
今しんどい人の思いやりと共感の部屋
261065
edit2024.08.29
今、不登校で辛い気持ちを吐き出す掲示板です。安心して辛い気持ちを吐き出すことを目的としています。
〈みんなが安心して書き込めるためのルールを作成しています〉
相手の立場になって、思いやりのあるコメントを書き込む人だけが来て下さい。
自分の考え方を押し付けるようなコメントは控えて下さい。
ここは、今辛い想いをしている人が集う居場所であるということを、理解した上でコメントを見て下さい。
煽るようなコメントはやめてください。
相手に寄り添えない言葉を使うのは、やめてください。
コメントに対して、悪意があると感じたら、応戦せずに削除依頼をさせていただきます。
- 43
中学校の対応で、不登校で学校に来るようにと登校刺激はされないけど
逆のことをされる。
回復してようやく登校できた日に
みんなの前で叱責や濡れ衣指導
先生達からしたら
不登校の子が学校に来るのが✕のようなかんじ。
繊細で素直な子なので、今までそんな理不尽な対応されたこともなく…
しかたなく完全不登校に。
高校進学先は決まったけど、あることないこと中学から申し送りされてしまうのだろうか。
先日学校から配られたプリント。
この1年で皆成長しました!〇〇をしたり、△△をしたり‥見る度に惨めな気持ちと、先生への嫌な気持ちが出てきます。
名前が載ったことないから、ひがみかもしれません。
出来る子はプリント内でも褒められてまた出来るようになる。出来なかったり休んでいる子は、何もなかったように過ぎていく。少数派の気持ちにもなってほしいです。
不登校になってからプリントを見る目も変わりました。私の性格もひねくれています。もうこんな人生やめたい。
不登校=学校嫌い、学校が合わない
という最近の考え方、短絡的。
学校が嫌だからじゃないというのは
私はわかってるけど、伝わらない。
息子自身ももう自分の気持ちなんてどうでもよくなってしまった。
学校行けないんだから合わないんでしょという考え方の大人達。そう考えた方が都合がいいのでしょうか。
私が伝えても、お母さんがそう思いたいだけでしょと思われてるのか取り合ってもらえず。
学校行きたいのに行けないというのが
何か都合悪いのでしょうか。
学校大好きだったのに。
学校の先生、心理士、ソーシャルワーカー、サポートセンターの先生、児童相談所。
この地域特有?政策絡みでしょうか。
通学中の中高生見るのが辛いです。
私は毎日通勤で電車に乗ります。往復でたくさんの中高生をみます。なんでうちの子は行けないんだろうと涙が出てきます。
留年したくないと何度も本人が言うので今朝も必死に起こしましたが
「アンタの起こし方がムカつくからイライラして頭痛くなった!」と言って結局終日寝たきり。
うまく行かないことはなんでも私のせいにされます。そして下僕扱い。
夕方にはそんなに元気なのに何で学校行けないの!!と怒鳴りたいのを必死に抑えるためにこの掲示板に書き込みしています。病気のせいだと言われても…起立性調節障害はそういうものだとわかります。でも割り切れません。
息子の中学では新しいルールが出来て、月に一度、手を見るだけでもいいから、本人確認しないといけなくなった、と言われました。幸い、すんなり会ってくれるのでよいのですが、これが去年だったら、会わせるのにすごく大変だったと思います。虐待などを防ぐ目的で、疑ってるわけではなくて、ルールなので、と申し訳なさそうに言ってましたが、ほんと余計な心労を増やさないでほしいですよね…
2学期からずっと先生やスクールソーシャルワーカー等、学校関係者に会えてなくて
スクールソーシャルワーカーからは
警察や児童相談所からの強制介入もあり得るという話をされ…
ただでさえ不登校で子も家庭も苦しんでいるのに、どこまで追い詰める対応をするんだろう。
味方がいない、敵ばかり。
かいこママさん
すごく分かります。私も娘が好きな漫画やアニメに全く興味が持てず、くそつまんない。
転生、令嬢、ダンジョン…加えて二次創作のエロ?
よくこんなの親に見せられるなって思っちゃう。
独身時代の私だったら、ましてや我が子じゃなかったらドン引きしてる。
数少ない会話の糸口だし興味あるふりして聞くし調べるし推し活にも協力しちゃうけどさ。
ただ、娘が部屋にバリケードして閉じこもっていた時に「消えたい死にたい、でも〇〇アニメの続きは観たい。そんな事が生きる理由になっている自分も嫌になる」って紙に書いていたのを見たことがあって、この子を留まらせてくれたアニメ製作者さん本当に有難うって思ったことあります。
当たり前にリビングでYouTube漫画アプリ、ゲームに時間をつかっている娘。
もう中学生だって事を忘れているかの様。
どん底だった、部屋に閉じこもって昼夜逆転し、時差つの仕方を調べていた頃より全然まし。
全然まし…なんだけど心は晴れない。
いつまでこんな日々が続くの。
勉強する機会も同級生との日々も学校行事も全部捨てて生きていくんだろうか。
産んだ責任がのしかかる。
別室に登校した娘、駅までたどりつかずに帰ってきた
「無理だった・・・」と涙ぐんでいる
今日はゆっくりしな、とソファに寝かせる
落ち込んでご飯も食べない
八つ当たりされる方がまし
元気になってお願い
ねこぬきさんへ。
初めまして。
私は前回、市の不登校保護者会に参加しました。
行く前は冷静に今の状況を話そうと思っていたのですが、自分の番が回ってきて口を開いたとたん止まらなくなり、しかもどんどん感情的になってしまい・・・。
ただの病んだ母親の愚痴と思われたのではと終わってから後悔ばかりしています。
でも、私それだけ溜め込んでたんだなぁー、苦しいんだなぁー、誰かに話聞いて欲しかったんだなぁーとも思いました。
ほんと辛いですよね。
とくめいMさん コメントありがとうございます。
そうですね。まずは興味関心ができる環境をつくって本人がやってもいいかもと、もっていくのが勉強してもらう道筋なのでしょうね。
参考になりました。ありがとうございます。
話変わって、昨日は学年が変わるので自宅に先生とソーシャルワーカーの方々が来て話し合いました。冷静に話すつもりが、途中から感情が出てしまい…。別に学校側は話は聞いてくれるし、お願いしたことはある程度やってくれるのだけど。
自分に余裕がないのがあらためて自覚。
ほんと、仕事の方がよほど楽ですよ。
だって最悪逃げられるじゃないですか。
自分の子どもの事は、絶対に絶対に逃げられないんです。きつい。きついです。
もうここに書き込む気力もないほど疲れた。
最近色々ありすぎてもうしんどい。
先日、会った保険会社の人がすごく喋りやすくて色々話をしてしまった
その方も色々苦労されていた
その方曰く、「色んな方々と接してきましたが
何もない、何も悩みない、とっても幸せ!って家はどこにもないです。皆さん何かしら色々抱えて生きてらっしゃいます。もちろん私も。」と。
励ますために言ってくれたのかもだけど
少し救われた言葉でした。
しんどい方に届けばいいなとコメントしました。
今日はスクールソーシャルワーカーさんが来る日だよ、と数日前から毎日伝えて、うん、と言ってたムスメ。今日は早朝から眠ってしまったらしく、起きていない。眠ったまま。それは仕方ない、仕事とは言え、通っても通っても当事者のムスメと会えなくても笑顔で対応してくれる方でよかった、と。
夕食は待ちかねたかのように自室に持ち帰ったかと思ったら、「私が見て面白かったアニメ!」とリストを見せに来る。
こういう場合、子供の話を遮らずに傾聴するのが大事!とあっち行ったりこっち行ったりする話を遮らずにそっか、そうなんだと聞く、とにかく聞く。で、ムスメが持参したAmazonタブレットでお気にのアニメを再生しだす。んーと、母はごはん食べながらこっちはこっちで見たいドラマの録画見てたが…いやいや何を言う!不登校のムスメがこんなに笑顔で話しかけてきたのいつ以来よ?!と聞く、彼女のレコメンドアニメを観る………超つまんねー。アルアルな展開、女の子はありきたりのテヘペロなお茶目さん、バストデカい、ニーハイソックスの設定を良きと思うって、お前男子高校生かよ?二つ目、キャラ同士の関係性説明してくれるがこれも……痛いほどつまんねぇ…これでもか!と萌え男子3人が絡むストーリー、中二病を引きずる主人公とそれをいじり倒すドSキャラ二人?…これのどこを面白いと思うんだ?と心の全てが疑問符だらけ…本人曰く、昨日見たアニメの主人公の名前忘れちゃうから、その前に話したくって…と。こんなどうでもいーもん見てたらそりゃー明日には忘れてら、と思う私。
で、やっと自室に戻ったムスメさんに対応ちょっと塩だったかしら…と「好きなアニメ教えてくれてありがとう」と言おうとドア開けたらお菓子の袋達があちこちに…私がしまっていたつまみ用のカルパスやら豆菓子やら、発見して食べてたらしいがそれはよいとしても残骸の袋、パッケージはそのまんま。
私さぁ、食にまつわることだけはなんとか頑張って!って言わなかったっけ?我が家をゴキブリ屋敷にしたいわけ?Amazonのタブ持ってこっち来て熱く語る前にその食べ散らかしたゴミを捨ててほしかったっていうのが今の私の正直な気持だけど?
って言ってしまった私が悪いのだろうか。
そして今朝夫に送った別件のラインは既読スルー、再送したラインは既読すら付かず。
もうどうでもいーや、明日は予定ないし、飲んで寝よーっと。
みなさんのコメントに「そうそう。同じだわ」で救われている。ここに気持ちの逃げ場所があるから、毎日過ごせているけど…
ほぼ住み込みの家政婦のよう…
家族のみなさんの要望通りに、朝から立ち回り、はぁ?って思うことにも反論することなくほんとは違うだろーと思っていても何も言わず、ただ誰も闇に堕ちないようにと、自分の気持ちを抑えての生活。
闇に堕ちたら、救い上げるまで、
ものすごい労力を使うことになるから、
穏便に時を過ごそうと思って過ごしている。
終わりは来るのか不安な日々をこの同じスタイルで過ごしていくしかないんだろうな
今日は子供の朝の機嫌がいつもよりかなりよかった。
仕事帰りに子供の好きな物なんかを久しぶりに買って褒めてあげようかと思っていた。
それなのに…は〜何?それじゃなくてあれが食べたかった。ブツブツとお礼も言わず文句を言って部屋に行ってしまった。 疲れたな…。たまには優しくなんて考えなけれはよかった。本当自分がバカらしくなる。悲しくなる。
ワガママで自己中でイラつく事ばかり言うの旦那にそっくりになってきた。お願いだからうるさい2人でどこかに行って!と何十年も言いかけて我慢する。
私も長生きしたくない。今すぐ生まれ変わらせて下さい。
私は子供2人不登校解決した経験もあり
心理や知識があって対応してるのだけど
父親とか学校の先生とかの
いまだに根性論みたいなの。
回復しない悪化する失敗する。
中3息子、
当の本人すら、過去復帰の経験あるにも関わらず、過去のやり方だって
根性論みたいので頑張っちゃうから
また真っ逆さまに堕ちる…
もうみんな勝手にしろって思うけど
結局だめになった時の尻拭いやもしかしたら一生抱えていかなければならないのは
母親の私なんですよ。
だから勝手なことしないでほしい。
まず、スモールステップを守ってほしい。
うちの下の子小1は気ままにドリルなどはやりますが、ADHD故の不注意なのか、足し算と引き算を間違える、漢字は線が1本足りない、引っ掛け問題は意味を読み違えたり、単純なミスが多いです。しかも、そこでASDの白黒思考が出てきます。間違えると、即座にどん底まで落ちます。全てのやる気をなくして、こんな物要らない!!とドリルをぐしゃぐしゃにしようとしたり、捨てようとします。そういうのって、成長すると改善してくるんでしょうかね…。
ドリルしようかな~とか言い出すと、今日は大丈夫かな…と私がすごく緊張します。
私も長く生きたくないし、物をかなり売ったり、処分して終活モードです。
ころっと◯ねるのが1番だけどなかなか思い通りにいかないかぁ
ねこたぬきさん、参考になるか分かりませんが、うちの子も全く勉強が出来なくなった時期がありました。勉強をしようと思っただけで、具合悪くなってしまって、勉強は出来るようになった時に少しずつすれば良いかと考えました。
数ヶ月楽しいことだけを考え、楽しく過ごして、親は不安いっぱいでしたが、どこかに繋げようとか無理にさせないようにしました。気分が悪くなることがなくなって、しばらくして、私が子供の好きそうな内容の教科書(理科や社会)を「暇だから見よう」と言って見て、「面白そうな事が書いてあるよー」と自然に教科書を一緒に見るようにしたり、ドリルの問題を1問だけしてみようと言って、1問だけさせて勉強をするためのリハビリのようなことをしました。漢字なんかは、どんな風に見える?と言って、漢字に絵を書いたり、覚え方を一緒に考えたりしました。最近では、一緒に隣にいないと中々進みませんが、1時間くらい休み休み勉強できるようになりました。子供は小3です。
終活いいですね!
もう終わらせる方向で動きます。