
中卒無所属のお子さんがおられる保護者さん お見えですか?
52881
edit2022.07.28
同じ立場で共感いただける方、日々のモヤモヤや愚痴などでも
もしよろしければコメントお待ちしています!
もちろんご経験者の方のコメントも大歓迎です!
・・・・・・・・・・
中卒無所属2年目、サナギ生活(ほとんど家から出ない)16歳の息子がおります。
彼は中3の11月から完全不登校→ひきこもり→高校受験できず、今に至ります。
今年5月に高校見学は叶いましたが、それ以降進学に関する発言や行動はありません。
家の中で出来る事を増やしている最中・・・のようです。
生活リズムは今年の1月下旬から本人の意志で直して、時々はお手伝いをしてくれます。
外出は、ここ3か月でほんの数回です。
色々と行きたい場所や、「自分のために必要な事で、したい事」はあるようですが、なかなか実行できません。
時折、本人から葛藤の言葉を話してくれます。今朝も眼科に行きたかったようですが「やっぱり行かない」と決めたようです(99.9%このような感じかと思います)。
こうなって振り返ってみると、やはり特性もあって学校に馴染めないタイプだったのかも・・・
まだまだエネルギーチャージの段階かもしれませんね。
私は ついつい不安になったり心配になったり、控えているつもりでも干渉してます。
何か言うでもなく、イライラ感が勝手に滲み出る日々です。これは私のエゴなのでしょうね。
この日々を「こんな時もあった」と、笑えるような未来にしたいです。
・・・・・・・・
長くなりましたが・・・どうぞよろしくお願いいたします。
- 196
トピック作成者
中卒無所属の方は意外といる と言ってくださった匿名さん☆
お気遣いと優しいお言葉、ありがとうございます!
リアルご近所さんには中卒無所属の方、ゼロなんです・・・・!
なので、もしも、こちらのトピックを見て「私も~!」ってな感じで
呟いたり、ぼやいたり、「間(ま)をもたす」仲間ができたらいいな~・・・・と
勝手に淡い期待を込めてました。
勿論、実際に高校へ所属されていたとしても、不安が消えない状況も想像できます。
そもそも子育てって正解は無いし、先の事はわからないですよね。
未来地図さんのたくさんのトピックやコメントが物語っているように
動き始めたからこその不安や悩みも、十二分に想像できます。
一人一人違うスピードでエネルギーを貯めて、きっと歩き出す・・・お互い、大丈夫ですよね、信じるしかないですね。本当にありがとうございます!
トピック作成者
AKOさん☆
コメントありがとうございます。
好きな事のパワーは素晴らしいですね!
音楽の道は厳しいかと思います・・・将来への不安などもあるかと思いますが
好きな事に導かれて、素敵な未来が拡がっていかれますように
無所属の方こられないですね。うちは、通信制高校にかろうじて入りましたが、お隣さんと、友達の子供が中学卒業後無所属です。
身近に2人もいるので、意外といるという印象です。無所属の子を持つ親の不安は計り知れないです。
けれど、不登校になったタイミングが悪かっただけで、高校に進学した子と無所属になった子に違いはないと思います。一人一人違うスピードでエネルギーを貯めて、きっと歩き出されると思います。
高校に行ったうちの子もいつ立ち止まったり後戻りしたりするかわからない不安でいっぱいです。
だけど信じるしかないですね。お互い大丈夫!って思っときましょ。
yuchiaさん
コメントありがとうございます。
自分の息子は人付き合いが苦手で、学校で話す人はいるようですが、挨拶しても返してくれない人もいるとか、プライベートで遊ぶ友達はいません。それでも学校に行くのはドラムの実力が認められている部分があるのと、音楽が好きという気持ちの方が上回っているようです。
音楽を職業にするのは難しく、将来の仕事については本人も自分も不安がありますが、
家で好きなことをするのが一番という人もいますからね、自分もおうち大好きですꉂꉂ(ᵔᗜᵔ*)
トピック作成者
・・・自身で呟きます。
下の子が、元気いっぱいの中学1年生。
夏休みに入り 先日は新しいお友達と子供だけで電車乗り継いで遊園地に行って、楽しく遊んで、その夜は塾の夏期講習に行って(通塾は小6終わりから本人希望です)・・・と、楽しく活動的に暮らしてます。
そういう空気感を肌で感じるサナギ息子・・・本当は、結構しんどいし切ない気持ちだと思います・・・
それでも、彼ができること(生き物のお世話)を彼のペースでしてくれてます。
ちょうど1年前の夏には彼から無気力さしか感じていなかった事実を思えば、今の彼はかなり活動的ですね。
ながーいスパンで・・・これは彼の成長の過程・・・だと信じたい。
一生この生活が続くわけではない・・・・ですよね。
昨日、リアルな外の世界で知り合った方から「息子さんは、長めの夏休みだね。」と言っていただきました。
そう思いたいし、私がそう感じることが大事ですね。
トピック作成者
AKOさん☆
はじめまして。コメントいただき、ありがとうございます。
息子さんは音楽の専門学校高等課3年生なんですね。素敵ですね!
好きな事をずっと続けてこられたんですね。
"人生において幸せとは好きなことに出会うこと"→こういう事を言える息子さん、輝いておられますね。羨ましいです。
息子は生き物は好きですが、(親同伴で)飼育に必要な何かを買にいくにしても
気持ちとタイミングが合わないと難しいようです。そこも、本人がもどかしく思ってるようです。
生き物を扱う仕事は残酷な面があると感じてるようで、とても残念ながら本人は仕事にするイメージは持って無さそうです・・・・。
親子で一緒に将来のことを考えるということができたら良いのかもしれませんね。実際にはそういう会話はまだないです。意欲が湧く前に自分自身への肯定感が低いというところがネックかもしれませんね。
今の自分を惨めに思わず、むしろ「中卒無所属」は自由な時間がたくさんあって、
まだ16歳ならばどんな道でも選択できると思ってほしいのですが・・・親がそう言っても本人の心からの納得が無いと、無意味な干渉に過ぎませんよね。
私に出来ることは、本当に何もないな~、と感じてますが
いつか、こんな日々が過去になりますように・・・
トピック作成者
ラッキーさん☆
はじめまして。コメントいただき、ありがとうございます。
息子の不登校のきっかけは、中3春から本人希望で入った(親の私も塾とか未経験でよく分からなかったという反省点はあります)進学塾のハイペースさについていけなかったり、クラスの人間関係や担任との相性など、そして親の不理解・・・複合的なものだと思いますが
結果、呆然としたまま中学校を自動的に卒業することになり
自己否定感や焦り?などから、「中卒無所属」という状況でかなり追い詰められた気持ちになったのか・・・
現実的に完全ひきこもりという状況が続いて、
親の私が焦ってました。
ところが、この数か月「~~したい」という発言が出るようになり、実行できなかったりが殆どなので、期待してはくたびれたりするという私の未熟さを感じてます。
やっと今年の5月に本人が「高校見学する」ということで外出できても目は白黒で、行っただけで終わり(タクシーで行きました)でした。
その後は進学や進路の進展は見えないです。
息子自身に本当にやりたい事が見えて、動く勇気(外に出ること自体に相当の勇気がいるようですが・・・)やエネルギーチャージがマッチした時に、事態は変わるのかもしれませんね。
ラッキーさんのお子さんはお辛い状況から高校進学され、今は職場で働くという素敵な状況にあるんですね。本当に尊敬します!
きっと、ラッキーさんの関りが良かったのですね。
いつか、我が家にもそういう時がきますように・・・
yuchiaさん初めまして
自分の息子でいうと小学校不登校時は仲間外れなどありましたが、中学不登校時は学校に行く意味が見い出せなくなったというのが言い分です。当時はすぐに理解するのは難しかったですが、今なら分かります。
親も何の為に学校へ行くのかと聞かれたら相手を納得させる明確な答えは難しいですよね。
逆に意味のあることならやるんだ、と発想の転換をしました。当時カードゲームにハマっていて、そんなに好きなら聖地の秋葉原に行ってみない?とか大会に出てみない?と声かけをして、一人でも出かけるようになりました。
今は子供の頃から習っていたドラムを続け、
音楽の専門学校高等課3年です。今だに
実技の授業を休んだことはありません。
息子いわく人生において幸せとは好きなことに出会うことらしいです。yuchiaさんの息子さんも生き物という好きなことがあって素晴らしいです。それがきっかけで仕事につながる人もいます。将来何がしてみたいかで一緒に考えてみ
るのもいいかもしれません。
長々と失礼しました。
yuchiaさん、はじめまして。
息子さん、不登校になってしまった原因はなんだったんでしょうか?
•頑張ってた部活を引退し、今まで一生懸命やってきた事が生活の一部からなくなってやる気がおきなくなってしまったから
•友達とうまく行かなくなってしまったから
•高校受験への不安から
•仲がよかった友達と高校から、離れ離れになってしまう為、不安や寂しさから
上記以外の事かもしれませんが、理由はさまざまだと思います。
ちなみに、息子さんがやりたいと思ってる事は何でしょうか?
息子さん、自ら生活リズムを変えようと努力されてるんですね😊
お手伝いも、時々でもしてくれてるんですね⤴️中々、出来ることじゃありませんよ😁
息子さんが、葛藤を話してくれる。
話す事によって、息子さんの気持ちもわかるでしょうし、息子さんも少しは、気が楽になるのではないかと思いますので、すごくいいことだと思います😊
眼科に行きたかっけど、行けなかった…
不登校児には、あるあるだと思います😅
自分で決めた事でも、いざとなると出来なかったりするのは、日常茶飯事です😅
我が家の息子は、中学1から、2年半不登校で、
普通科ではありませんが全日制の高校に、3年間通い、この春から、学校推薦の職場で頑張っています😊
あの頃は、まさかこんな日が来るなんて思ってもいませんでした。
息子さんも、きっと行きたいとこや(yuchiaさんも一緒にいけたり?😁)やりたい事が、できる日が来る日は、きっとやってくる気がします😊
今は充電中!満タンになったら、動き出せる日が来ると思いますよ(^^)
不安、焦り、悲しみ色んな気持ちがあると思いますが、その日まで、息子さんの葛藤を聴きながら、ゆっくり進んで行ってほしいです🤗
長々と、大変失礼いたしました⤵️💦