声かけ

3357 6 personまま edit2025.10.06

とうとう、学校へ行かないみたい。
単位、後1ヶ月ほどで落とします。
先日、朝まで起きていた息子にキレて怒りを見せてしまった。
それからか分からないけど、反抗してる?
でも、お風呂もご飯もちゃんと食べるし。
今日、朝起こしに行ったらどっか行ってた言われた。
今までは、申し訳なさそうだったのに。
これって何?ひらき直りなのか、いい兆しなのか?
ただ、どうするか決めて欲しい。
このまま、何もせずにいたら次に動き出すまでの動力は倍以上かかる気がして。
カウンセラーは、本人に任せてっていうし、頭の中はYouTubeデータでいっぱいだろうし。
とうとう、朝と夜が逆転してる
もう、どうしたいか聞いていい?
普段の声かけってどこまでしてますか?
学校のこととか話します?
特に高校生のご家庭に聞きたいです。
スポンサーリンク
多様なスキルをもつサポーターが多様な学びを提供!(1コマ300~400円)毎日9~21時

多様なスキルをもつサポーターが多様な学びを提供!(1コマ300~400円)毎日9~21時

  • 2

コメント一覧

  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    同じような状況です。高校一年生、2学期から通えなくなってしまいました。
    あと2週間もすれば日数が足りず留年決定します。休んでいるけれど心は学校のことや将来のことを気にして休めてないんですよね。
    子供の通う高校のカウンセラーにも、自分の中で答えを出していかないといけないと言われました。学校に通ってないことが子供の答えだと思うので、もう無理しなくていいよと言ってあげない気持ちでいっぱいです。
    留年が決まった方がもしかして気持ちが楽になるのでしょうか?しんどそうな子供を見ているのが辛いです。

    • 4
  • schedule約1ヶ月前

    高校の出席時間数がネックで学力あっても落単
    これへの対応は複数ある
    ①高卒認定合格→(学校が認めたら)合格科目を高校の単位に認定→今の高校卒業→高卒進学・就職
    ②高校の単位を高卒認定合格科目に認定→高卒認定合格科目と合わせて高卒同等扱いで進学・就職
    ③通信高校編入
    ④大学通信制の特修生

    学校の勉強が必要と思えばいくらでも手段がある

    昼夜逆転でも勉強自体は出来るし
    ユーチューブを安全に騙されず使おうと思えば却って大学レベル位に基礎学力が必要でもある
    ユーチューブを楽しむのは結構だし昼夜逆転でも好きにすればいいが
    マトモに勉強しないと痛い目を見るのは事実
    目先の受験って意味ではなく
    自らの趣味で痛い目を見る訳で

    そういう事を見て置く必要がある

    • 0
  • schedule約1ヶ月前
    まま

    NKさん

    同じ状況なので、いま子供も悩み苦しんでいるんだと思います。
    現にカウンセラーの方から聞いた話は、行かなくても休んでもいいと言われながらも、罪悪感を持ってて。
    現状はまだ、学校は休んでるけど心は不安やしんどいままなんだと思います。
    朝の声掛けもやめ、本人がやりたいように見守る事にしました。
    ありがとうございます。

    • 5
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    モヤモヤしますよね、すごく分かります。うちの息子は高1でGW明けから行けなくなり、今月通信制への転学が決まりました。
    9月半ばの留年が確定するまで在学中の学校から連絡あった事や転学の事は最低限しか言いませんでした。私も最初はとにかく焦りましたが、スクールカウンセリングの先生や校長先生にとにかく焦ってはダメと言われました。その時が来れば必ず自分から動き出したり、話してくるからと言われその時は全く信じられませんでしたが、どうしたらいいか迷っていたので少し気が楽になりました。
    すると留年確定の日、転学の話を切り出してみると意外にもすんなり話を聞いてくれ、すでに私が用意していたパンフレットを見ながら色々話す事が出来ました。

    息子曰く、スマホやゲームは現実逃避するためにしていた、この数ヶ月自分も悩んで苦しかった。これ以上苦しいのは嫌だと転学を決めたそうです。
    何も考えてないようで、子供ながらに悩んで苦しんでいたんだなと涙が出ました。まだ15歳なんてまだまだ子供です、高校入学から色々な事が起きて自分でもどうしたらいいか分からず、時間が必要だったんだなと思いました。
    うちも夜は遅いし、朝もなんとか午前中に起きる生活ですが、起きなきゃダメな時はちゃんと起きるからー、と言う言葉を信じてほっといてます。分かっている事を言われるのが一番嫌な年頃ですから…。

    • 16
  • schedule約1ヶ月前
    まま

    まりんさん、コメントありがとうございます。

    書いてあること、本当にそうだなと思いました。
    いま、自分の立場からの考えで行動してたなと思いました。
    子供のこと考えてるつもりで、ただ自分が焦ってるだけだった。
    どうする?じゃなくて一緒に考えよう。どうなの?じゃなくて大丈夫だよ。
    気持ちはそうでも、言葉変えるだけでぜんぜん違いますね。
    うちも、まだまだ時間が必要だとわかっているけど
    頭ではわかってるけど、気持ちがついていけてなくて焦ってしまいます。

    • 8
  • 母親
    schedule約1ヶ月前

    すまなそうにしてると親も同情できるんだけど、開き直られると「状況分かってる?」って言いたくなりますよね…。
    でも、すまなそうにしなくなるというのは、良いことだと思います。親がこんな自分でも許してくれると思えたということですので…。

    朝のどっか言ってというのは、今は考えたくない、放っておいてということだと思います。言わば、考えるのは辛いからそっとしておいてというお願いです。
    昼夜逆転も昼間は学校に行けない自分が辛いので考えないように寝て、夜はみんなが学校に行っていないので、罪悪感なく元気になれるということです。
    YouTubeで頭をいっぱいにするのは、いっぱいにしていないと学校のことを考えて辛いからです。
    学校に行けない自分を責め、一人でその辛さと闘っているんだと思います。

    親はつい先のことを考えて心配してしまいますが、今は本人のしんどい気持ちを分かってあげることが一番大事だと思います。
    「今は頑張らなくていい!大丈夫だよ!何とかなるよ!また一緒にどうしたらいいか考えよう!」って言ってあげて下さい。

    うちはこの声かけが出来なくて親子でいっぱい傷ついて辛い日々を過ごしてきたので、他の親子には、できるだけそうなってほしくないです。
    うちも不登校になって一年半経ち、(現在は単位制高校に通う2年生です。)私もまだまだ失敗したり、不安になってしまうこともありますが、研修会に参加したり本を読んだりしながら親力を上げて、子どもと一緒に頑張っていきたいと思います。

    • 21

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up