声かけ

209 1 personまま edit2025.10.06

とうとう、学校へ行かないみたい。
単位、後1ヶ月ほどで落とします。
先日、朝まで起きていた息子にキレて怒りを見せてしまった。
それからか分からないけど、反抗してる?
でも、お風呂もご飯もちゃんと食べるし。
今日、朝起こしに行ったらどっか行ってた言われた。
今までは、申し訳なさそうだったのに。
これって何?ひらき直りなのか、いい兆しなのか?
ただ、どうするか決めて欲しい。
このまま、何もせずにいたら次に動き出すまでの動力は倍以上かかる気がして。
カウンセラーは、本人に任せてっていうし、頭の中はYouTubeデータでいっぱいだろうし。
とうとう、朝と夜が逆転してる
もう、どうしたいか聞いていい?
普段の声かけってどこまでしてますか?
学校のこととか話します?
特に高校生のご家庭に聞きたいです。
スポンサーリンク
多様なスキルをもつサポーターが多様な学びを提供!(1コマ300~400円)毎日9~21時

多様なスキルをもつサポーターが多様な学びを提供!(1コマ300~400円)毎日9~21時

  • 0

コメント一覧

  • 母親
    schedule52 mins前

    すまなそうにしてると親も同情できるんだけど、開き直られると「状況分かってる?」って言いたくなりますよね…。
    でも、すまなそうにしなくなるというのは、良いことだと思います。親がこんな自分でも許してくれると思えたということですので…。

    朝のどっか言ってというのは、今は考えたくない、放っておいてということだと思います。言わば、考えるのは辛いからそっとしておいてというお願いです。
    昼夜逆転も昼間は学校に行けない自分が辛いので考えないように寝て、夜はみんなが学校に行っていないので、罪悪感なく元気になれるということです。
    YouTubeで頭をいっぱいにするのは、いっぱいにしていないと学校のことを考えて辛いからです。
    学校に行けない自分を責め、一人でその辛さと闘っているんだと思います。

    親はつい先のことを考えて心配してしまいますが、今は本人のしんどい気持ちを分かってあげることが一番大事だと思います。
    「今は頑張らなくていい!大丈夫だよ!何とかなるよ!また一緒にどうしたらいいか考えよう!」って言ってあげて下さい。

    うちはこの声かけが出来なくて親子でいっぱい傷ついて辛い日々を過ごしてきたので、他の親子には、できるだけそうなってほしくないです。
    うちも不登校になって一年半経ち、(現在は単位制高校に通う2年生です。)私もまだまだ失敗したり、不安になってしまうこともありますが、研修会に参加したり本を読んだりしながら親力を上げて、子どもと一緒に頑張っていきたいと思います。

    • 0

コメントを投稿する

コメントをするにはログインまたは無料会員登録をしてください。

keyboard_arrow_up