
中卒無所属のお子さんがおられる保護者さん お見えですか?
53390
edit2022.07.28
同じ立場で共感いただける方、日々のモヤモヤや愚痴などでも
もしよろしければコメントお待ちしています!
もちろんご経験者の方のコメントも大歓迎です!
・・・・・・・・・・
中卒無所属2年目、サナギ生活(ほとんど家から出ない)16歳の息子がおります。
彼は中3の11月から完全不登校→ひきこもり→高校受験できず、今に至ります。
今年5月に高校見学は叶いましたが、それ以降進学に関する発言や行動はありません。
家の中で出来る事を増やしている最中・・・のようです。
生活リズムは今年の1月下旬から本人の意志で直して、時々はお手伝いをしてくれます。
外出は、ここ3か月でほんの数回です。
色々と行きたい場所や、「自分のために必要な事で、したい事」はあるようですが、なかなか実行できません。
時折、本人から葛藤の言葉を話してくれます。今朝も眼科に行きたかったようですが「やっぱり行かない」と決めたようです(99.9%このような感じかと思います)。
こうなって振り返ってみると、やはり特性もあって学校に馴染めないタイプだったのかも・・・
まだまだエネルギーチャージの段階かもしれませんね。
私は ついつい不安になったり心配になったり、控えているつもりでも干渉してます。
何か言うでもなく、イライラ感が勝手に滲み出る日々です。これは私のエゴなのでしょうね。
この日々を「こんな時もあった」と、笑えるような未来にしたいです。
・・・・・・・・
長くなりましたが・・・どうぞよろしくお願いいたします。
- 197
トピック作成者
☆めぐさん
優しいコメントありがとうございます。
第三者との繋がり・・・まずは一歩ですよね。
それから、私の行動について干渉ではない、とおっしゃっていただき、とっても嬉しかったです!
できるかどうかわからない
できなくてまたお母さんをがっかりさせてしまうのが怖い・・・
・・・・優しいお子さんですね。素敵です♪
なかなか、色々な思いが交錯してすぐには行動できないんですよね、きっと。
私も、まだまだ忍耐や辛抱の時間が続きそうです・・・・
今後も、色々呟かせてください。
yuchiaさん
お久しぶりです。うるです。
息子さん、少しずつ色々と変わってきているんですね。宅配の受取や電話はうらやましい!
うちの娘は逆で、人見知りがひどく接触がダメです。家族と一緒に必要な買物や行きたい映画、行事の参加はできるんですが…
上の子は接触が大丈夫なタイプでした。外出はしてましたが抵抗感がかなりあったようです。子は「自意識過剰とわかってるけど、外に出ると皆があの子は学校に行ってないと責めて見てる気がして気が休まらない」と言ってたことがあります。自分で自分が許せてなかったんでしょうね。
私も長くどうしたらいいか悩んでぐるぐるしていた時期がありました。今でも時々そうなります。オススメというわけではないですが、私が少し楽になったきっかけの1つが受験生の親向けのブログです。上の子が高認とって大学受験すると言いだしたときに、情報が欲しくてたどりつきました。
普通の高校生が対象で、最初は羨ましくて辛くなるかと思っていましたが、ブログ主さんも相談者も皆「母は女優」を合言葉に顔で笑って心で泣いて、怒りをネットにぶつけて気を紛らわし苦しんでいるのを読んで、「あぁ、同じだ」と思いました。私が苦しくて辛いのは「子供が不登校だから」とか「私がダメだから」ではなく、「私が母親だから」なんだと。
それ以来、焦ってイライラしたり心配で苦しくなっても「母親なんだから当然、しょうがないよね、そういうもの」と少し受け入れられるようになりました。「這えば立て立てば歩めの親心」というように、親というのは欲深いものです。皆が当てはまる考え方とは思いませんが、少なくとも私は楽になりました。
うちの娘も相変わらずですが、運動と英語の勉強は続けています。多分、本人の中では色々考えているような気配がします。行動には何も出てないですが…希望的観測かな?でも、サナギですもんね。動かないですよ~。
時ばかりが過ぎ焦ってしまいますが、引き続き、お互い頑張りましょう!
yuchiaさん
こんにちは!お久しぶりです。
歯科訪問が叶い良かったです!
yuchiaさんがおっしゃる「親の気持ちがアチコチして」、わかりますわかります!どーんと構えられる時と、いちいち息子の言動に一喜一憂しては次の対策を練っては頭を悩ませ…息子のホントの気持ちとか考えとか分からずじまいです。どうしたらいいんでしょうか……って、またぐるぐる考えちゃってるし!!
我が家の場合、支援センターと親はつながってるけど、息子はまだ第三者とつながれていません。宅急便も電話も受け取れません。なので、恥ずかしながら正直なところ話すと、yuchiaさんの息子さんの状況が羨ましく感じて妬んじゃいました。「いいなぁいいなぁ」って(こどもか!!)。でもでも、それとは反対に私の希望にもなってます(勝手にごめんなさい)。yuchiaさんのトピックに出会えて、私自身正直な気持ち知れたり考え方改めたり最近前進できてるような気がします。これが息子に良い影響出ると良いのですが。
なんだかまとまりませんが、今日お伝えしたいことは、yuchiaさんの投稿からパワーもらえてることの感謝の気持ちです。またお願いします!
yuchiaさん、
息子さん、訪問診療できてよかったですね!
動きだせない息子さんとの毎日はとても忍耐のいることだと思います。
その中でも本当に辛抱強く、情報を集め、繋がる努力を続けていらっしゃって
頭が下がります。なかなかできないことだと思います。
yuchiaさんのされていることは干渉ではないですよ。
必要な支援に繋がるために親が動き、子どもに働きかける、
大切な親の対応ではないかと思いました。
息子さんに響くものもあれば、そうでないこともあるかもしれませんが、
やってみて試してみないとわからないっておっしゃる通りだと思います!
第三者との繋がり、まずは一歩ですね。
うちの息子も唯一の外との繋がりが思春期精神科の診療って時期が
1年以上ありました。途中行きたくないと中断した時期もありました。
集団は無理だけどどうにかしたい
どうにかしたいけどどうしたらいいかわからない
できるかどうかわからない
できなくてまたお母さんをがっかりさせてしまうのが怖い
息子さんの気持ちはわかりませんけれど、
うちの息子がこんな風に言ってたことがありました。
うまく繋がっていくといいですね。
yuchiaさんもご自身労わってくださいね。
不登校の親御さんって頑張り屋さんの方が多いので。
(私はついつい一生懸命になってしまい、子どもにプレッシャー掛けちゃうみたいです)
また近況伺うのを楽しみにしています。
トピック作成者
呟きます。
16歳サナギ息子(そろそろ17歳)、着々と季節を超えて・・・すっかり冬です。
昨晩は満月でしたね♪
まずは先月、歯科訪問診療、叶いました。
そして次は来週、心療内科クリニックの初回往診です・・・・。先日、クリニックスタッフさんから事前の説明を受けた息子が同意し、契約書には自らサインをしました(これでドクターとの相性が良ければラッキーだと思います)。
また、第三者お二人との繋がり(ZOOM面談)は、細々と続いてます。
お一人は引きこもり数年経験で今は社会復帰されてボランティアでZOOM面談されてる方(今年の6月から、月1回1時間)
お二人目は、地域若者サポートステーションの心理士さん(今年の11月下旬から、週1回50分)
いずれも、最初は母が繋がり相談など重ね、本人にもジワジワ情報を伝えて、移行できました。本人も他人との会話の必要があると感じているのかもしれないです。外出ができないけれど他人との接触自体は嫌ではないようです。
(もともと初期から、家の固定電話へは普通に受電しますし、宅配便も受け取れます。)
親は干渉をしてはいけない、とか、親の価値観を押し付けてはいけない、とか、マニュアル的には色々言われて、よく分かります(しょっちゅう失敗&反省繰り返してます)。
・・・たしかにそうですが、そこばかりに注視すると身動き取れずしんどいです。
そして、本人が何を受け入れるのか何を欲しているのか、どういうところが響くのか、やはり 誰にもわかりません。だって本人じゃないし。本人もわからず挫けてる場合もあるし。表現できないだけでサポート必要なことはあるし。
慎重に、時には感情的になってミスもしながら タイミングを探しての、すったもんだの2年1か月・・・・。
多分、まだここから長いです。
私はついつい
「しんどいな、休憩しながらがんばろう。」「自分に優しくしないとね。」「子供との距離取らないとね。」
「今この瞬間を無駄にしないためにはどうする?できることある?」「次につなげる情報は何か他にある?」
など、親側の気持ちがアチコチして落ち着かないところがありますが、これは私の性格上の問題なのである程度は仕方がない・・・・
これまでを振り返り、気持ち新たに暮らしたいです。
長々すみません、ありがとうございます。
トピック作成者
下の匿名さん☆
チェンソーマンの匿名さんですよね??コメント嬉しかったです!
訪問診療もご経験されたんですね・・・緊張するんでしょうね・・・涙出ちゃうほど切ない時間でしたね・・・・(泣)
そんな息子さんに対してず~っと優しい言葉がけや対応、お心の深さや広さを尊敬します。
私、なかなか短気なもので・・・そういう時にゆったり寄り添うって苦手かもしれないです(だから息子は今も、こうなのか・・・・?)。
というのは、今日の晩御飯の時、息子は途中ソファに移動しゲームを始めたのでイライラした私はきつく怒ったんです。「晩御飯の途中よ!」→「ちゃんと生活して。」→「進路とか難しい事はいきなり考えるとか無理ならいいから、小さなことから少しずつ良くしていきなさい!」と、徐々に矛先が変わり拡大して・・・息子はかなりしょげ、うなだれ、数分間ベランダに出たり、自室に籠って唸り声を上げたり・・・約30分ヒヤヒヤしました・・・未熟母です・・・とほほ
それにしても、今日の「感情の寄り道作戦」も、偶然ご一緒だなんて・・・嬉しいです!
本当に、この歩みは懐かしの”牛歩”ですよね・・・お仲間の存在が心強いです!
お互い倒れないように、休憩しながらいきましょう♪
yuchiaさん
こんばんわ、下の匿名です。
奇遇ですね〜、歯科の訪問診療、我が家も利用しました。「やっぱりやめる」って言い出すんじゃないかと、当日の予約時間までドキドキもんでした。治療開始したら緊張からかガクガク震え始めちゃって…親が思うよりもストレスがけかってるんだなって、かわいそうで切なくて涙が出そうでした。「大丈夫だよ」って手握ったり脚を擦ったりして、無事治療終了しました。スタッフさん達が帰ったあと、ホッとしたのか、異様に多弁だったです(笑)
そして、今日、私も感情の寄り道作戦したんですよ〜!録画しておいた「PICU」見ながらドラマの内容にかこつけて「感動する〜」なんて言いながら泣いてやりました。ちょっとリセットできたかもです。
なかなか、なかなか、我が家もゆっくりです。牛歩です(笑)。
yuchiaさん、お互い倒れないよう、ぼちぼちがんばりましょ!
トピック作成者
長い呟きです~・・・
今日は午後から、サナギ息子の希望で歯科検診予約(何度目のトライでしょう?)が入ってましたが・・・・予定時刻が近づくと明らかにくら~い雰囲気になり・・・「行けない」と。
で、さすがにキャンセル続きで、本人も今月に入って"虫歯かも?”と気になるところが出てきたようなので
私から「訪問診療お願いしてみる?」と言うと本人が「訪問診療お願いしたい」と言ってくれました。今は、問い合わせを入れて折り返しの連絡待ちです。
ここ最近、気が張ったり滅入ったりしてたことがあった分
今日はちょっと私の方が力み過ぎて、「行けない」となった時に想定内とはいえ、『日程調整は結構気をつかうのに』と、・・・・脱力感もマシマシで落ちました。
ズドーンと泣きたい気分だったのですが本人の前ではこの理由では泣きたくなくて、アマゾンプライムで「ルパンの娘」の映画を観て、笑ったり、ストーリーにかこつけて泣いたり・・・私なりに工夫?して・・感情の寄り道作戦を頑張ってみました。自画自賛です(笑)!
あとは・・・歯科クリニックからの連絡待ち(昨年、お願いした時に訪問(クリニックとしては訪問診療の看板は掲げていないので、わがままをいう事になるかもしれないけれど・・・)の希望が叶ったので、・・・うまく調整できたらいいな、と願ってます)が気になってます。
後ですね、大学病院精神科の心理検査は行けなくてしかも、次の検査予約枠は来年2月!(初診申し込んだのが5月で予約できたのが9月、その後心理検査予約取れたのが11月・・・待ち期間長い・・・)このままではいつまでたっても受診自体が難しそうで・・・
市内の他の心療内科クリニックの訪問診療を受けようかと、大学病院側にも伝えて準備進めてます。来月、心療内科クリニックのスタッフさんにまずはご来訪いただき、息子本人に直接説明してもらって本人の意志が確認できたら、スタートすると思います。
それからですね、これまで2ヶ月間、地域若者サポートステーションの心理士さんと私が繋がって保護者面談をさせていただいてたのですが「ぜひとも本人との繋がりを」と私が希望し、まずはZOOM母子面談1度叶いました(きっかけは職業レディネステストです。その解説という名目で)。1時間ほどの面談でその内容や本人の反応は・・・・あまり歯切れの良いものではありませんでしたが、次回の予約(1時間程度で母子ZOOM)も本人了解で決定しているので、今後の継続をほんの少し期待してます。
なかなか・・・
ゆっくりですね・・・・・スケジュール調整も色々気が張ります。
めげそうになりつつ、自分のできること探しながら&自分励ましながら、トライします。
yuchiaさん☆
下の匿名です。ありがとうございます!家族会に行って特に進歩も無かったですが、ふつふつモヤモヤはちょっと晴らすことができました。話すことは放すことって、何かで聞いたのですが、ほんとにそう思いました。……が、しかし、……すっきりして帰ってきたのに、なのに、帰宅したら意味不明に不機嫌な息子ちゃんが待ってました…ふ〜……。
チェーンソーマン、我が家の子も見てるようです。はまりどこ、一緒ですね。
またつぶやかせてください。ありがとうございました!
トピック作成者
下の匿名さん☆
呟き、ありがとうございます!
今日は家族会なんですね、お気をつけてお出かけくださいね。
良い時間、持てますように!
闇落ちタイミングに「大丈夫!」の太鼓判、嬉しいですね。
私も言われたいです~。
あ、うちのサナギ息子もスヤスヤ寝てます・・・宣言なしですが(笑)
眠れなかったようで、夜中にリビングで『チェンソーマン』のアニメビデオ観てたような形跡がありました(分かりやすい)。
私も、午前中はちょっと習い事、午後から夜まではパート。
必要な事を淡々とこなし、少しでも気持ちを上げたいです。
・・・・呟きました。ありがとうございます。
中卒無所属、現在長期充電中の息子ちゃん花の17歳。昨日の夜に「明日は朝起きないから」と宣言したとおり今は熟睡中です。なので、私もさっさと朝ご飯の片付けをして自分の外出準備してます。今日は引きこもり支援センターの家族会です。先回そこの講師の先生が「大丈夫!ぜったいにそのうち動き出しますから!」と太鼓判(?)押してくれて、数日間は「よし、がんばろ!」と元気になれたけど、今はまた闇の中……闇に入る時期にちょうど家族会があって、ちょっと救われます。家族会がないときの闇の日は、ここで癒されてます。
はー、今日は何か元気が出る話聞けるかな…では、今日も一日、ぼちぼち行きます。※勝手なつぶやきですいません。
よこからごめんなさい
しましまさん
お子さんが中学卒業したら無所属をご希望したからと、このトピを参考になさるのはよくわかります
寮付き高校の情報は他のトピにもあるので、そちらの方が良いかなーと思います
岐阜の西濃学園中学校・高等学校が、「学園長が私財を投げうって作った新設の不登校特例校」ということで、大々的に新聞に取り上げられていて、とても評判がいいので、気になります。
西濃学園が大注目されているのは、岐阜県には珍しい「不登校特例校」だからなのか、学園長の人柄なのか、校風なのかが、わからないのですが。東京だと、不登校特例校が「東京シューレ江戸川小学校・東京シューレ葛飾中学校」、八王子市の公立校「高尾山学園」など、義務教育の不登校特例校もあるし、通信制高校も定時制高校もいくつもあるので、あまり話題にならないのでしょうか?
「私財を投げうって、不登校特例校を作った教育者」と学園長の評判が名高いのを拝見すると、岐阜の西濃学園に子供を入れてみたくなりますね。長野県・天龍村の「どんぐり向方学園」小学校・中学校・通信制高校の天龍興譲高等学校も気になります。(山間部で農業などなさっていて、生活力がつきそうな感じだからでしょうか)
子供に家で引きこもられると昼夜逆転してくるので、「家で昼夜逆転で引きこもりになってる中学生がいると、共働きできないから、学校の寮でやって」と本人にお願いしているような状況で、本人も「親がうるさいから、のんびりした校風の学校なら、学校の寮に入ってもいい」、「うーん?・・・多分、あまり通えないような気もするけど」と申しておりまして、寮つきの学校・フリースクールで「のんびりしてるところ」をひたすら探しています。
エールフリースクール&フリースクールの「伊藤塾幸弘塾」のような、寮つき・通信制高校つきのフリースクールがいいのか、不登校児の受け入れをしている「寮つきの不登校特例校の高等学校」がいいのか、悩んでいます。
うちの子供は「勉強が好きじゃない」と、とにかく座学がキライなので、学校生活が苦行のようです。まあ、気持ちはわかりますが。父親は「そんなんで社会人として、どうやって生きていくつもりなの!?」と叫んでますし、もう家庭内が大変です。
中学校は「学校生活がつまらなさすぎる」、「学校生活も塾みたいに勉強が多すぎる・学校行事が多すぎて疲れる、そのあげくに学校が終わってから、夕方から高校受験のための塾通いがあって、もう嫌すぎる」、「学校の校庭でバトミントンをしていた、小学校の時代に戻りたい」とはっきり子供が申しております。子供がプッツンと切れてしまって、電池切れ状態で、「うわ〜、もう、しょうがないな〜」という状況です。いわゆる「中1ギャップ」がこじれて、不登校になって、長引いてる感じだと思います。
(小5から、さみだれ登校が始まって、不登校らしき様子が始まったので、いわゆる「小学校高学年から、急に学習が難しくなってくるので、そのあたりから不登校児が増える」の典型例なんだと思います)
「ふーん、じゃあ、給食を食べに学校に行ってきてよ」と学校にとりあえず行かせて、「ついでに5・6時間目を受けておいでよ」と受けさせると、わりと毎日のように学校にいけるので、かなりハードルを下げると、なんとか通学できるので、もう、そのようにしています。
すべての子供が「学業優秀」「スポーツ優秀」で、やる気があって集中力がある子供、というわけではなくて、うちの子供のように「体力がない」「集中力が続かない」弱い子供もいるので、その子にあったことを少しずつやらせるしかないな、と思っています。
「中卒でいい」と言っている子供を説得するのに一苦労です。本人にできそうな、本人の気が向いた簡単なアルバイトを少しずつさせながら、夜間定時制高校に通わせて、4年かけて高卒資格でもとってもらえれば、と、のんびりしながら高卒資格が取れる学校を探したり、
「通学」がダメなら、寮つきの不登校特例校の高校などを探しています。校風がのんびりしてそうな全寮制高校じゃないとやっていけそうにないので、兵庫県の生野学園中学校・高等学校、岡山の吉備高原学園高校など、校風がのんびりしてそうな不登校児の受け入れ実績があるところを探しています。
トピック作成者
文さん☆
おはようございます。お久しぶりです。
しんどいですよね。溜息出ますよね。
我が子のサナギ生活がスタートしたところから・・・そろそろ2年目を終え、3年目に入るところですが、私は慣れませんね(笑)。
働きかけはした方がよいのかしない方が良いのか、これもさっぱり分かりませんし、
するとしてもその塩梅も分かりません。
私も、拒否されると辛いので逃げてしまいます。なので中途半端なんです。
どうしたものか・・・日々、迷いながら逃げながらの中での模索ですよ~。
・・・・・・・・
しましまさん☆
お子さん、進路に関してはっきりおっしゃるなんて、頼もしいですね。
選択と積極性の感じる無所属は、それはそれで とても良い道だとも感じます。
そして、相反するようですが資料探しは親のエゴというよりも、親心だと感じました。
情報は多い方が良いですよね。
どうか、良い出会いがありますように お祈りしております。
うちの子供が「通信制高校とか、フリースクールとか、どこかに所属したあげくに、登校ができないとお金が無駄になるでしょう?だから、中卒でいい」と申しておりまして、中学の担任の先生が大慌てでした。「中卒で、働くから別に良いよ」と申しておりました。(みんなで「高校卒業資格は、取ったほうがいいよ」と、子供を説得していますが)
子供が言ってることも理解できます。学校に行って机で寝てて勉強しなていなくても、どこかに所属すると、とにかく学費がかかる!フリースクールなど年間60万円×3年間=180万円ぐらいかかったりします。だから、「中卒で、無所属」だったとしても、金銭面から見ると、ご両親に無駄な経費を使わせないので、親孝行なのかもしてませんよ。
うちのケースですが、子供は「中卒でいい」、と言っているのに、「高卒資格の取れる、どこかに所属してほしい」というのは、親のエゴなんでしょうね・・・と思います。
最近、全寮制の「つげの高等学校(黄柳野高校)」、「西濃学園高等学校」などなら、全寮制で「通学」がないので通えるかな〜と資料を取り寄せています。(西濃学園のほうが新設の不登校特例校で評判がいいですね)
「家で引き込もりになるよりも、全寮性の学校の寮で引きこもりになってもらってたほうがいい」と、最近、寮のついてる不登校児向けの高等学校の資料を集めています。
yuchiaさん、お久しぶりです。
yuchiaさんは、いつも何かしらお子さんに働きかけをしていて、それも長年…ほんとに凄いエネルギーだなと思います。
私はもう学校のことも、歯のことも、何もかも諦めてしまいました。こちらが働きかけても余計に拒否されてる気がしてるからです。
気がしてるからだけなので、本当のところは分かりませんが、親に言われてからやるのって、嫌なんじゃないかと思い、逆に絶対しないと拒否するような気がして…。
でも、未来地図さんには、何もしないのは良くないという意見も多く見受けられますし、不登校になりたてで通信に入られてる方は、その辺り、諦めずに働きかけたんたろうなと羨ましく感じたりします。
でも、私は、私自身が拒否られることが怖かったです。怖くて出来なかったツケなんでしょうね…。
働きかけをしない子が本当は将来引きこもりになるんじゃないかと考えたりして、気持ちがどんよりです。
無所属って本当に辛すぎですよね……
日々、ため息が止まりません…
トピック作成者
めぐさん☆
優しいコメント&前進の要素を見つけていただき、ありがとうございます。
恥ずかしながら、昨日は私の不機嫌モードが続いて表情が硬直したからか、なんとなく息子の方から気遣うような態度がチラホラありました・・・・。
♪期待したのに出来なかったときは、できているところをみていくとこちらの気持ちの揺れ幅が少なくなる
♪自分の機嫌が悪くならないように、都合よく捉えるように意識
↑同じこと、私も感じてました。
そして、誰かが悩んでいたら、私もこのように伝えると思います。なんだかすごく嬉しかったです。
そうですね、自分へのご褒美、何にしましょう。
妄想も好きです。もう、この謎に対峙するには謎の世界しかない!(笑)
働いたり家事したり、他の家族との関りも持ち、日常生活を送りながら、
自分で気分を上げていくしかないですよね。
上がったり下がったり、揺れたりぶれたり・・・でも、仕方ない。昨日は昨日。今日は今日。
本当にありがとうございます。
yuchiaさん、こんばんは。
歯医者さん、せっかくの外出の機会がなくなってしまい、しかも息子さんから行きたいと言ってたのに、本当に残念で悲しくなりますね。そうやって私も何度落胆したことか。息子さんに吐き出してしまったこと、どうか自分を責めないでくださいね。おっしゃる通り、そんな時もありますよね。息子さんが部屋で笑っている元気があって良かったです。以前の息子さんだったらそんな元気もなかったのではないでしょうか?前進していると思いましたよ!
歯医者さんには行けなかったけど、行こうと思った気持ちに嘘はなかったんだと思います。息子さん、行こうと思うところまできましたね。yuchiaさんがこれまで頑張ってこられてここまでこれたんだと思います。期待したのに出来なかったときは、できているところをみていくとこちらの気持ちの揺れ幅が少なくなるような気がしています。私もまだまだですけど、自分の機嫌が悪くならないように、都合よく捉えるように意識しています。誰も私の気持ちを上げてくれないので、自分で上げていくしかないし笑
心理検査、行けるといいですね。もし行けなくても、次回のお楽しみにしましょう。yuchiaさん、電話相談されたり、いろいろ動かれて本当に頑張ってらっしゃると思います。ご自身もどうぞ労ってください。自分へのご褒美何にしましょう?妄想だけでも楽しい時間を作ってくださいね。呟きありがとうございました。