解決済み
違反報告
通信制への転入のタイミングについて
3169
edit2025.10.06
元々神経も細い子で、入学当初から漠然とした不安「怖い」「一人になりたくない」「感情のコントロールができない」と口にしていました。
今は昼夜逆転、部屋にこもって家族と接触を絶つ、食事は1 食のみ、入浴・着替え・歯磨をしないという状況が続いています。確認できている外出は8 月から2 回。ただ家族がいない時にコンビニなどで買い物には行っている様子です。8 月の末には、9月からの登校に備えてか、少し明るい表情も見て取れましたが、登校できず。このお籠り期のような様子は約3 ヶ月くらい続いています。
現在の高校からは単位がもう無理です、との話し合いをしましょうとなり、以前から調べていた通信制の高校の相談会に行ってきました。ほとんど通う必要がなく、かなり手厚く、スクーリングや特別活動なども行けない場合は代替案も考えてくださるような学校で好印象を持ちました。
ただ、娘の現状。まだまだ難しく休養が必要なのは一目瞭然で。しかし、もしかしたら「何処にも所属できない心もとなさ」があるとしたら。また「12 月からだったら同級生の子たちと一緒に卒業が叶う。」そんな思いも娘にはあるのかも知れないとも思うのです。
(4 月からでも1〜2 年生の単位が取れる学校ではあるのですが、かなりその1 年がハードになる、とのこと)
娘の気持ちが一番大切なので、近々娘にはこういう学校があるみたいよ、との話を押し付けがましくなく、しようと思っています。
長くなりましたが、難しい体調からスタートした通信制高校での生活で好転した、という方がいらっしゃったらお話して頂けないでしょうか。また、その他アドバイス、まだ早いよ、なども頂けるとありがたいです。よろしくお願い致します。
- 2
コメント一覧
7件の投稿を表示中1-7件目(全7件)
7件の投稿を表示中1-7件目(全7件)

のんのこさん、すみません!トピック作成者さんはのんのこさんでしたね!のんのこさん、すきまさん、間違えてすみませんでした。
トピック作成者
↓の匿名さん
こんにちは。良く来てくださいました^_^
1ヶ月半での判断は本当にあっという間ですよね。
うちは6月の初めに発症、夏休みが間にあったことによって、ある意味先に延ばせた、あるいは間延びした?とも言えるかも知れません。6月の段階で「夏休み明けたらたぶん厳しいよ」とざっくりと伝えていたので、だからこそこの9〜10 月にとても苦しんだのだと思います。
不登校の段階は諸説あるようですが、うちは7 段階の流れが逐一マッチしているので今第3 段階くらいかなと思っています。少しずつ0以下になったエネルギーはちょっとやそっとでは回復しないと本で読みました。気長に経過を過ごすしかないようです。
友人がちょうど連絡をしてきてくれて、自身も長い間不登校の子供さんを見守った人で、「通信でゆっくりでもいいから少しずつ達成できる何かがあれば【自分は何もしていない、できていない】の苦しみからは逃れられる、少なくともうちの子はそうだった」と。
お互いベストなタイミングでの良い展開を期待したいですよね。コメント頂きありがとうございます。
トピック作成者
すきまさん
コメントありがとうございます。すきまさんのトピックも先日読ませて頂いていたところでした。
息子さんも明るくなられたとのことで、本当に良かったですね!
うちも最初に「消えてなくなりたい」と言われた時、これは精神科だと思い、あの時ならまだ娘も気持ちをこじらせること無く小児科や漢方医の受診も普通に行ってくれていたのですが…なかなか精神科までたどり着けず。匿名さんへのコメントにも書いたのですが、やっと家族相談でたどり着いた近所の精神科の先生に言われたのが「不安がキーワードですね。」
もうストーンと気持ちがまとまったようでした。
「そうだ!最初にそう言われてたんだ」と気づいたときには肝心の娘の心が閉じたあとでした。服薬拒否となっていましたが、今は精神的に落ち着くと言われているナイアシンアミドやヘム鉄、ビタミン剤などを欠かさず飲んでくれています。
不登校よりも前に何年も続いた反抗期もあって、私が少し気後れしていることも原因かと思います。明るく振る舞っていても「気張ってる」と非言語的なところを読んでいるのかも知れません。
精神科医の先生とは何とか繋がれていますので、何とか受診まで持っていけたらと改めて思いました。本当にありがとうございます。ここの場所、皆さん温かくて好きです。ありがとうございます。
同じようなかんじで、いったん退学するかこのまま転学するかで悩んでいます。うちは息子ですが、学校を休むようになってから1ヶ月半ぐらいで留年まであっという間にカウントダウンです。しかし親の目から見ても明らかに前までの息子とは違います。スマホばかり、昼夜逆転、勉強などありえない(不登校になる前は頑張っていた)、こんな状態で転学しても、レポートや通学は出来ないだろうなと思います。
一度不登校の無料メール相談みたいなのに息子の状態を聞いてみたところ、心のエネルギーは0に近いマイナスと言われました。えーっこれで0なの?!穏やかそうに過ごしているのに…回復期まで親が思っている以上の時間がかかるのだなと思います。
しかし、すきまさんと同じように、無所属の心もとなさ、小さい成功体験を積み重ねて元気になっていくのではと希望も捨てきれずにいます。。なんの答えにもなっていなくてすみません。私も便乗して転校することによって元気になった方など休むだけ休ませた方とか、皆様の意見など伺いたいです。
うちはそのメールで休んでからの高卒認定を勧められました(高3なので)
トピック作成者
匿名様
優しい言葉とコメントをありがとうございます。
息子さんも同時期に起立性調節障害を発症されてたのですね。しかしかなり改善されたとのこと。良かったですね!うちも当初、かかりつけの小児科の診断ですが、起立性調節障害と不安神経症 という病名でした。紹介された精神科は18歳以上ではないと診察できない、と言われ児童精神科は3ヶ月待ち、他も当たりましたが断られたりなどして、起立性調節障害の治療にシフトしていきました。そこで漢方医に出会ったのですが、漢方医の口から「精神科の受診をおすすめします」と言われ、それを耳にした娘が固まってしまい…原因はそれだけではないのですがその辺りから娘の活気が明らかに落ちてしまいました。
その後は服薬なども拒み、食事を摂らなくなり…悪化していったように思います。近くの精神科が思春期の子供たちを診てくれていることが最近分かり、家族相談 という形で2度ほど夫と私が行きました。そこでのお話も鍵となるワードは「不安」でした。とにかく来てもらわないと、ということなのですが話すことも拒否されていて今は難しい状況です。
少しずつ食欲は増している印象です。ラインが既読になる、リアクションがつく、部屋に明かりが灯る。そんなことだけで嬉しくなってるまだまだそんな感じなのです。笑顔が戻るために私も自分の世界を持とうと思います。本当にありがとうございました。
見守るの大変ですね。変われるものなら変わってやりたいと、私は息子を見てていつも思っています。毎日不安で押しつぶされそうなんて、まだ10代の子どもには耐えられない苦しみだと思います。まだまだ世界も狭いし、この世の終わりって思ってしまうのかなと…そんなことないよって引き上げてやりたいけど、息子自身がそう思えるようにならないと…
娘さんが同意されるなら、病院への受診をおすすめします。こころが原因で体に不調が現れてるなら心療内科ですが、不安が強かったりこころの不調そのものなら精神科なのかなと思います。特に精神科はなかなかハードル高いと思いますが、息子は全然気にせずに通院し、先生やスタッフさんと笑顔で話しています。精神科=なんか怖い、というイメージは大人が感じるものなのかもしれません。息子には「精神科かかってみる?」と聞いた時、どこそこ?から始まり、何でもいいからこの不安が無くなる病院に行きたい。と何の抵抗も無かったです。親は恐る恐る、抵抗されるかなと思って聞いたんですが、子どもはまず精神科の存在を知らないですね。通い始めてから調べたようで、「言うほど精神科ってヤバい場所でもないよね」と言ってました。
不安を和らげる薬を飲んで(抗うつ剤と同じもののようです)、ちょっと良くなってきたのか?時間が経過したからか?分からないけど、息子は明るくなりました。好きなことをして穏やかに家族と過ごせています。主治医からは強いて言うなら不安障害かな、とだけ聞いています。私は息子の病名を聞くのが怖くて、不安があるならそれを治療すればいいやと思っています。最初の頃、つらい消えたいと泣く息子が、もうこの世から消えてしまうのではないかと本当に怖かったです。今は毎週主治医に会って話を聞いてもらい、通信制高校に転校することもいいんじゃないと後押ししてもらいました。
時間が解決してくれることは多くて、見守るのも大事なんですが、毎日近くで不安定な子どもを見守るのも親としても不安で仕方ないです。娘さんが同意されるなら、病院にかかられて、娘さんのこころのケアを専門家と一緒にされるのも家族全員にとって良いのではと思います。
余計なお世話とお気を悪くされたら申し訳ありません。
娘さん心配ですね。見てるお母さまも辛いですね。すごく分かります。
うちも同じく、高一の息子が6月に起立性調節障害と診断され、そこから一度も登校出来る事なく、今月から通信制高校に転学しました。
GW明け頃から体調不良で欠席、早退するようになりました。元々低血圧ですが、学校、クラスに馴染めていなかった為、ストレスで発症した感じでした。
小、中学校ともに病欠以外での欠席はなく、ほぼ皆勤で楽しい学校生活を送っていました。
行きたくないと言われた時は本当にびっくりし動揺しました。
行けなくなった当初は午前中はしんどそうで、気力もないように見えて、可哀想で見てる方も辛かったです。
期末テストも課題だけ提出しました。
服薬し、休んでる間に少しずつ元気になっていきました。中学の友達と遊びに出掛けたり、
夏休みはバイトも始め、元気でしたが、やはり学校となると体調がぶり返し、宿題も終わらしていましたが、行けなかったので、二学期始めに決断し、転学を決め、とてもいい学校に出会え、今頑張って登校しています。学校も本人が最終決めました。
うちは元々の学校から切り離したら、大丈夫かな思っていたので即行動出来ましたが、
お母さまがおっしゃるように、
娘さんはまず、心療内科などに行かれて、少し回復されてからの方がいいかなと思いました。
心身が元気じゃないと、前に進もうという気力が出ないと思います。
うちもとにかく体を治してあげたくて、起立性調節障害外来を見つけて受診し、血圧もだいぶ上がりました。
青白い顔してぐったりしてた子が、今は元気に復学出来ましたので、少し時間はかかるかと思いますが、なんとか娘さんも元気になられる事願っています。自分の事はどうでもいいけど、子供の事となると、本当にこちらも滅入ってしまいますよね。お母さまも息抜きなどされて下さい。きっとうちみたいに少し明るい未来が待ってるはずです。