具合が悪くなり行けなくなることが続き、心の問題だと思って辞めました。不登校の身体、心の不調って、じわじわと後からやってくる場合もあるようです。まさか習い事まで行かなくなるなんて思っていなかったので、不登校くらいのショックを私は受けました。習い事自体は、本当に楽しく行けていたし、友達関係、先生もとても良い方々でした。
学校以外の事も突然出来なくなる、というのは不登校児あるあるなのかなと思っています。ねこたぬきさんのお子さんだけでは無いですよ。親は学校は行かなくても、せめて別の場所だけに行ってくれたら、それだけで安心できますけれどね…
今日も放課後デイダメだった。
お腹痛くなり、行けなかった。
辛抱強く見守るしか無いのはわかるけど、辛い。
しかも、このようなことをたまに友人たちに話すと、悪気はないんだろうけど、ストレスになることを言われるのも辛い。
なにより、仕方ないけど、結婚もしない、子どももいない人たちも多いから、そもそも子育てすら共有できない。しかも、不妊治療してできなかった友人夫婦いたり、配偶者がガンで亡くなったりした人もいて、子どもがいるだけマシじゃんという雰囲気が辛い。
そりゃ、こっちだって気を遣いますよ。
男性だって、話したい時はありますよ。
でも、子どもいて、何か子どもに問題起きたら、1人で抱えるしかないんですよ。辛い。
AERAの不登校特集。
「家にいても楽しめることが増えたから」
「保護者が無理に登校させようとすることが減ったから」
「オンライン授業により登校しないと勉強出来ないわけではなくなったから」
それで不登校が増えたんじゃないか、だって
AERAみたいな雑誌でもそんな認識なのか
「学校の時間帯には、学校では出来ないことはしない約束が大事」だって
不登校児と接したことのない人が記事を書いてるのかな
そんなレベルじゃないんだよ
ふたりの不登校たちは自分の部屋で好きなことしかやらず、過ごしている。
私は自分の部屋なんてないから、リビングでお昼ご飯までの時間、スマホをぼーっと見ていたら、「過干渉の親に育てられた子供の特徴 ベスト5」なんてものが流れてきた。
ほぼ全部我が子に当てはまる…笑
自分では過干渉なんてつもりなかったけど…
いまの子供たちの現状、偶然目にした記事で
過干渉な親だったんだなと。
あー結婚する前に戻りたいわ。やり直したい。子育てノーサンキュー。
高校1年生の子どもは留年が決まり、3月末で退学することになった。4月以降の進路はまだ決まっていない。4月以降、不登校とも表現できなくなるのか。自分の子どもが引きこもりになるとは思ってなかった。
会社の同僚から「高校無償化、よかったね」と軽い挨拶程度で言われたけど、なにも反応出来なかった。自分のキャパが小さくなりすぎて、嫌になる。
子どもに対しては「もうどうでもいい」と思うこともあるけど、不安や心配で気が狂いそうなときもある。
小学6年からの4年以上の不登校、さんざん苦しんできたのにまだ続いている。いつになったら自分の人生を楽しめるんだろう。
今日は進級するために絶対に行かなければならない日なのに行けなかった。
ここしばらく行ける日が続いていたから、まさか最後に行かないとは思ってもみなかった。
起きたのに体が動かなかった。
なんで?もう理解できない。バカなの?
もうほんとうに嫌。
ちなみに今彼はこんな時に、能天気な大声でオンラインゲーム中。
やっぱり馬鹿なんだな。
こちらは泣きすぎて、鼻が詰まり、息が苦しい。
呼吸困難。
もはや愛せなくなってきた。あんなに可愛かったのに。
今は、いなくなればいいのにと思ってしまう。
夫は仕事で忙しく、ママは子育て担当大臣だと言われ、自分の時間を犠牲にして子ども中心で妊娠中から今まで頑張ってきたのに、ほぼ母親が原因で不登校って。
ママ友で自分軸で生きているように見える人がいるけど、近くに実家があり子育ての支援を存分に受け、子どもが朝に熱を出してもおばあちゃんに任せて予定通りランチ。
そんな人の子どもが国立大学に現役合格。
いつもいつも子どもたちのことは私一人で頑張ってやってきて、挙げ句に不登校。
神様はいない。
朝から愚痴をすいません。
また朝が来た。
先が見えたら頑張れるけど、いつまで続くか分からない不安と、焦りで押しつぶされそうになる。どんなアドバイスをもらっても、ほんとにそれが我が家にあってるのか疑ってしまうし、上手くいかなくてずっと疲れてる。
不登校ママ達、みんな本当によく頑張ってます。私達にも頭を休める時間をください。
うちも子供それぞれ2人分の時間、定期的にスクールカウンセラーと面談していますが、上の子と下の子の性格、特性、タイプは全く違いますが、アドバイスされることは大体一緒です。
うちはそもそも子供とは面談していないので、当たり障りないことしか言えないよな…とも思いながら、いっとき話聞いてもらって、少しだけスッキリして帰るみたいな感じです。
まだまだ新しい分野だからこそ、
未経験者の支援者ばかりで
的確な対応ができてないのかもですね。
自分の子が不登校になるまで
こんなに苦しんでる人が多いなんて
考えたことはなかったです・・
もう、健康診断と共に性格診断&発達検査を一年に一度みんなが受ければいいのに。
そしたら各自、自分についても知れるし、友達がどんなタイプかもわかる。
先生や親も対応の仕方がわかって、
不登校になる前に何かできるかもしれない。
って最近ふと思います。
不登校って心理士やカウンセラーにとっても
まだまだ新しい分野にも関わらず
支援の人材ばかりが増えることで素人が的外れな対応も増えたと思います。
この人は違うと見抜く時間をいかに短縮できるか。
不登校解決の経験もある身としては
ここ2年ほどでずいぶん社会の状況も
不登校への風当たりも悪くなったと感じます。
今、置かれてる環境が特に…なのかもしれませんが。
早く抜け出したい。