
今しんどい人の思いやりと共感の部屋
386752
edit2024.08.29
今、不登校で辛い気持ちを吐き出す掲示板です。安心して辛い気持ちを吐き出すことを目的としています。
〈みんなが安心して書き込めるためのルールを作成しています〉
相手の立場になって、思いやりのあるコメントを書き込む人だけが来て下さい。
自分の考え方を押し付けるようなコメントは控えて下さい。
ここは、今辛い想いをしている人が集う居場所であるということを、理解した上でコメントを見て下さい。
煽るようなコメントはやめてください。
相手に寄り添えない言葉を使うのは、やめてください。
コメントに対して、悪意があると感じたら、応戦せずに削除依頼をさせていただきます。
- 47
1度躓いたら戻れない学校になっていますよね。
ここ2年ほどで学校の受け入れ体制もすっかり変わってしまったような気がします。
教室復帰は難しい。
以前は学校側も協力的で復帰の道を作ってくれてありがたかった。
今は、別の場所に繋げられる。
教室のハードルは上げられる。
本人は回復してきているのに
学校がこんなことになってるとは…絶望。
余計なことをまた言って息子を傷つける。
最近、自分自身の自己肯定感もだだ下がり。だからか言葉にトゲがあるのかもしれない。
心にも余裕がないから、優しい言葉も出てこない。
自己嫌悪に陥っての、負のループ。
きつい。ただただ、きつい。
四つ下のとくめいさん
自分の回りでも(親の会とか)何年もかかってる方が多いような気がするのですが、ネット記事に見て、不安になり、投稿してしまいました。
小学生からの不登校だとさらに学校に戻る難易度が高い気がしますよね。
こんな愚痴のような投稿に反応してくださり、嬉しかったです。
ありがとうございます。
一度躓いたら、もうダメなんでしょうか。
不登校になったことが、子供の心に大きな影を落としています。
やっと前向きになり以前の自分を取り戻そうと本人が頑張ったのに、自分が思っている自分と違う立場、状況にいることを突きつけられたようで、絶望感に泣いて荒れてます。
親の私が大丈夫だよと声かけても、何も知らないくせにと怒鳴られました。
〇にたい、勝手に〇ぬから放っておいて、と。
不登校になるまでは、社交的で人が集まり、他人にも手を差しのべ助けられる子供だと言われてきて、親もそう思っていた子が、いま自分のことが嫌いで辛いと。
私はなんと声をかけて、これから支えていけばいいのかわかりません。
上手く表現できなくてすみません…
認知症気味の義父が、引きこもりの孫を心配してる。
どうにかしてあげたいって思うけど、会話もない娘をどうしたらいいんだろう。
そう思って、早10ヶ月…。
子どもの状態
去年の今頃は白
今は朝は真っ黒 マシな時はグレー
黒の時は話しかけても何しても喋らない 目は開いてても目線が合わない 変な顔 まるで鉛の塊
グレーの時はまぁまともな会話ができる(時もある)
大学には行きたいらしい しかも地元の国立大 在籍校は進学校でそこに行くのが当たり前と思ってるのかもしれない
でもさ・・今はまず進級できるかなんだよ・・ 先週診断書を提出して今月の職員会議で受理されると1/5から1/3まで休んでいい日が増えるらしい
でもさ 計算したらさ・・ 週一しかない授業はさ 7回から11回に増えるだけなんだよ・・ 12回休んだらアウトだよ?
なのに月曜日課の今日また休んだね もう危ないの月曜だけじゃないけどね・・ 水曜も木曜も休めないけどね
今日はどうしても済ませないといけない用事を済ませて家に帰ってきたら朝一作った弁当食べながらリビングでテレビ見てた 流行語にノミネートされたのがさぁ・・ とか薄いグレーの顔して話しかけてきたけど あぁ・・と小さい声で返事するので精一杯だった
涙が出そうだったけど 子どもの前では泣かなかった がんばった わたしえらいぞ
ハンバーグの日と鮭弁の日は休む確率高し もうお弁当に入れるのやめようかな
下記の匿名様、私も不登校初期、色々と調べまくって、復帰までの時間などを目にしました。ただ、自分の子供の場合や、不登校の事を知れば知るほど、1〜2年の復帰って無理なのでは?と思ってしまいます。
例えば、原因がしっかり分かっている場合でも(担任との相性や友達関係など)そこがクリア出来て問題が解決している=学校に行けるようになる、訳ではないというのを身に染みて実感しております。
ネット記事に不登校は1~2年で学校に復帰できる子供が多いと書いてあるのを見かけました。
我が子もうとっくに2年過ぎてますが?
あと何年見守ればいいんですか?
些細な事で気持ちがモヤモヤしてしまいます。苦しいです。
息子の小児科受診。行きたくないと言いにきた。
今日は漢方の相談をするために、無理強いして連れていけたらと思ってはいるけど。
私が腹痛。
行くか行かないか不安で心配で、いつもお腹が痛くなる。
歯磨きし始めたから、行けると良いな。
いつまでこの生活が続くのかな。
餓死すると言ってから10ヵ月
細くなっていく我が子
病院断固拒否。
振り回される毎日。
毎年楽しみにしていたクリスマス
スーパーにケーキのカタログ並びだしてる。
我が家に今年クリスマスはないな。
体も心も疲れた。
ほんとに逃げたい。苦しい。
私が何かしましたか。
頑張って生きてきた。
何でこんなに苦しめられるんだろう。
支離滅裂文章ごめんなさい。
先生の「大変ですね」
ママ友の「大変だね」
とうぜん他人事だし
何が大変なのかわかってない「大変だね」で
小馬鹿にされてるみたい。
わからないのに的はずれな労いしなくていいと思う。
不登校ママの「大変だよね」と違うんだよね。
朝一、今日が参観日だと知る。
昨年までは一人だったのに、今年は兄弟揃って不登校。
気にしないふりをしても、近所の同級生ママの車がないのが視界に入り、何か落胆。
昼過ぎてから、仕事から帰ってきた時に、
娘同級生のママ友が犬の散歩をタラタラとしているのが目に入り、我が家の前を横目で見ながら通過したのを、スピード最小限にして後ろから見ていた。
どうかそのまま、真っ直ぐご自宅まで歩いて
帰ってください❗と心の中で祈るも、
振り返られて、手を振られる。
幸い運転してるから、作り笑いで返すも
一番会いたくない相手だと痛感。
ああ、このママ友、まだうち二人が学校行けてた時に、ご近所の●●さんとこ、学校行ってないんだって~大変よね~と親切げに教えてくださった。
▲▲さんとこの子が同級生で、呼びに行ってあげてるんだって。それも大変よね~。
その時に、この人には本音は語せないな、と
思っていた。
我が子が奇跡的に修学旅行にだけ何とか行けた時も、
親切心なのか、Instagram経由で良かったね~と
くれたけど、後の文章を読んで、
もうこの人とは無理だな、
一生この人は不登校家庭の親の気持ちはわかりっこないと思った。
娘とご近所同級生は幸いクラスは別。
ご近所同級生のクラスの不登校男子は、
親が車でバスの後をついていき、ホテルは
みんなと泊まったらしい。
私がもしその男子生徒さんの親だったなら、
同じことをするし、本当に大変だよね、と
ねぎらうと思う。
だけど、ママ友は変わってるよね、の一言を
付け加えたのだ。
永遠にあなたにはわからないと思うし、
でも、何か悔しくて
「不登校の家庭の親は常に大変だよ。学校行く、と言っても急に行かない❗ってなるし、気分浮き沈み激しいし。私も娘が2年半ばくらいから修学旅行、東京だし行きたいな、と言い出したから2年の年末くらいから担任や学年主任に相談したり、いろいろやってきた。だから、そのお母さんも本当に大変だったと思うよ」て淡々と返した。
そうしたら、うちの娘も修学旅行前に、からかわれて大変だったのよ~💦って返されて。娘さんはお辛かったと思うけど、そのママ友は人の噂話が好きで、親切を装いネタを仕入れてるようにしか思えなかったから、それ以来、そのママ友のInstagramは非表示。
人間関係の断捨離ができて良かった、と
思わないと精神病んじゃいますね。
無理に学校に行かせなくてもいいと考える保護者…
いるんですかね。
身体症状が出ていたら休ませましょう。でした。
心の状態が体に現れているから。
親は休ませるしかない状態かと思います。
文科省が不登校を問題視しないという方針になってしまってから
学校や先生にとっては不登校=問題ない
のですから
繊細な子で面倒くさい子は
簡単にクラスから排除されます。
来れなくするのなんて先生からしたら簡単ですから。
そして今は別室やフリースクール
バーチャル、いくらでもある。
教室に登校するよりそちらに行くよう勧められる。
教室復帰のハードルは高くなりました。
学校に戻りたかった息子。
みんなと卒業したかった。
本人や家庭、社会にとっても不登校は大問題だと思います。
「文科省は増加の要因として、不登校に対する理解が広がったことで、無理に学校に行かせなくてもいいと考える保護者が増えたことなどを挙げています。」
目に入ったネット記事の一文です。
行かせなくてもいい
ではなくて
休ませるしかなかった
から今の不登校という状況を受け入れているだけです。
それに理解が広がったのではなく、(学校にとって)面倒な子は学校から遠ざけられているだけだとも思います。
当事者でないとこんなに簡単に言ってしまうのだと痛感して
ここに来てしまいました…。
悔しい、悲しい。
自転車をこぎながらタラレバをずっと考える。
あの頃に戻りたい。
学校に送っていき、結局行けなくて引き返した車中、いつもなら笑って帰って来られるのに、今日はボロクソに子どもを責めてしまった。
もう4年目のこんな日々、ちっとも変われてない自分にうんざり。
口を開けば『めんどくさい』『だるい』
『どーでもいい』『どうせ無駄だし』
聞き流せる時と聞き流せない時がある。
学校で済む事。例えば各種の検診だったり
写真の個人撮影だったり。
結局、親が段取りして個人的に行かなきゃいけない。
こっちは仕事してんだよ!と言ってやりたくなる。
昨日行われた入試の日程説明会。
もちろん子供は行かないから私だけ出向く。
話だけ聞いてこようと軽い気持ちで行ったら、
まさかの体育館で親と子供がペアになって
聞くスタイル(絶望)
周りはみんな一緒に聞く中、ぼっちの私。
まさに針のむしろ。
現実を突きつけられたようで辛かった。
お母さんは自分の人生を生きて楽しむ事が大事とか
よく耳にするけど、無理じゃね?
まぁ、それができてたら悩んでないか。
誰も私達を知らない所に行きたいな。
そんなん無理か。
仕事行こ。
ママのせいで不登校になって、こんなにつらい思いをしている。と話す娘。
兄のせいで、パパのせいで、、、
いつまで人のせいにして過ごすの?
確かに、ママのせいかもしれない。なら、ママを切り捨てて自分の考えを話して動いて。
もう完全不登校になって2年半が過ぎてしまった。
家で好きなだけ寝て、好きなだけゲームして、ネッ友だけを優先して。
もう進路を考えて動かないと。
自分の人生を生きてほしい。
先生がプリント持ってきてくれた。③週間ぶりくらいの連絡。運動会で忙しかったんだと思う。
先生が今度運動会の組体操のDVD持ってくるって。
??そんなの今見れない。
運動会の学級通信見て苦しいのに。なんで?我が子だけ参加できなくて、どんどんいない事が当たり前になっていくクラスをみて。
無神経じゃないですか。そんなもんですか。
見てどうしたらいい?あなたと子供たちの頑張りを見て自分が頑張れてないって思えばいい?
先生の3歳の我が子が同じ立場になっても同じ?
もうこんな狭い団地出ていきたい。
1クラスしかなく、ずっと一緒で。
皆から連絡なくなって孤立して。もう疲れた
1週間出張で家から離れた。
見えないって、こんなに楽なんだ。
なんだか、私がいない方が朝起きたり勉強したりしている。
電話の声も穏やかだし。
甘える相手がいないと、まともになれるのかな?
このまましばらく帰りたくないな。
帰ったら、全て元通りになっていないかな。
なってないよな。