
中卒無所属のお子さんがおられる保護者さん お見えですか?
53381
edit2022.07.28
同じ立場で共感いただける方、日々のモヤモヤや愚痴などでも
もしよろしければコメントお待ちしています!
もちろんご経験者の方のコメントも大歓迎です!
・・・・・・・・・・
中卒無所属2年目、サナギ生活(ほとんど家から出ない)16歳の息子がおります。
彼は中3の11月から完全不登校→ひきこもり→高校受験できず、今に至ります。
今年5月に高校見学は叶いましたが、それ以降進学に関する発言や行動はありません。
家の中で出来る事を増やしている最中・・・のようです。
生活リズムは今年の1月下旬から本人の意志で直して、時々はお手伝いをしてくれます。
外出は、ここ3か月でほんの数回です。
色々と行きたい場所や、「自分のために必要な事で、したい事」はあるようですが、なかなか実行できません。
時折、本人から葛藤の言葉を話してくれます。今朝も眼科に行きたかったようですが「やっぱり行かない」と決めたようです(99.9%このような感じかと思います)。
こうなって振り返ってみると、やはり特性もあって学校に馴染めないタイプだったのかも・・・
まだまだエネルギーチャージの段階かもしれませんね。
私は ついつい不安になったり心配になったり、控えているつもりでも干渉してます。
何か言うでもなく、イライラ感が勝手に滲み出る日々です。これは私のエゴなのでしょうね。
この日々を「こんな時もあった」と、笑えるような未来にしたいです。
・・・・・・・・
長くなりましたが・・・どうぞよろしくお願いいたします。
- 197
トピック作成者
こんにちは
苛立ち、怒り からの 後悔、反省・・・の呟きです。
今日は息子が希望したので歯科検診を入れてましたが・・・急に暗い表情になり「行けない」となり、キャンセルしました。
私は優しい気持ちになれず、イライラをぶつけて、言葉&態度で彼を攻撃しました。
今、彼は自室に引きこもってネット動画を観て、時にヘラヘラ笑ってるようです。
私は、何とも言えない気持ちです。
この分じゃ、数日後の心理検査(しかも朝9:30!)なんて無理ですね。
そもそも、生活リズムが整わず明け方に眠るような状況が続ていますから
そんな今の彼に「動いてほしい」という気持ちがあれば
せめて昨日から 静かにやんわり勇気づけ、丁寧にサポートする姿勢が必要でした。
振り返れば 母の私は息子の無所属ひきこもり状態にある意味で慣れてしまい、短期的に自分の事を優先しすぎて
日常生活では 気を使い過ぎないのは良いけれど 逆に上から目線に指示姿勢・・・完全に作戦失敗です。
本当の意味での私自身の安心を勝ち取るためには、日常の形にならない小さなイベントに、丁寧に心を配るべきでした。
今から少し前に、公的ひきこもり電話相談の方にも、この経緯を呟いたら
「お母さんはよく頑張っておられますよ。だって、色々心を砕いて本人に働きかけてきたから、これまでの本人の動きにも繋がったじゃないですか。本当に放っておいて結果ずーっとひきこもり・・・というケースもありますから。長い目で見て、ほんの少しずつでも前進してますよ。」
と言っていただき、嬉しかったしちょっとほっとして、涙出ました。
まだ、自分の気持ちがおさまってなくて、だらだらと書いてすみません。
これから、気持ち整えます。きっと大丈夫です。こういう日もあるってことです。
うまく言えないですけど、親と不登校の子に優しいものを選んでます。
宣伝になるかなあ。宣伝ではありません。
不登校新聞とか尾木ママの本とかも読みます。なんか言ってること優しいんですもの。
それで自分を癒してます。
親がなんとかできるものでないと思うので癒される本とかブログとかみるのがいいかなあと思うこの頃です。
もちろん違うなあと思うこともありますが何が正しいか誰にもわからないし、自分を傷つけるより楽しい生きて生きたいかなあと最近は思います。
星さん
こんにちは。↓の匿名です。
奥地圭子さんの本についてご紹介いただきありがとうございます。今度機会があれば読んでみたいと思います。私はいろいろと本を読んでは心動かされ、共感したり反対に「この著書の考えには自分は合わないな」と思ったりです。立ち返ることのできる、自分の心の支えになるような本が見つかると良いなと思います。
そして最近はかなしいことに、中卒無所属の子を持つ私は『不登校』より『ひきこもり』がキーワードになっている本に引き寄せられてしまいます・・・ちゃんちゃん。
東京シューレを作った、奥地圭子さんの本、参考になりましたよ。
いろいろ本を読んだのですが古い本は親をせめるものばかりで、奥地さんの本はすごく参考になりました。
小学校の先生をされていたときにお子さんが不登校になってショックを受け、いろいろ学ばれてフリースクールを作られたようです。
yuchiaさん
コメントありがとうございました〜!
我が家の息子もいつエネルギーチャージが終わるのか…過充電で、ぼんっ!!って突然破裂してしまわないか心配です。ははははは……
良かれと思ってアドバイスしても、こちらが期待しても、な〜んにも変わらないので、とにかく私自身が壊れないよう、自分を大切にしようと思えるようにがんばろうって、最近ようやくすこーし考えられるようになりました。
日本のどこかでyuchiaさんもがんばってる、同じような境遇のみなさんもがんばってることを励みに、わたしも頑張っていこうと思います!
ではまた!
トピック作成者
下の匿名さん☆
こんにちは。はじめまして!
長期充電中の息子さんがおられるんですね。
外食先で、ふとしたことから食欲無くなった感じ、すごくよく分かります・・・
不安の波、闇、・・・私もしょっちゅうぐらぐらします。
ポジティブ要素を見つけるのは難しいですよね。
うちも、毎日だーらだらの息子の様子が目に入ると、なんともいえない虚しさと疲れがかさんできます。
こんな贅沢でぐうたらな生活の中、どうやって彼のエネルギーチャージが進むのか・・・・刺激があるのか・・・・外に出たいと思えるのか・・・・疑問です・・・・かといって、あまり考えると良い事なさそうだし・・・
なので、自分を守るために自分を癒すこと、目の前のこと、大事にしたいです。
もう紅葉が楽しみな季節が近くなってきました・・・早い!
時間って平等に過ぎていきますよね・・・
うちは、中3の11月からのサナギ生活で、秋はもうこれで三度を迎えます。
そのことに気づくと泣きたくもなるけど、泣いても現状は変わらない
せめて私は、お出かけの予定でも入れようと思ってます。
どうかお互いに無理せず、色々呟いていきましょう!
中卒無所属、ただいま長期充電中の息子について。
どうでもいいことなんですが、ただただきいてもらいたいのでつぶやかせてください。
今まで親任せだった冬支度を、最近息子が自分で始めました。冬用のパジャマを出し、冬用の靴下を出し。・・・これを前向きに捉えると「お~!自分で動いたね!すごーい!」、後ろ向きに捉えると「・・・冬服じゃなくて冬パジャマかいっ!!冬眠する気満々じゃん・・・。」ってなっちゃって。ほとんど変化の無い引きこもり生活の中から、ポジティブに考えられる材料みつけるのって、ほんとうに難しい。
先日、夫と外食に行った時に、近くの席で進学とか就職とかの話をしている若い男性2名がいて「あんなんじゃあいつ、メンタル弱々だよね~だめだめだよね~」なんて会話が聞こえてきました。わたしラーメンを食べていたのですが、全然関係ないのに息子のことを言われているような気がしてきて、急に『うっ』と苦しくなり一気に食欲失せました。
最近ようやく「信じて見守り待つしかない」と言う気持ちを保とうと頑張れていたけど、ちょっとのことで心揺すぶられ、どーーん、と不安の闇の中に放り込まれてしまう。心ぐらぐらな毎日です。
最近、白髪も増えたな・・・風邪もよくならないな・・・髪染めてヘッドスパでも行ってこようかな。
あーあ、疲れました。
まとまりのないつぶやきを聞いていただきありがとうございました。ちょっとスッキリしました。またつぶやかせてください。
トピック作成者
しましまさん☆
優しいお気遣い、ありがとうございます。
息子は、今年の初夏から夏にかけては少し回復していて目的をもって外出したりできましたが
なぜだか夏を過ぎてから、また逆戻りで・・・いつも逃げ回っている感じに見えます。
家でゆっくり、しっかり寝てほしいのですが
脳機能にはよくないと思われる、ゲームや動画のみ(必要な部分もあると思いますが)に時間を奪われて
生活コントロールもうまくできず、結果、回復に時間がかかり気力やヤル気が無いんだと思います。
けっして、暴力をふるうとか暴言がある、とかはなく
「洗濯物を取り込む」などのごくごく簡単なお手伝いはできても
自分の人生についての何かを考えている様子もなく
(9月初診精神科のドクターからは「したいこと、目標をみつけてほしい」と言われて頷いてましたが)
せっかく治した睡眠リズムもまた崩れ・・・
入院という機会があれば、それも大きな転機になりそうだな~、私も思ったりもしてました。
一緒に生活する私の方がイライラやきもきすることが多くて、気が狂いそうで逃げ出したくて、そんなブラックな気持ちになることもあります。
そんな母親と一緒だと、息子の回復も遅いのかも・・・という焦りも感じつつ。
私こそ、長々とすみません。
気にかけていただき、本当に嬉しかったです。ありがとうございます!
yuchiaさん
ご返信ありがとうございました。
「おうちにいるだけって、もったいない〜」と思ってしまっただけなのです。学校生活で消耗しきって、疲れ切ってるときは、「どこかに所属して、課題提出に取り組む」なんて、できませんよね。お子さまの状態も理解せずに、申し訳ありません。
話題がぜんぜん違いますが、主婦で「うつ病」になっている方が精神科に入院した話があったのですが、主婦だと家事・育児・介護などの日常業務が多すぎて、「消耗しきって疲れきっているのを回復するために、薬を飲んでひたすら眠る」というのが、自宅ではできないのだそうです。それで「入院が必要」という医師の判断なのだそうです。
「消耗しきって疲れきって、うつ状態」だと、回復させるためには入院が必要なんですが、なんだか、それを思いましました。「子供のうつ病」ってあるので、学校生活が原因で、消耗しきって疲れきっている時は、お家でゆっくり過ごして、ひたすら眠って、早く回復できるといいですね。
トピック作成者
しましまさん☆
おはようございます。
とても素敵な情報、ありがとうございます。
何年も家の中で時間が経過する虚しさ、ご理解いただきありがとうございます。
東京は遠いのですが、先ほど少しネット検索して拝見しました。親へのサポートもあるんですね。すごい!
理念や活動内容など、とても優しくあたたかい雰囲気のところですね。ここでたくさんの方が回復され学んで巣立っていかれたんですね。
さりげなく本人に情報提供したいです・・・ただ、私にそのスキル、あるでしょうか(笑)?
警戒されずに伝えることができるのかが、まずもって難関です。
それから、息子は今はどういう形であれ所属を選ぶというエネルギーもなさそうです。
何かの道を選択する、ということに嫌悪があるというか、今はその時ではない、と思っているのか
精神面でもなかなか厄介です。
見た目は、穏やかな感じですが、本人が興味を持つことでないと何も取り組まないような・・・
思春期だからなのか?鬱なのか?思考の癖があるのか?
動きながら回復するというのも勿論よく分かりますが
かなり不器用ですが、そういうものがスッキリしないと、最初の一歩が動き出せなさそうです・・・トホホ。
こう書いていきながら、私自身に彼を導く自信がないのが、弱いところかもしれません・・・・
思考の癖があるのは親の私の方かもしれませんね。
貴重な情報、ありがとうございました。お気持ち本当に嬉しかったです。
フリースクールの東京シューレの高校コースとか、どうでしょうか?「フリースクール コース」・「ホームシューレコース」の両方があるので、「フリースクールに通いながら、提携している通信制高校の課題に取り組んで、高卒資格を目指す」というのもできますし、「在宅で学ぶホームシューレを利用しながら、提携している通信制高校の課題に取り組んで、高卒資格を目指す」というのもできます。
お家にいても「ホームシューレ」で学べますし、気が向いたら、東京シューレに遊びに来てもいいし、「ありのままの自分でいても良い、安心・安全な場所」に所属できるので、一人ぼっちじゃないし、精神的に安定できると思います。何より、保護者様が「中卒・無所属で、うちの子、どうなるんだろう?」と不安な気持ちになったり、イライラしてしまったり、そういうのが無くなります。
「うちの子は、通信制高校に所属している」「通信制高校の課題も、東京シューレがサポートしてくれてる」と納得できるので、保護者様の精神的安定に良いのではないかと思います。(不登校に理解がない通信制高校・サポートが少ない通信制高校だと、不登校児の場合、「通信制高校の課題をやりきって高卒資格を取って卒業する」というのが難しいと思いますので、)
うちの子供も、小6の時に東京シューレに通って、東京シューレのおかげで回復しました。「サナギ状態」の完全不登校(家から一歩も出ない)も、疲れ切っていて眠ってばかりいる「エネルギーチャージ状態」も、東京シューレのスタッフさんは、よく理解してくれるのが、とってもいいです。不登校児の親の会(保護者会)もありますし、何より、不登校児しかいないので、目立たないというか「不登校児であることが普通」「不登校児で当たり前」の世界なので、親子ともども、とってもリラックスできます。
中卒・無所属のまま、何年も経過してしまうのは時間がもったいないので、(東京シューレの高校コースに行くと、不登校に理解がある同世代のお友達がいっぱいできて、楽しいですよ)、とりあえず、所属してみてはいかがでしょう?(念のために申し上げますが、東京シューレのまわし者じゃありません)
睡眠障害・昼夜逆転・発達障害など、東京シューレに通っているといくらでもいるので、スタッフさんたちも慣れておられますし、保護者会で話すと「そういうお子さんばっかり」だったので、ホッとしたりします。うちの子も、睡眠障害でも、昼夜逆転でも、自分らしく明るく楽しく過ごせましたので、ぜひお勧めします。
トピック作成者
めぐさん☆
呟きへの呟き、ありがとうございます。
おはずかしながら、私は軸や覚悟が無いのか・・・気分や感情の上下で、色々な書き込みしてます(前向きだたり、後ろ向きだったり、投げやりだったり。ASD傾向ならば提案した方がいいのかな、とか思ったり、私の感情爆発の懺悔だったり)。
ぐるぐるしちゃいますよね・・・!
主治医さんの"入院"揺さぶり、いいですね!
うちもやってほしい(笑)!・・・まだ初診のみ(息子は主治医に関しては「良い人で、また話しても良い」と感じてるようです)で、ようやく来月に心理検査という状況ではまだ先かも、ですが・・・・こっそり私からお願いしたいくらいです。
めぐさんのお子さん、動きが出てきたんですね、素敵です!
本当に、正解は無いし、その時その時の判断って難しいですよね。
お互いに、良い方向に進みますように♪
yuchiaさん、こんばんは。
呟きの内容がわかりすぎて…
このまま待ってていいのか、何か刺激した方ががいいのか、ぐるぐるしますよね。
病院はいかがでしたか?
うちもずーっと1年以上安定期が続いていたとき、主治医から息子に入院を提案されたんです。そこは思春期向けのところですけど。環境を変えて、親元離れて自分を見つめ直す機会を作ってみないか?ってことだったと思います。
うちの息子はもちろん入院なんかしたくなくて、主治医も入院は本人の意思がなければできないって言ってたので、わかってたと思うんです。けど、敢えて刺激を与えて揺さぶったのかな?そこから少しずつ動きがでてきました。
何が正解なのかわかりませんよね。私も呟いてみました。
トピック作成者
本当に・・・どうなるんだろう、この子の人生。
どこにも所属しないサナギ16歳。外出できず狭い家の中でダラダラ過ごして、興味ある事や動き出したくなるような事に出会うのだろうか?
運動しない、体力無い、勉強しないし学力知力胆力は当然落ちてる。
昨晩もまた眠れず多分眠れたのは2時か3時過ぎ。
なので、今は勿論スヤスヤ爆睡中。
それを観察する私(見なきゃいいんだけど、知らなきゃいいんだけど)。
思いっきり刺激して喧嘩した方がいいのか・・・
このまま、ただぼーっとそのままにしておいた方がいいのか・・・
適切な関りってわからないです・・・・
ただ、悪い方に妄想すると時間が勿体ないような気がするので
あんまり先の事は考えないで、ただ私自身の気持ちを認めてヨシヨシしてあげたいです。
最近は、根拠のない(?)Youtube動画のタロットリーディングなどにはまってます。
いろんな方のいろんな言葉を聞いて、結局何が何だか思い出せません(笑)。でも、どうやら「大丈夫」なんだそうです(→そこしか聞いてない)。
他に、スピリチュアル系の動画などの情報によると、10月10日はなにやら重要な日のようですね(笑)朝10時に「最高だー!」と、とりあえず言ってみました。
コーヒー飲みながら、ただの呟きです・・・
トピック作成者
涙が溢れる匿名さん☆
中卒無職決定・・・・と思われて、とても悲しいお気持ちなんですね。
私も、しょっちゅうそういう不安感に襲われます。
状況は色々と違うと思いますが、本当にしんどいですよね。
本当に、「こんな状況になってるなんて思いもしなかった」ですよね。
涙たくさん流したら、ご自分を癒すこと一つでもしてみてください。
先の事は誰にもわかりませんし、どうせ同じ時間過ごすなら、こんな時だからこそ少しでも自分に優しくしていただきたいです。
偉そうにすみません・・・・
お互いに、心身の健康を大事にしましょうね。
今日は涙が溢れてしまいます。
今、娘と夫はリビングで楽しくテレビを観ていますが、私は眠いからと言って、寝室にきました。
今は通信制高校には学費だけ納めて、高校生という肩書きを買っている状態だけど、卒業はできないと思うから、中卒無職は決定です。
毎日毎日起きてる間中、スマホしかしない生活がかれこれもう5年。
以前は先が見えない不安でしたが、今はこの先が分かってしまい辛くて仕方ないです。
どうせ卒業できないのに高い学費出すよりも、将来のために貯金した方がいいのかな。
娘の未来が楽しみだった頃、こんな状況になってるなんて思いもしなかったです。
辛くて仕方ないです。
トピック作成者
サクラさん☆
はじめまして。コメントありがとうございます。
本当に、とりあえず初診行けて良かったです。
同じ年齢の息子さんがおられるんですね。気にかけていただき嬉しいです。
でも、なかなかしんどいですよね・・・
初診は、なんとか叶いましたが、ここまでの道のりが長かったように感じるので
私は、ここから最適な「なにか」を求めようとして焦りすぎてます・・・。
季節が巡るのもあっという間で・・・未熟なので、さらに最短も求めてしまいます。
急がば回れ、をよく忘れます。
サクラさん、別トピックを少し拝見しました。
今はとてもしんどいお気持ちだと思います。
私自身、かつて「お母さんはもっと~~だったよ。」と、息子に言ってたようにも思います。(サクラさんほどに優秀だったわけではないですが・・・)
お恥ずかしいです。
過去は変わらない・・・でも、そこから学ぶとすれば、私が自分を赦す勇気を持つこと
・・・のように、今、感じています。
分かってないのに偉そうにすみません。
どうか、ご自身を大事に、優しくしてあげてください。
動かないように見えて、きっと、ジワジワと変化もあると思います。そう信じましょう!←私自身に言い聞かせてます(笑)
yuchiaさん はじめまして。
うちの息子は休学中で、一応無所属ではないので、コメント読むばかりで介入しなかったのですが。
yuchiaさんの息子さんと本来の学年(高2)が同じかなと思って気になってまして。
病院、とりあえず初診が行けてよかったですね。息子は留年が決定する前に学校から「病院の診断があれば、保留にする」と言われたのに予約が取れず、留年決定。その後やっと取れた予約も「いかない」の一点張りで、結局キャンセルしました。
あの時は、息子は毎日布団を頭からかぶって寝ていました。その後、布団がタオルケットに変わり、そして再び布団の季節に。
季節はめぐれど、息子は動かず。 です。
トピック作成者
こんにちは。
16歳無所属息子が、9月、大学病院精神科初診叶ったものの、その後の生活リズムが悪くて・・・
なんか気になってきてます。
というのは、11月は、心理検査の予約を入れてるのですが、その開始時刻がどう考えても息子の爆睡時刻・・・
それまでに受診もないし(検査も受診も、予約がなかなか取れない状況なのです)
一度は親の私も"市販の睡眠改善薬導入して早寝早起きへの協力体制”で頑張ってみましたが
昨晩も3時就寝?で、今朝は11:30頃起床(リビングの音楽や照明の明るさ、声掛け、などなどの干渉込みで)
・・・今年の1月下旬から市販の睡眠改善薬服用をきっかけに、本人の意志もあって徐々に睡眠も整い、「昼間の眠気が無くなったよ」と、3月初旬に本人から嬉しい報告も聞けたのに。そう思って、安易に「過去の成功事例」をなぞってトライしたかったけど、そんな甘くはなかったです・・・やれやれ。
とりあえず、生きててくれて、少しは食べてくれて、(運動も勉強も外出もしないけど)
少し会話できるくらいで、万々歳!なのでしょうか・・・・。
来月の心理検査は本人次第&本人の問題で、私の問題ではない・・・・ついつい、貴重な外出の機会になると期待しすぎたのもあります(私だって自分自身のスケジュール調整もあるし)。
とりあえず、今、私ができることは大学病院に電話して「当日キャンセルの可能性高いかも??」って、今の様子をお伝えしとこうかな、と思います。
今日は、元気な下の子の体育祭の活気を感じて、さらにモヤモヤモードかもしれません。
私の方の気持ちの切り替え、がんばろっと。
以上、呟きでした。
こんばんは。文さん、昨日はいろいろお話しできて嬉しかったです。
私もこれまで子育て中心で、息子がああなってから息子がらみの活動がすっぽりなくなってしまい、ママ友とのランチにも行けなくなって、楽しみがなくなってしまったと落ち込みました。うちは一人っ子です。
何か趣味をと思ってもやる気力もなく、犬を飼い始めました。不登校あるあるかもしれません。犬に癒されますし、家の中が明るくなりました。息子とも犬の話題で会話が増えました。散歩に行くので健康にも良いし、犬ともだちもできて日々の気晴らしになってます。私の生活の中心は愛犬かもしれません(^^)