母親

中卒無所属のお子さんがおられる保護者さん お見えですか?

53392 250 personyuchia edit2022.07.28

思いきって こんなタイトルでトピック立てちゃいました・・・
同じ立場で共感いただける方、日々のモヤモヤや愚痴などでも
もしよろしければコメントお待ちしています!
もちろんご経験者の方のコメントも大歓迎です!

・・・・・・・・・・
中卒無所属2年目、サナギ生活(ほとんど家から出ない)16歳の息子がおります。
彼は中3の11月から完全不登校→ひきこもり→高校受験できず、今に至ります。
今年5月に高校見学は叶いましたが、それ以降進学に関する発言や行動はありません。
家の中で出来る事を増やしている最中・・・のようです。
生活リズムは今年の1月下旬から本人の意志で直して、時々はお手伝いをしてくれます。
外出は、ここ3か月でほんの数回です。
色々と行きたい場所や、「自分のために必要な事で、したい事」はあるようですが、なかなか実行できません。
時折、本人から葛藤の言葉を話してくれます。今朝も眼科に行きたかったようですが「やっぱり行かない」と決めたようです(99.9%このような感じかと思います)。

こうなって振り返ってみると、やはり特性もあって学校に馴染めないタイプだったのかも・・・
まだまだエネルギーチャージの段階かもしれませんね。

私は ついつい不安になったり心配になったり、控えているつもりでも干渉してます。
何か言うでもなく、イライラ感が勝手に滲み出る日々です。これは私のエゴなのでしょうね。
この日々を「こんな時もあった」と、笑えるような未来にしたいです。
・・・・・・・・

長くなりましたが・・・どうぞよろしくお願いいたします。
  • 197

コメント一覧

  • schedule約2年前

    yuchiaさん、お久しぶりです。

    以前読んだものの中に、成人引きこもりのお子さんがいる、高齢のご夫婦のお話がありました。

    ご夫婦の奥様が、心理カウンセラーの方に相談されていて、そのアドバイスは、お子さんに構わず、ご夫婦で楽しく過ごすというものでした。

    ご夫婦は、お子さんに構わず、旅行をしたり、お出かけされたりして楽しまれたそうです。そうしているうちに、引きこもりの方も部屋から出てきたそうです。

    yuchiaさんも、①が出来たら②ではなく、②をしていると①が叶うということもあるのかなと思います。

    ご参考までに。

    • 7
  • 母親

    独り言です。長々すみません

    最近、無所属サナギ息子17歳の睡眠サイクルがどんどん崩れ、とうとう徹夜になったりしました。
    遅くてもなんとか日中起きてくれてたら、家事の面とかいろいろ都合が良いところもあったのに・・・
    勝手なもので「私のペースが乱される!だらだらしてるだけのくせに!」という冷たい目線になってました。気になって交感神経高いまま、私も睡眠不足になって、それでも容赦なく日常のことはこなさないといけないし。
    完全徹夜二回目は、ずーっと起き続けて(起床時間31時間)夜に寝て、翌朝起きる(10時30分なので、充分遅いけど)というリズムにいったん収まったようなので
    ちょっとだけ、ほっとしてます。

    それから、イライラと不安感が抑えられなくなった私は心療内科にかかりました。保険診療のみのところなので、初診は30分(息子のことなども含めて)お話聞いていただき漢方薬を処方いただきました。
    次回以降は薬の処方くらいで、時間も5分程度だとは想像してますが
    とても温和な雰囲気のドクターで安心できました。

    つい前の投稿では、少し気持ちが進んで、現状を受け入れられたようなことを書いてましたが・・・
    全く、全く、進んでなかったし、受け入れられてなかったですね(笑)お恥ずかしい。

    まだまだ自分の何かをはぎ取らないと、楽になれないようです。遠いです。

    ①息子が、ひきこもりから脱する時が来るのか来ないのか
    ②私が楽になれるのかなれないのか
    それぞれ密接に関わってはいるけど別の事で、
    ①は時間がかかるし解決しないかもしれない・・・でも、②は今、行動を決めたら少し良い方へ進む

    初心に戻ってまた頑張ろうと、思えた朝です。

    • 22
  • 母親

    2023年になりました。
    皆様、どうか今年が良い年でありますように。
    そして ちょっと遅くなりましたが・・・本年もどうぞよろしくお願いいたします。

    私は年末年始にかけて家族の大けがで手術入院対応などあって、ちょっと疲弊したところもありましたが
    これからも 日々の生活(家事やパート)しながら健康に過ごしたいです。

    ・・・・・・
    こちらのトピックで助言いただけたり、色々なお話を聞かせていただいたり、
    そんな、色々な事がきっかけになりましたが
    少し、自分を責めることが減り 自分を休息させることができてきたのか
    少し、楽しむ心が取り戻せてきました。

    息子は、中卒無所属ひきこもり2年目 もうすぐ17歳

    ・・・その状況は、全く変わらないけど 迷いながら辛抱しながら
    本当の意味で自分の心を楽にして方向性を定めたい・・・
    そう願っていて右往左往してたら、ぼんやりとですが少し見えてきました。
    自分の目指す先。

    否定→怒り→取引→抑うつ→受け入れ
    こういう過程を経て、
    最終的に受け入れることで、初めてメンタル不調の家族のサポートに取り組めるということらしいです(精神科医さんのYoutube動画より)。
    私は、”否定~抑うつ”までを何度も繰り返し、ようやく本当の受け入れ段階に入ったのかも(サポートする側に、葛藤やイライラがあると、本人に圧力をかけてしまうのでやはりそれはよくない、とのこと。ただし、大きな変化を受け入れるのは相当大変なことで時間がかかって当たり前。)。
    これらの消化に、2年2か月もの時間かかりましたが・・・・まだまだいける、いけるぞ私!

    ・サポステ心理士さんとのZOOM面談(週1)
    ・ひきこもり経験者さんとのZOOM面談(月1)
    ・心療内科ドクター&看護師さん往診(月1)

    上記は継続できている息子・・・どうやら、本人の発言からも 今は「海の底」で安定しているような雰囲気を感じてます。
    訪問看護での運動指導や、薬服用などは勧められても反応ゼロ。
    外に出たり、何かしたいという気はないみたいです・・・。

    やっぱり ながーい見守りが必要のようです。
    ここまでの心境にやっとたどり着けて、こちらのサイトや皆様にも本当に感謝しています!
    そして 長々と独り言を書かせていただき、ありがとうございます。

    • 18
  • 母親

    ☆すみれさま

    再度のコメント、本当に嬉しかったです。思い切って書いてくださったんですね。
    きっと、私には勿論、こちらをご覧になる色々な方にもエピソードの内容が響いてると思います。

    「やりたいことを考えられるようになって、進学や就職を考えるとき自分が不得手なことで苦しんだりするリスクを減らすために、心理検査を受けさせて欲しい。その時は自分から言うから。」素晴らしい息子さんですね。
    この言葉を引き出し、受け取るすみれさんも素敵です。
    秀でてるところもあり、凸凹もある・・・冷静で賢い・・・そんな分析能力のある息子さんが動き出す瞬間を、ゆったり待ってあげられるすみれさんの大きさを感じました。

    うちの息子は今年11月は「心理検査受けたい」とのことでしたが、それは本人の強い意志ではなくタイミングも合わず叶わなかった・・・でも、また本人が本当に必要と感じて動ける時があれば、そんなチャンスもあるかも、・・・ですよね。というか、実は私自身もすっかり心理検査の件は忘れてました・・・・。
    ありがとうございます!

    ついつい、出しゃばってまたコメントしました。すみません。
    良いお年を!

    • 16
  • schedule約2年前
    すみれ

    yuchiaさま

    コメント自体投稿するのが初めてで、返信コメントいただけて嬉しいです。

    心理検査について、わが家のケースをコメントしたいと思います。立て続けに自分の話ばかりしてすみません。

    息子も思春期外来で心理検査を勧められ、病院に行きたいけど行けないを繰り返し、何度もキャンセルを繰り返しました。どうにもこうにも検査ができず、思春期外来ではらちが明かないと精神科に相談に行った私に医師から言われた言葉です。
    「何のために心理検査をそこまでして受けないといけないのですか?。エネルギー切れをおこしている子どもに定型発達かどうか今は問題ではないでしょう。診断名をもって医師もあなたもあぁやっぱりって安心するためではないですか?。」
    今でこそ分かるのですが、学校等で配慮をお願いしたり、福祉サービスを受けるわけでもなく、ましてや色んなことがわかる年齢の子どもに当時検査を受けさせたとして、子どもの受け取るメッセージや気持ちを考えると、子どもに寄り添うということは無く間違いまっしぐらでした。

    先日息子は「あの頃のお母さんは怖かった。とても検査を受ける気力も体力も無いのに、無理しなくて良いよって言ってくれるのに空気も表情も全然違ってた。」と話してくれました。

    そして、カウンセリングで考えるところがあったのか「僕は人より著しく秀でているところもあるけどデコボコも凄いって自分で分かってるんだ。今は頭があんまり働かないから、まだ検査は早いと思ってる。やりたいことを考えられるようになって、進学や就職を考えるとき自分が不得手なことで苦しんだりするリスクを減らすために、心理検査を受けさせて欲しい。その時は自分から言うから。」と言われました。

    yuchiaさまも、子どもさんの心理検査を控えられて期待もあられると思います。
    上手くいけばそれに越したことはありませんが、上手くいかなくても、なんとかなります。
    しかも、子どもは冷静で賢いです。
    そんなエピソードでした。

    お互いぼちぼち頑張りましょうね。

    • 27
  • 母親

    ☆すみれさん

    エピソード、コメント、共感、共鳴、ありがとうございます。
    息子さん本当に純粋に頑張ってこられて・・・麻酔なしの胃カメラなんて本当にお辛かったと思います。
    すみれさんも、とても丁寧に迅速に動かれて、すごいな・・と、尊敬します。
    その時々で選択や判断に迷ったり、かなりのエネルギー使われたと思います。
    本当にお疲れ様でした。

    すみれさんは、既に息子さんの"回復ペースに合わせてゆっくり待とう"というお気持ちになられてるんですね。素敵です!
    私は、自分に甘くて逃げてばかりで、余計な事に時間がかかり過ぎてます。
    それに自分自身が過去コメントに書いているものを読み返して、「やっぱり私って、くどいし、息子に厳しい。」と、(毎度のことですが)気づきました。悪い思考パターンを繰り返してます。

    心乱される日、すみれさんや、他の頑張っておられる皆様の言葉なども思い出して
    優しい目を持つ事、覚悟を持つ事、そして現状を受け入れる事 前向きに頑張りたいです。

    良い年末年始をお過ごしください!

    • 15
  • schedule約2年前
    すみれ

    わが子のことのようで、共感を越えて共鳴してしまいました。
    私も、息子の「やっぱり無理」で振り回されて、心乱されてる一人です。

    わが家の場合ですが、息子は中高一貫校中3の今年1月から体調不良が続き登校ができなくなり、卒業式に何とか登校。高校へは自動的に上がれましたが1時間だけ登校したものの単位の関係で10月退学になりました。
    タイトル通り当に無所属です。未だに何も出来ず、1日が過ぎる生活です。

    おさまらない吐き気に苦しみ始めた当初15歳、幼い頃からのかかりつけ医は高齢で閉院されており、内科に行けば小児科へ、初診の小児科ではどこも門前払い。総合病院では15歳ということで、麻酔無しで胃カメラ検査もしました。胃腸科、小児科、耳鼻咽喉科、精神科、思春期外来を嫌とも言わず良くなりたい一心で受診してくれました。
    色々あり、今は大学病院の総合診療科でみてもらっています。脳と心臓に異常がないことを確認し、代謝内科にコンサルをかけてもらったのですが、ホルモン検査でストレス対抗ホルモンを出せと司令するACTHというホルモンの出が不良と説明を受けました。回復にはストレスを減らしゆっくりさせること、年単位の可能性があること、今は頑張ろうとしても頑張れない、やろうとすると過度な緊張が襲う、ストレスがかかるようなことがあると自律神経系にくる(吐き気)ことなど説明を受け、ダラダラと寝てばかりしか今は出来ないのだと納得出来て、子どもを責めることは無くなりました。
    今は、2週に1度の大学病院受診と、2週に1度臨床心理士によるカウンセリングを受けています。大学病院では、人がいなくなって緊張や不安を感じないようにと休診になる午後に診てもらえるよう配慮してもらい、カウンセリングは自宅まで来てもらっています。
    カウンセリングの一部に同席することがあるのですが、身体が言う事きかなくて悔しいと嗚咽されたとき、彼の回復ペースに合わせてゆっくり待とうと思えました。

    私の場合は、こんな感じです。ご参考まで。

    • 27
  • 母親

    休むことは難しい・・・・暁さんのコラム、本当ですね。

    脳の病気ならば(精神科医さんのネット動画情報ですが)2~3年かかる事もあり場合によってはそれ以上・・・というので、休みながら上がったり下がったり・・・・
    私の場合はこの2年以上、息子に見えないプレッシャーを与えていたのかな、と思います。
    向き合う事、大事ですよね。

    • 11
  • schedule約2年前
    匿名

    未来地図スタッフ、暁さんのコラム「不登校を長引かせないために」の中で、休むことは難しい、のお話にとても考えさせられました。

    ずっと家にいても、親からの有言無言のプレッシャーや世間体に苦しんでいて、結局休めていないのかもしれないと思いました。親自身の生き方や考え方が深く影響しているんだと突きつけられました。親が変われば子どもも変わると言う意味がやっとわかった気がしました。

    子どもとちゃんと向き合うためにも自分自身と向き合うことを頑張ろうと思っています。

    • 12
  • 母親

    ☆匿名さん

    コメントありがとうございます。
    色々、少しずつ行き違ってましたね・・・お互いに(笑)!

    「とにかく信頼して任せて放っておく」って、
    一緒に生活する時点で色々な状況が見えてしまって、とても難しい事ですが・・・
    徹底的に頑張ろうとされてるんですね、凄いです。
    実は私、生活面での干渉がまだ多いようで・・・それをまた昨晩気付き(遅い・・・)
    また ”やり直し"です。反省点ばかりです・・・まだ出てくるかも・・・・。
    そんな感じで私は本当にゆっくりですが、
    どうか、一緒にぼちぼち頑張っていきましょう!

    • 9
  • schedule約2年前
    匿名

    yuchiaさん
    すみません!心療内科の先生に往診に来てもらったってことだってんですね。勘違いしててすみません。

    うちはなかなか状況が好転していかないので
    とにかく信頼して任せて放っておく
    をもっと徹底していこうとチャレンジしてるところです!yuchiaさんとこと同じですね(^^)
    一緒にぼちぼちやっていきましょうね(^^)
    応援しています!

    • 9
  • 母親

    ☆匿名さん

    あたたかいコメント、本当にありがとうございます。
    はい、心療内科の往診(今は"外出"じゃなければいいのでしょうね)叶いました!

    もうすぐ16歳の息子さん、親思いでお優しいんですね、きっと。
    「一度でも自分のことを信頼してくれたことがあるんか!」
    ・・・この言葉、私にも突き刺さります。
    お気持ち、よくわかります(うちの息子も、きっとそういう風に感じてると思います・・・・)。
    今後の事を話せたという事は、少し感情的であっても心の内を出せて見せる事ができたという事でもあるから
    その時は、やはり必要な過程だったのでは・・・。勝手な想像ですみません。

    任せる事、大事ですよね。
    でも、なかなか好転しない場合の方向転換も大事ですよね、きっと。
    見極めと行動の覚悟、その両方が試されているような・・・・しんどいですよね。

    お仲間がいてくれて、とても嬉しいです。
    匿名さんは新たなチャレンジされるんですね、頑張ってください♪
    私も、今は"本人に任せる事"に方針を取って、頑張ろうと思ってます。

    • 11
  • schedule約2年前
    匿名

    yuchiaさん

    息子さん、心療内科へ行けたのですね!
    今後のことはわからなくてもまず行動起こせたことが素晴らしいですよね。

    うちにももうすぐ16歳になる息子がいます。
    yuchiaさんの投稿を見てるとうちの息子と雰囲気
    似てるなぁなんて思ってます。
    暴言暴力などもなく比較的穏やかな感じだとお見受けしてます。
    きっと親想いの優しい息子さんだと思うので、お母さんの期待に応えたい気持ちもあって、お母さんからの提案も頑張ってチャレンジされてるのではないかなと。

    一度今後のことで息子と少し熱く言い合ってしまった
    時があり、その時に息子に「一度でも自分のことを信頼してくれたことがあるんか!」と言われたことが今でも胸に突き刺さっています。

    私も同じように息子が動き出せないのはまだまだ私が
    息子に意識がいきすぎてて、過干渉やめたつもりが
    それを装ってるだけか?と落ち込みました。

    とにかく任せて放っておく
    これができるようでなかなかできない
    でもなかなか状況が好転していかない場合、やはり自分で方向転換してみてチャレンジすることも大切かなと思い、今はこれを頑張ってみてます。

    余計なお世話かと思いましたが
    状況が似ていて、私も同じように思い悩み、
    そして今新たにチャレンジしてるので
    勝手に仲間意識でコメントさせてもらいました。

    • 12
  • 母親

    ☆めぐさん

    お返事ありがとうございます。
    おうち生活から1年で近場への旅行!すっと寝ていたと言っても素敵な事ですね!
    きっとめぐさんが細やかに気をつけつつ、日々の中で緩やかな癒しの空間を作っていかれたのだと思います。
    大きなきっかけというよりも、エネルギーが溜まってきた事そのものが感じられたのですね。
    まだ渦中と言っても素晴らしいです・・・・!

    過去の過干渉は私もです・・・

    私は、この嫌味発言&息子拗ねる事件? をきっかけに、ようやくですが
    「私は息子のこの状態を、実は赦せていない」と、今更ながら 気づきました。
    本当に冷たい母ですよ、私は。
    日頃の声掛けや、落ちてもジリジリと這い上がって執念深く影の段取りや算段した事については
    効率よく結果を出したいという気持ちが一番強くて、情報へのアンテナを張ってばかりで
    彼の気持ちは置き去りだったと思います。
    根っこに、私の欲深さがありました。これでは いつまでたっても、息子がのびのびと自分自身を癒すことはできないですよね。

    だから、私はいつまでもウジウジしたり、時々自責が強くなったり、
    息子に良かれと思って行ったことへの反応が期待したものでないからと一方的にガッカリしたり・・・
    その結果として、息子のおうち生活が長引いているのか~・・・

    ようやく、過去に聞いた耳の痛い言葉たちが、私の中で納得に変わってきたような気がします。受け入れるって難しい事ですね。変化を避けて自分自身を縛ってるんですよね。

    >>息子さんのペースに任せる、焦らない、求めない、息子さんに目を向けすぎない

    たしかに・・・・。ありがとうございます!

    それから、長々とすみません。
    お互いに、うまく進みますように・・・

    • 8
  • schedule約2年前
    めぐ

    yuchiaさん、

    うちもまだ渦中で何かアドバイスできる身でもないのに
    偉そうなこと言ってしまって申し訳ありません。

    息子が動き出す予兆やきっかけ・・・難しいですね。
    何か大きなきっかけがあったわけではなく、家の中で本当に少しずつ元気になって
    笑顔が増えていった感じです。よく言うエネルギーが溜まってきた、ということ
    になるのかもしれません。

    昼夜逆転、ゲームやネット三昧の生活はずっと相変わらずでした(何なら今でも)。
    お手伝いなども全くでしたけれど(今でも)、まあ親子関係は良かったと思います。
    日々の生活のことではできる限り干渉はしていなかったと思います。
    夕方起きてきても「よく寝たねー」って感じでした。
    息子の動向があまり気にならなくなってくると、息子ものびのびしてきました。

    暴言はなかったでしたが、昔の私の過干渉についてすごく嫌だったと言われたことがありました。嫌だったんだね、ごめんね、と謝りました。

    おうち生活から1年ちょっとして、一緒に近場に旅行に行けました。
    でも旅行中もずっと寝てたかな?
    家での生活は相変わらずでしたし、先の話も全くでしたが、このころからなんとなく吹っ切れてきたような感じがみえてきました。

    まとまりのない文章になってしまいました。
    せっかく聞いてくださったのに、あまり参考になりそうな話ができなくて申し訳ありません。

    yuchiaさんが第三者との繋がるきっかけを見つけてきて、あとは息子さんのペースに任せる、焦らない、求めない、息子さんに目を向けすぎない、ですかね。
    うちもそんな感じで日々やってます。うまくいくといいですね!

    • 13
  • 母親

    ☆めぐさん

    優しい見守りとあたたかいコメント、本当にありがとうございます。
    息子は揺れている・・・大事な時期なのですね。
    私もどこか落ち着かなく、・・・これまでも"ここぞ"というチャンスを有効に使えてこなかったのかもしれないという、想像での不安が出てきていたので
    冷静なお言葉がとても嬉しかったです。
    慎重に、ですよね。
    余計な事は息子に言わず、あまり気負い過ぎず、私自身をリラックスさせながら過ごしたいと思います。
    また呟かせてください。

    ところでめぐさんは、以前、息子さんが動き始めたとおっしゃられてましたよね。
    もしよろしければ、何か予兆のようなもの、母親だからこそ感じられた瞬間など
    可能な範囲で教えていただくと、助かります。
    差し支えない程度で・・・、私だけでなくこちらを見ておられる方の参考にもなると思いますので・・・いつか、気が向かれましたら。
    どうぞ、よろしくお願いいたします。

    • 7
  • schedule約2年前
    めぐ

    yuchiaさん、

    いろいろなことが少しずつ進んでいる様子を伺って
    とても嬉しい気持ちになりました。ここまで来るのには本当に大変だったこととお察しします。

    今、とても大切な時期だと思います。第三者と繋がって息子さんも揺れています。親は期待が膨らむと思いますが、是非焦らず慎重に行っていただきたいと思います。

    昼夜逆転は目をつぶりましょう。
    余計なことは息子さんには言わずここで吐き出してくださいね。良い方向にいきますよう願っています!

    • 12
  • 母親

    こんにちは。寒いですね。
    呟きます。

    16歳サナギ息子、先週半ば、初の心療内科往診が叶いました。
    40分くらい「お話」で終わりました。(数回、軽い説明という形で話の流れの中でやんわりと勧められる程度でしたが)服薬には拒否気味で、ドクターに対する印象は特に無いようでした。
    お薬を飲まない・・・という時点で、正直私はガックリきて不安な気分になりましたし、それを隠して平静を装うのにエネルギーを使ってかなりかなりの疲弊しました。
    帰り際、ドクターには「焦らないように」と言われましたが・・・焦りますよ!(笑)
    次回の往診は来年1月中旬です。

    これで、本人にとっては接する第三者さんが増えたので、この機会を大事にしたいと思います。
    また、地域若者サポートステーション心理士さんから「次回のZOOM面談で本人と一緒の外出を提案してみようと思う」と言っていただき、私は万が一のラッキー(!?)あるかもしれないと・・・・、ちょっとだけ楽しみ(と同時に気になる事)が増えました。

    これは引きこもり対応としては順調なのでしょうか・・・・「外出しない」状況は変わらずあまりに遅々としていて、やはり他の家族と共に普通の日常生活を並行して送っていくのはちょっとくたびれます(しかも、つい先週末下の子が足首骨折で・・・しばらく学校も塾も休んでおうち生活です・・・難儀です・・・)。

    ハートフルな良い映画を観ようもんなら、なぜだか3倍くらい心に響いてこれまでより多めに涙流してます。元々泣き上戸ではあったけれど、そういうのに飢えてるのかもしれないです・・・!

    一昨日、息子が夜中にゲームしてアニメビデオ観て・・・3時30分過ぎに消灯したようなので『治す気あんのか!』と、私は無性に腹が立って、昨日昼過ぎに起きてきた息子に、間髪入れず嫌味な発言をしました。するとサナギ息子は拗ねてまた布団に戻るという・・・愚かな失敗をしました・・・後で、通常モードには戻りましたが
    日々のこういったところでも、ちょっとした私の発言や行動のミス、減らしていかないとな~・・・・未熟者です。

    何がどう影響するか、全く分かりません(風と桶屋の関係?)。分からない事は考え過ぎても仕方ない。
    でも、悪いオーラをまとった私がサナギ息子に良い影響を与えるとは思えない。
    ・・・なのでやっぱり自分の心と身体を大事にしたいと、
    自分の気持ちを癒すこと見つけながら、必要な家事や仕事こなします。

    寒いので、どうか皆様もお大事に♪

    • 21
  • 母親

    ☆うるさん

    優しいコメントありがとうございます。お久しぶりです♪
    「母は女優」を合言葉に・・・・って、素敵ですね、ブログ情報ありがとうございます!

    英語と運動を続けておられるって尊敬の嵐ですよ~!素敵すぎです。
    うちの息子は、一切の勉強をしてないので、今日は割り算のひっ算をしたかったのに(ゲームに必要で)できませんでしたよ(驚愕)!本人も「やばい」と呟いてました・・・。

    サナギ状態で時ばかりが過ぎて不安になりますが、「母親だから」ですよね。
    できるだけ、ゆったりした気持ちでいたいですね。
    お陰様で、少しあたたかい気持ちになれました。ありがとうございます。

    • 3
  • 母親

    ☆下の匿名さん

    優しいコメントありがとうございます。
    受電や宅配受け取り・・・・そうですね、良い事ですよね、そこは何故だかできてるんです・・・が、外出が難しいんですよね・・・

    「いいなぁいいなぁ」って、私も他のコメント拝見してしょっちゅう思ってます!
    所属があっていいなぁ、外出できていいなぁ、イベントとか外食とかできていいなぁ、おうちで勉強してていいなぁ、おうちでプログラミングとか頑張ってていいなぁ、運動頑張ってていいなぁ・・・

    キリがないです!(笑)私も、そういう時に自分の欲求に気づきます。
    そして、希望も同時に感じます。

    なかなか、遠い道のりですが・・・
    何かパワー感じていただけたのなら とても嬉しいです。
    こちらこそ、どうぞよろしくお願いいたします。

    • 4

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up