
今しんどい人の思いやりと共感の部屋
386617
edit2024.08.29
今、不登校で辛い気持ちを吐き出す掲示板です。安心して辛い気持ちを吐き出すことを目的としています。
〈みんなが安心して書き込めるためのルールを作成しています〉
相手の立場になって、思いやりのあるコメントを書き込む人だけが来て下さい。
自分の考え方を押し付けるようなコメントは控えて下さい。
ここは、今辛い想いをしている人が集う居場所であるということを、理解した上でコメントを見て下さい。
煽るようなコメントはやめてください。
相手に寄り添えない言葉を使うのは、やめてください。
コメントに対して、悪意があると感じたら、応戦せずに削除依頼をさせていただきます。
- 47
起こしてと頼まれたから起こしたのに、
朝ごはんを食べた後に二度寝を始める
何がしたいんだろう?
フリースクールを明日は休みたいらしい。
今日は5時間ゲームしてた。勉強、宿題は全くやらなくなった。
毎日が夏休み。
嫌な事は後回しかやらないか。
イライラして優しくできない。
甘やかしてるから?どうしたらいい?自己嫌悪でつらい。
15年ぶりに働き始めました。
起立性調整障害と精神面の弱さが絡み合い、不登校になってしまった娘。
最近は、家でオンライン授業が受けられるようになったので
子供から離れ、自分も働いてみようと思いました。
娘には、仕事がキツくて疲れた、仕事辞めたいと言いながら、働きに行っています。
辛いけど我慢して働きに行く私の姿を見て
娘も辛いけど学校に行こうと思ってくれたらと
期待しています。
もう、すごくストレスがたまってイライラしても相談する人がいなくなった。
ママ友も結局私が悪いと思ってる。
相談しても、何も響いていない顔。
わからないんだろうなあ。
子供じゃなくて親に原因あると思うよな。
多分初めてだと思うこんな大喧嘩をしたのは。さっきまでお互い笑ってたのに些細な事がきっかけで娘がキレて永遠と文句。たまらなくなった私もキレてしまった。売り言葉に買い言葉。家を出ていく出ていかない。もう二度と話したくない。2度と信じない。そんな言葉を言われて、びっくりしたのとなんだろう、私はどうしたらいいんだ?と言葉が出なかった。ご飯作って、家の事だけしてればいいって。じゃあ私はいる意味なくない?て言ったら家にいるんだから存在してるから意味もくそもないって。はぁ。わけわかんないなぁ。
中3、これぐらいの時期から
不登校が始まった子は大変だよね。
青天の霹靂、目指してる高校もあって
受験勉強がんばっていて
バタッとエネルギー切れ…
親も本当に大変だと思う。
先生もすごく対応してる様子わかる。
中3のうちの息子は、アンパイの不登校。
元々のノー勉やる気ない不登校。
本人なりには頑張ってる兆しはあり
でも周りからはわかってもらえない
あきらめられたあきれられた不登校。
ある意味穏やか…
超低空飛行で抜け出せない不登校。
息子は勉強、学校に全く興味なし。毎日音ゲーをしている。音ゲーの作曲のプロになって18歳で家をでるらしい。音ゲー以外選択肢がない中どうやって1人で暮らしていくの?
引きこもり四六時中パソコンと向き合っているので、肌はブツブツで蕁麻疹のよう、髪は長くてベトベト、表情はなく目がギョロギョロしている。これが、プロになりたくて志高く過ごしている姿とは思えない。変わり果ててしまった。
待てば変わる?以前の笑顔を取り戻してくれるの?子どもを信じられないでいることが辛い。
子どもの全てをまるっと、ありのままを受け入れた、その時不登校が解決しました、的なホッコリ記事、いくつか読んで、そうなのかー、と思って実践しようと思ったけど、無理無理。
だめだ。
全て受け入れ、なるようにしかならないと割り切れる日が増えてきたけどやっぱり日によってそうは思えない日もあって。
今日はだめだ。どうしてもイライラが先行してしまう。
ありのままの姿を心の底から全て受け入れ続けるって本当に難しいし、私には到底できない。
今日は負の感情に押しつぶされて苦しいです。
子に死ねって言われた。辛い。
悲しい。
不登校になる前、子どもが小さい頃のことを思い出してみた。本当に関心のあること以外はもともと無気力。いろんなことやってみたい、行ってみたいなんてよく言う子だったけど、いざ始めてみたらやりもしないし、興味も示さない。口で言う割には行動に現れないことが多くて、せっかく機会を与えてあげても振り回されることが多かった。
不登校になってエネルギー無くなったあと、だんだんと元気になってきたけれど、根本は変わらないんじゃないかと思えてきて…。
学校行こうと思う、勉強しなきゃ、と言ってるけど、結局は興味や関心がないから行動に移らない。
だから我が子はエネルギーたまってもこのままなのでは…泣
ずっと行けてなかった習い事、本人は辞めたくないとの一点張りだった為、数ヶ月休息させて、今月から頑張ってみよう(スモールステップです)となりましたが、習い事を考えるだけでダウン…
私は身体が一番だから、毎週習い事で具合が悪くなるのは親として辛い。辞めたくない気持ちも分かるけど、これがずっと続くのは、辛いのでは?怖いけれど、無理にでも頑張ってみるって心意気があるなら、頑張ってみて。怖いから無理って思うなら、一回辞めるのもありだよ?と言っています。もちろん、辞める辞めないの選択は本人だけれど、私はやめてもらいたい。
これを乗り越えられたら、大きく成長すると思うけど、様子を見るに無理そうです。諦めがつかない気持ちも分かるんですが…学校と全く同じ状況ですね…
「匿名」さん
優しいお心遣い、ありがとうございます。
仕事は仕事、家庭は家庭、と割りきりながら
仕事はしておりますが、やはり人間、簡単には
割り切れないのが現実ですね。
他のバイトさんでも、やはり不登校の子供さんがいるので、お互いに励ましあいながら、少しでも
お母さん自身の日々のモチベーション(子供とともに生きていくために)を上げよう、ここに働きに来て元気が出てくれるといいな、と頑張ってはいます。
不登校の子供支援はあっても、母親などの悩みを聞く場所や、居場所がないと普段強く感じますので、
そういった意味でも、同じような境遇の方には働くことで、少しは子供から離れて自分を解放してあげて欲しいとも考えています。
中には、全く我が家の事情を話していないバイトさんもいるので、なかなか難しいですが。
まあ、全く同じ空間にいても、作業は別、ということはありますので、何とかなるかな、とは思います。
これからのシーズンは、いろんな合否発表もあるので、いろいろと不安定にはなるかもしれませんが💧
体力維持はホントに重要ですよね。
メンタルはたまに崩壊しそうですが、
現実逃避しながら、何とか保っています。
自分のカウンセリングの為に仕事休んで朝から少し前向きになったのに、
帰宅するとパジャマのままダラダラ携帯見てる娘を見てうんざりする、
何ヶ月たっても、見たくない姿、
いい加減にしろよ、
せっかくカウンセリング行って前向きに思えたのに、心底うんざりする
下の匿名様
不登校経験者保護者からの
その話はしんどいですね。
割り切っている積りでも
モヤモヤすると思います。
しかも、雇い主のお立場ですと
離れる訳にいかないでしょうし。
コンスタントに顔を合わせるでしょうし。
何でも経験しないとわからないし
少しでも立場が変わると
今の問題だけに囚われて
話している相手の立場、考えられなくなりますよね。
私も気をつけてはいますが
同じような事にならないように
と改めて思います。
我が家は不登校丸3年。
全く、一筋の光も見えず
毎日自分のモチベーション保つので精一杯で
最近は、もう、先は見ない事を努力している感じです。
頑張りましょう、ボチボチ、体調崩さぬ程度に。
ある事業主をしています。
何人かバイトさんを雇いながら仕事を回してて、
我が家の事情(子供二人不登校)なのも知ってます。
不登校経験のバイトさんから、
朝、子供さんの大学合格を一番に言われました。
別にこちらから聞いたわけではないんですが。
不登校経験のお子さんだとは聞いていて、
たまに話も聞いてもらったり、
話を聞いたりもしてましたが、
うちはうちだし、バイトさんのうちはバイトさんのうち、だと割りきりはしてました。
だけど、何かモヤモヤしてる感があり、
あれこれ大学の学費か大変だとか、
内申点が4以上しか推薦できないだとか
ここの大学はこうだとか、話をされました。
ぶっちゃけどうでもいいです。
そもそもこちらから聞いてませんし、興味ないし、大学は行くかどうかというより、この先高校に行くかどうか、外に自分から出ていけるかが緊急課題ですから。
不登校だったから、当時は大変だったでしょうね。
だけど、喉元過ぎれば熱さを忘れる、ですか。
今、不登校最中にいる人に向かっては
ちょっとしゃべり過ぎですよ。
前にいたバイトの方には、
一回学校に行かさなかったら、行かなくなりますよね、と言われました。
そんな恐怖、不登校の親はみんな思ってるよ、
心のどこかで。
あまりに無神経な発言が多すぎる。
不登校になりやすい家庭の特徴とか、
そんなん、安易に作らんで欲しい。
何が普通なの❓今の世の中。
ちゃんと自力で学校行けてる家庭が普通で、
親が送ったり、学校行けてない子は変わってるんですか❓
雇い主だからと、何かといろいろ気を遣ってるのに、更に子供の不登校のことで、気分がモヤモヤする、させられるのって…なんだかな、です。
昨晩盛大にゲーム大会。どうして平日夜中までゲームしてくれる人がいるのか?おかげで寝不足。やれやれ。
先ほどコメントさせていただいたのですが、いま絶望で倒れかけている子は、通信制高校の1年です。通常はほぼ家で過ごし課題、スクーリングをこなすコースですが、本人の希望で週2回通学するオプションコースに行くことにしたのです。外に出て、人と関わることで自分を取り戻したくて行動しようとし、親の私も大賛成して、1ヶ月前から通学し始めたのですが、転入生とのこともあって、ある程度出来上がった人の輪に入れずの日々が続いてたと。勝手に、人付き合いが上手い子だから大丈夫だと思っていた私… 情けないです。
他にもいろんなことがあったようで、
不登校によって自分自身の行動や考えが変わってしまったのか、こんな自分じゃなかったと苦しんでいます。
不登校になった時も、学校には戻れない雰囲気でした。いまは休む時?みたいな話をされ、急に不登校になった親の私には、そうなんだ、無理させてはいけないんだと思って、休ませたら、結果完全不登校に。
更に、下の子まで時間差で完全不登校に。
私が間違っていたのか、私の選択のせいでこのような状態にしてしまったのか。
子供も私も苦しいです。
一緒に〇んであげてもいいよと、口にしたいけど、自分の親も健在で親より先にはいなくなれないし、もうひとり頑張ってる子がいるから無理で…本当に苦しすぎる。
すみません…ネガティブだらけで拙い文章ですが、今日は吐き出させてください。
現在不登校ではない妹の方にきつくあたってしまった。
学校の授業でみんなの前で歌を披露しなければならないらしい。でも、それが凄く苦痛だからその時間だけ保健室で休みたいと申し出がありました。
不登校ではないけど、ちょっと学校が大変なんじゃないかと垣間見る事があり、先生とも相談して「今は学校に来ることが嫌にならないように配慮して進めましょう」と話したばかりだった。だけど、3年間不登校の姉の事などでストレスが溜まっていて、つい、「歌ぐらいで休むな!皆も歌うんだし、適当にやりなさい」ときつく叱ってしまった。ほんと、ごめんなさい。あなたが頑張って学校に行っているのも知ってるのに、この子にあたってはイケナイと思いながらも止められなかった。ほんとごめんなさい。
1度躓いたら戻れない学校になっていますよね。
ここ2年ほどで学校の受け入れ体制もすっかり変わってしまったような気がします。
教室復帰は難しい。
以前は学校側も協力的で復帰の道を作ってくれてありがたかった。
今は、別の場所に繋げられる。
教室のハードルは上げられる。
本人は回復してきているのに
学校がこんなことになってるとは…絶望。